
2歳の息子の言葉が遅く、発達支援センターでの診断結果がグレーゾーン。診断名よりも適切な教え方が知りたい。来年4月までの言葉教育についてアドバイスを求めています。
子どもの発達に詳しい方、発達支援センターなどに通っているお子さんをお持ちのママに質問です🙇♀️
2歳の息子なのですがあまりにもことばが遅く(現時点で意味のある言葉なし)、先日市に相談し臨床心理士さんに診てもらいました🙆♀️
ことば(話す)10ヶ月、言葉の理解1歳半、運動や目が合うや落ち着いて遊べるなどの行動?コミュニケーション?面は2歳相当。
ことばがあまりにも遅すぎるので心配ではある。理解も半年ほど遅れているので週1or週2で通う発達支援センターへ行って発達を促した方が良い。ただ、その他に目立った行動や特徴がない。(おそらく自閉症などの傾向)
だから何とも言えないし、今病院へ行っても診断降りないと思う。と言われました。
私はことばがあまりにも遅いので自閉症なのでは?と思って相談したのですが、このくらいの歳で診断が下りる子は重度の子くらいで自閉症の診断は3歳以降じゃないと難しいし、軽度だと大人になるまで下りない子もいる。と。
これはいわゆるグレーゾーンってことでしょうか?😅
診断名にこだわっているわけではなくて、親族に発達障害の子がおり(診断名なし)療育手帳がもらえないほどの軽度ではあるけれど、やっぱり他の子とは教え方が違うというか、、、例えば上に見本があるのにその通りの大きさに文字を書くことが出来ない。違いを指摘されても本人は「何が違うの?」と言う感じで素人ではどう教えれば良いかわからない。など、そう考えるとうちの息子も何か障害があるのであればその子にあった教え方をしてあげたいと思うわけです😅
ただ、週1or週2で通う発達支援センターは途中参加不可で、来年の4月までは通えません。
そうなると来年の4月まではどのようにことばを教えれば良いのか、何をしてあげれば良いのかわかりません、、、
保育園も来年の4月から通わせようと思っていますが、どちらにせよ4月までは私と旦那のみ。
例えばでも良いのですが、何かしてあげれることがあれば教えて下さい🙇♀️
- mama(6歳)
コメント

こゆち
うちも来年1月で3歳になる子がいますが、
今年の8月(2歳7か月)の時点で
親が聞けば分かるレベルの言葉しか
話せてなくて🥺☼
周りが聞いても宇宙語で理解不能、なので1歳なったばかりぐらい?とよく言われてました🐥💓
こちらの言葉は理解していて、あれしてこれしてーと言えば、ちゃんとしてくれてたのでそこは大丈夫でしたが言葉だけがかなり遅くて😭
それで心配だったので
言葉の相談を受けている施設で、ちゃんと専門の先生がいるところの予約して、行ってきました🤤💞
うちは言葉の出始め(まんま、ちょーだい、わんわん等)が2歳3ヶ月ぐらいで遅かったので
そこから1年ぐらいで喋れるようになれば大丈夫と言われました!☺️
喋り始めの時期から喋るに至るまでの期間が大事で、
1歳頃から喋り始めたなら
2歳ぐらいには喋れてないと
遅いかなー?って感じだけど
2歳過ぎから喋りだしたのなら
1年ぐらい様子を見て、そこまで経ってもまだ1年前と変わりないなら
そこから支援センター等に行ったらいいよー🐥😍と言われました🤣😎

