※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うき
お金・保険

育休後の年末調整について相談 配偶者控除受けられるか 夫の所得で可能なら私は提出不要? 生命保険控除はどうする?

育休から復帰後の年末調整について

今年、育休から復職しました。(時短の契約社員)
今年の収入は103万以下になる見込みです。

この場合、夫の年末調整で配偶者控除は受けられますか?

私の会社に聞いたところ、復職したからできないと言われてしまいました。
理由は来年は収入が増えるし、育休手当てももらっていたでしょう❓旦那さんの会社が認めないよ❗との事です。

そんな事あるんですか❓

もし、夫の方で配偶者控除できる場合は私は年末調整を提出しなくても良いのでしょうか❓

その時は私の生命保険控除などはどうしたら良いのでしょうか❓

コメント

deleted user

えっ、私も詳しくないのにすみませんがコメントさせて頂きますね🥺
(間違ってたらすみません)

文章よんで、できると思いました😂

実際、奥さんがパートなどで旦那さんの配偶者控除に入る人もいますし。


育休手当は収入や所得ではないし、
「来年の収入が増える予定」も関係ない話ですよね🤔

生命保険控除は、旦那さんが支払ったことにして旦那さんに含めることもできたはずです。(でも旦那さんの分だけで限度額いっぱいだと意味ないです)

年末調整の紙は、中身はなくても自分の個人情報を記入する部分(上の部分)記名押印して、会社に出した方が良かった気がします!

ママリ

年収103万円以下なら配偶者控除受けれますよ!
扶養内パートで働いてて控除受けてる人たくさんいます。
育休手当は手当です、収入ではありません。

質問者さんは自分の年末調整をする必要があります。
生命保険控除は受けられないので、もし旦那さんの保険控除が上限までいってないなら旦那さんの方にハガキ提出しましょう。
上限までいってたら今年は控除つかえません。