
3歳8ヶ月の娘がADHDとASD疑いで療育に通っているが、合わないと感じている。就学に向けて数字や文字を学ぶが、辛くて普通学校への通学も躊躇している。
adhdとasp疑の3歳8ヶ月の娘を育ててます。
療育に通い始めて2ヶ月。通いはじめからあまりこの療育合わないな。と思ってはいますが近くに送迎つきの分離療育が他にはなく仕方なく通っています。
療育ってそんなもん。かもしれませんが、とにかく就学に向けて!がモットー。
数字や文字を読んだりそれを丁寧語で発表したりするのですがうちの子はまだどちらも読めず答えられないと答えられるまでやらされます。
「学校にいったらみんな答えられるからね!」って言われますが
年少さんはみんな答えられますか?
就学を常に意識して!
と、言われますが年少からみんな生活のなかで就学を意識していますか?
正直こんなに辛いなら普通学校普通級も普通学校情緒級も通えなくてもいい。と思ってしまいます💦
- めー(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

controlbox
療育には行けてないんですが、恐らくLDでないか早めに確認してるんだと思います。LDだと就学後は特別な配慮をしないと勉強に全くついていけなくなるので。
3歳半から言語訓練に通ってましたが、カリキュラムでちょいちょいひらがなが読めるかは確かめられてました。
でも流石に「学校にいったら〜」のセリフはないです😭
確かに定型発達児さんだと年少あたりから読める子がちらほら出てきますが、その情報、今はいらんよね、と感じます。それよりもやることあるんじゃないかと…
他療育や民間の放課後デイサービスとか見られた方がいいかもしれませんね。

ののママ
グレーの息子がいます。
息子も年少で療育に通ってますが数字や文字は読めません。
遊びの中で覚えれたらいいねくらいの感じでやってます。
子供が楽しく通えないなら行く意味ないような気がしてしまいます…
-
めー
うちも遊びの中で覚えるくらいが良かったのですがまわりの子たちは文字に執着してる子たちが多くて数字も300くらいまで数えたり
暇さえあれば文字を書いたり読んだりしてる。みたいで💦
良い点とかもある療育ですが他に通う事も考えてみます。ありがとうございます。- 10月24日

ママリ
同じ月齢ですが、まだまだ数字も平仮名も読めません😓
小学校の先生をやっている義姉からは読めたり書けたりした方が授業についていけるよとはいわれてますが、子供のペースもあるので、自由にさせてます😂
辛いと思うお勉強は嫌ですね💦
めー
そうなんですね。
pt.otリハにも毎週通っていてそちらでは就学前一年でひらがなや数字を理解できたら大丈夫ですよ。って言われていたのでそんなに必要?っておもっちゃいました💦
他もまたみてみます💦
ありがとうございます。