あき
療育に繋げるための相談員していました。
今の時点では、何か難しいことをしようとするのではなく、
今まで通り、日常の中でたくさんお話をしてあげて、物の名前を逐一声に出して聞かせてあげたり、楽しく会話をしてあげれたらそれだけで良いと思います!
例えお子さんがそれに反応しなかったとしても、続けてあげてください😊
4月から発達支援センター通えるのであれば、それからお子さんの様子を見てもらった上で適切な療育をしてもらえ、お母さんへのアドバイスもあるかと思います。
特別な関わりが必要だとしても、それからで十分だと思います!
4月まで待つのは不安な気持ちもあるかもしれませんが…😣
逆に、もしお子さんの特性に合っていない教え方などしてしまったら、余計混乱することもあるかもしれないので💦
そこはプロに任せましょう😊
実際に関わったお子さんで、2歳頃ほとんど発語なく、療育受け、3歳すぎ頃に言葉が急激に増え、療育終了し、幼稚園でもうまくやっていけている子もいましたよ😊🌟
-
mama
コメントありがとうございます^ ^
今まで通りで良いのですね。
確かに素人がわからないままあーだこーだと難しいことしても意味ないですよね😅
そうなんです。
親のエゴなんですけど、4月までこのままだったら2歳半になってしまう。それでもし今のように何も話せなかったら今よりも他の子より遅れてしまうと焦ってしまって😭
早期に療育卒業出来る子もいるんですね^ ^
うちの子の口からも早く言葉が聞きたいです😂
でも全体的に発達がゆっくりな子だったので、そのうち話してくれると信じて今まで通り声かけなどしていきます!
ありがとうございました😊- 10月21日
-
あき
↓の方のコメントも少し拝見させて頂きました!
私も、他に療育受けれるところがあるなら、そこに通うのも手だと思います😊
ただ、民間だと当たり外れもあります…💦
きちんと療育してくれるところももちろんありますが、そうではないところも…。なので見極めが必要です。
ネットで「児童発達支援」「住んでいる地域名」で検索するときっと何箇所か出てくるかと思います。
ただ、希望すればすぐ利用できるわけではなく、市町村が療育の必要があると認めて支給決定がされたら利用できる、という流れになります😊- 10月22日
-
mama
保健センターと市役所の福祉課に電話してみました🙆♀️
田舎だからなのか、母子通園の療育が4月開始のもの以外にないようです😅
保育園に通っていないこと、2歳になったばかりと小さいこと、現時点でことばのみしか遅れていないこと、この3つを考慮して母子分離のものの紹介がなかったようです🙆♀️
色々考えてくれての紹介だったみたいです😅
ただ、ジャンプがまだ出来なくてそれは2〜2歳3ヶ月の項目だから大丈夫と言われたのですが、あと2ヶ月ちょっとで出来ないと運動面も遅れてしまうことになるので、公的機関と相談しつつ少し考えてみようと思います💦
ありがとうございました^ ^- 10月23日

退会ユーザー
4月まで待つのも不安だと思うので、役所に受給者証を申請して今通える民間の療育を探すのもアリだと思います。
(うちの場合も4月からしか無理と言われたので、4月までの繋ぎとして民間の療育を利用しました。)
家庭では通常の遊びの中で言葉がけを増やす、絵本の読み聞かせをする、などできる範囲で大丈夫です(^-^)
言葉がでないと不安ですよね。ただ、運動やコミュニケーションに遅れがないようなので年齢とともに言葉がでる可能性がかなり高いと思います!
-
mama
コメントありがとうございます^ ^
受給者証とは子ども医療の受給者証ですか?無知ですみません、、
民間の療育とはお金のかかるもののことでしょうか?紹介してもらった週1or週2の療育も1回800〜1000円かかるもので民間のものかな?と思うのですが、他をどのように探せば良いのかわからなくて💦
今はグレーゾーンの子が多いらしく、療育も紹介がないとなかなか入れないと聞いたので😅
そうなんです。言葉が出ないのが本当に心配で😅
あと半年もあるし、その間にどんどん周りから遅れてしまうと焦ってしまって💦
宇宙語で何かを伝えようとはしてくるのですが、何言ってるかさっぱりで、やっぱり言葉が話せず指差しのみだと意思疎通も難しくて癇癪起こすことも多くて困ります💦
言葉が出てくれば少しは安心出来るのですが😅- 10月22日
-
mama
間違えて下に返信してしまいました💦- 10月22日

mama
ちなみに私は市の保健センターにことばが出ないのが心配だと電話し、臨床心理士さんに診てもらえることになり、療育を紹介してもらった感じです。
現在は市の無料の月1療育のみです💦
臨床心理士さんにはそれだけでは足りないとはっきり言われましたが、来年4月からのものしか紹介されませんでした😅

退会ユーザー
私も子供に必要になるまで全く知りませんでしたよ(^-^)役所はなんにも教えてくれないし…
児童発達支援や放課後等デイサービスなどの「障害児通所支援」を利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。この受給者証を取得することで、利用料の9割が自治体によって負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。(収入によりますが、1ヶ月4600円が支払い上限になります。なので4600円以上通っても支払うのは4600円プラス給食代などの実費になります。)
療育はネットで検索すればいくつか出てくると思います。
正直役所や保険センターは頼りにならないので自分から動いた方が良いですよ!
今、お母さんが不安な気持ちはすごく分かります。きちんとした療育や専門家に繋がれればきっと少しは安心できるし、お子さんも伸びると思います(^-^)
ちなみにうちの息子は癇癪がひどくおでこにアザをつくったこともあります。が、年齢とともに落ち着いてきました。今では頭を打ち付けることはしません。
今はツラいと思いますがずっと続くわけではないです。無理しないでくださいね(^-^)
-
mama
コメントありがとうございます^ ^
通所受給者証というものがあるのですね😳勉強になりま
す!
福祉課に電話してみたところ通所受給者証の発行には色々と書類がいるようで😅
よくわからないのと、療育の一覧表もくれるとのことで一度窓口に行ってみることにしました🙆♀️
ただ、母子通園の療育が4月開始のもの以外にないようなので少し考えてみます😭
人見知りもあるし、私と旦那どちらもいない環境になったことがないのでビックリするだろうなーと💦
まあ、保育園通い出せば同じことなんですけどね😅
共感していただけて嬉しいです😭
ほんと周りには、心配しすぎだよ。男の子は遅いから。って言われ続けて私が神経質なのかな?と思ってました😭
自傷があると心配ですよね😭
うちの子は寝転がって大泣きするだけなのですが、それでも外でやられると白い目で観られるし、しんどいです(笑)すぐ泣き止むんですが、声が大きくて(笑)- 10月23日

