
子供に対する虐待をしてしまいそうで、電話相談したいが子供と引き離されたり検査を受けさせられるのではないかと心配。自分の感情を抑えられず、周囲にも迷惑をかけてしまうことに悩んでいる。
虐待してしまいそうです。電話相談したいのですが、子供と引き離されてしまいますか??
また、発達障害など疑われ検査を強要させられますか?
それが怖くてどこにも相談出来ません。
子供を怒鳴るなんて日常茶飯事です。
正直、子供をぶん殴って蹴飛ばしたい時があります。
そんな時は子供に伝えて隣りの部屋などで1人にしてもらいます。
今日は公園にいたのですが、子供のイヤイヤが始まって大泣き。
友達に掴みかかったり叫んで怒ったり…
いとこに自閉症スペクトグラム症疑いの子がいるのですが、少し似ています。
イヤイヤに、なんとか付き合ってたのですが、ついに私の我慢が限界になりました。いろんな人に見られて本当に恥ずかしくてその場から一刻も早く消えたい。
泣き叫ぶ子供を無理やり抱っこして帰りました。
どうしてうまく出来ないんだろう。
小さい子に掴みかかった時、相手の母親に睨まれました。😢
一瞬の出来事でまさか掴みかかるとは思っておらずとめられませんでした。
すぐに引き離し謝罪したのですが…我が子を張り倒したいと思った瞬間でした。
なにか病気なのかな……
- さん(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ポテコ
文章読む限り子供と引き離されると言うことはないと思いました。
まだうちの子が歩けないぐらいの時に2歳ぐらいの子供につきまとわれた挙句、首を絞められたのに、その子の親は見て見ぬ振りをしました。
おふねさんは引き離して謝罪したんですよね?
ぶん殴って蹴り飛ばしたくても、怪我をさせたい、動けなくしたいとは思っていませんよね?
それなら大丈夫だと思いますよ。
イヤイヤ期、お疲れ様です。
同じ子を持つ親なら、自分の子があまりイヤイヤ期が酷くなかったとしても辛さはちゃんとわかっているはずですから。
恥ずかしいとか思う必要は無いですよ。
男の子であれば小さな子に掴みかかるというのはあるあるかもですね。
よく言えば男の子らしいと思います。
ただ、怪我をさせたら危ないのは事実だし、発達を疑っていたり、もう限界なら
1番最初に書かれている不安も伝えてみてはいかがですか?
きっとイヤイヤ期に対するアドバイスとお母さんの気持ちが落ち着くように話をしてくれるのかなと思います。
そう言う電話の経験がないですが、
文章からはしっかりと子供への愛情を感じるので、
思っているような怖さは感じなくても大丈夫だと思います。
むしろ今電話して解決に向かうのが親子にとって良いことかと思います。
無理だけはしないでくださいね。

らるるたん
3歳健診はありますか?
街でやってる健診とかで保健師さんに、今まで何か言われたりした事はあるんですか?🤔
検査してみてと言われるならしてみて状況を早めに把握出来た方が良いと思います私はですが。
遅く気付くより早めに気付けるなら色々治療法も変わるはずです😊✨
-
さん
健診あるはずですが、コロナでどうなっているかわからないです。 今まで言われたことないです。
初めての子なので発達を比較することも出来なくて、
上手くいかないと
あぁ、きっと異常なんだ。なんて自分を納得させてます😔- 10月19日
-
らるるたん
疲れてるとなんでも自分の子だけがマイナスに見えたりしますよね😞
言われてないなら引っかかるような感じで見えてないんだと思います😊💟- 10月19日

りんご
発達障害の検査はやりたくないところですか?もし発達障害やグレーとわかればお子様の行動に対する対処もわかってきて、落ち着いてくるかもしれません。離れることなく過ごすことはできるかもしれません。
-
さん
やりたくないです。診断され決めつけられてしまうのが怖いです
いとこを見てると、、悲しいですが偏見などもあるし、薬を飲んで動かないように抑えているのがすごく怖くて抵抗を感じます。
診断に抵抗を感じますが、子供のことを理解してあげた方がいいよな。辛いのはこの子なんだから……とも考えています😰- 10月19日
-
りんご
診断に抵抗があるのでしたら、おふねさんが知識をつけるのが1番かなぁと思います。療育など利用すると落ち着くかなぁと思いますが、それと同等のスキルを身につけると少しは楽になるかもしれません。
私自身療育関係で働いていたことがあり2歳まではおうちでどうにかしましたが、2歳過ぎるとお友達との関わり方とかも出てくるので療育施設を使っています。
おうちで療育系の通信教材とかもあるようですよ。- 10月19日
-
りんご
もちろんお子さんが発達障害だと言うことではなく、療育は発達障害のお子さんのためのものと思われがちですが、どんなお子さんに対しても困りを解決するためのものです。
- 10月19日

I&S&K
今困り事があるなら、育児相談されてはいかがですか?
今の現状を改善したいんですよね。そこから発達障害を疑われたとしても、療育に繋げてもらえば全てをご自身で抱えなくても良くなりますよ!
誰かに頼るって悪いことでは無いですし、それでお子さんが成長してくれればそこからまた頑張ればいいと思います。
親だから親としてお子さんの困り事を専門の方に託しましょ!決してご自身のせいでもないし、相談する事で見方が変わってくる場合もあります。
療育=発達障害ではないですので、改善が見られたら卒業する方もいっぱいいますよ!
そして育児相談で療育までいかなくてもとなった時は、他人に悩みを話したことで少しすっきりしますし自分だけじゃないって思いも出てきます。何かを良くするには何かを行動しなければ、ずっと悩んだままで最悪な結果になっちゃいます。自分を止めるにも、いいきっかけ作りして行きましょ!

はじめてのママリ🔰
診断がつくって怖いですよね、わかります
私も偏見の塊みたいなもんです
息子は意思疎通もしっかりとれるし、問題ないやろって思ってますが
でもやっぱり4歳になった今も癇癪が強かったり、環境の変化に敏感だったりで手を焼いてました
もしかしたら何かあるのかなと考えたりします
最初はそれがすごく嫌で、なんでまわりとおなじようにできひんのってせめたこともありました。
でも、幼稚園に行き始めて変わりました。
先生との関わり方が良かったんだと思ってます
親の私がずっとそばにいて、子供の可能性に気づけないでいたら
息子はどうなってたんやろって怖くなります
発達検査ってわるいことだけじゃないとおもいます
その子の特性などを知れるチャンスだと考えれば変わりませんか?
さん
あたたかいコメントありがとうございます。
今日、電話してみようかなぁと思います