はじめてのママリ🔰
こんばんは!過去の投稿にすみません。
現在1歳8ヶ月で意味のある言葉はありません…
現在お子さんの様子はどうですか??参考にさせてください。
-
mama
現在は、ママパパ、パンチ(アンパンチ)、タッチ✋、いちち(痛い)、あちち(熱い)、ワンワン、にゃんにゃん、んま(美味しい)、あっち👉、ブーブー、ブルー(青)、など意味のある言葉が15〜20個くらい出てきましたよ😊✨
でもまだまだ喃語メインです😅
4月から療育と保育園に通っていてそこでの手遊び歌やお友達、先生からの刺激で、ガオー(ライオンと恐竜)、くっくっく(ゴクゴクと飲み物が飲みたい)、あむあむ(ご飯かおかしが食べたい)、ちゅっちゅっちゅ(鳥)、など最近覚えてきました😊✨
あとは基本親しかわからない言葉も何個かあります。
言葉以外でのアピールも上手になってきたので、例えば保育園でコケた時とかも「バーン!」って言いながら尻もちついてから「いちち」って打ったところを指差して教えてくれます😂
言葉が遅いの心配ですよね、、
言葉の理解はしてそうですかね?
それならそのうち言葉は出てくるのかな?とは思います!- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
すごい成長ですね😭💖
うちの子も早く言葉を話してほしいです😭
ちなみにですが、療育はいつから通われてますか❓
週一で療育に行くべきか悩んでます😓- 5月3日
-
mama
療育は母子通園のところに今年の4月から通ってます😊✨
うちは保育園も今年の4月から通わせ始めたので療育は週1です。
療育には回数でいうと4回しか行ってないので効果とかはまだよくわからないです😅
ただ、私の中で療育に通ってることで療育の先生方に心配事とかもすぐに相談出来ることが安心に繋がってて息子の発語が遅いことも前より悩まなくなりました🙆♀️
保健センターや福祉課などへの相談はされましたか?🤔
それか療育に通うことを勧められたのでしょうか?
うちの市の場合は紹介(主に保健センターからの)でないと市認可の療育には見学すら行けなかったです💦
地域によると思いますが、療育はいっぱいで入れないと良く聞くので療育を考えてるなら早めに動いた方が良いかな?と思います💦
実際、私は「もう少し困り事が多い子を優先的に通わせたいので、もし空きがあれば連絡します。」と言われました😅奇跡的に空きがあったので通えましたが💦- 5月4日
こゆち
あ!!またまたすみません🤤
4番目の子は
逆にグレーゾーンではなくて、きちんとADHDと診断を頂いたんですが、
その子の場合は、言葉、知恵は見た感じ問題なかったのですが
行動面がどうしても見てて
幼いなーと感じたのが5歳-6歳の時でした!
なので、病院で検査してもらったところ
5歳の時点で行動面は2歳11か月でした🤣🤣
今は1年生ですが、登下校1人で出来ない、道端で寝そべったり癇癪を起こしたりする、物事をきちんと覚えていけないので、毎回毎回同じ事でも前教えたことでも、
初めての事のように教えてあげないといけないです🤭❣️
mama
コメントありがとうございます^ ^
喋り出してからが大事なんですね☺️✨
うちの子はまだ話せないので、話せるようになったら1年くらいでどの程度成長するのかもよく観ておきます🙆♀️💕
ちなみに喋り出しっていうのは、あーうーなどの宇宙語のことですか?それともママ、パパ、ぶーぶーなどの意味のある言葉でしょうか?💦
やっぱり発達障害の種類によって対応も違いますよね💦
とりあえず、図鑑には興味があるようで指差しで名前を尋ねてくるので根気よく付き合ってあげようと思います☺️✨