
2歳10ヶ月の息子が落ち着きがなく、療育に通っているが自閉症を疑っている。療育は週1回から月1回に変わり、保育園にも入れず悩んでいる。息子の我が強さや暴力行為に不安を感じている。
今、不安で溜まりません。
2歳10ヶ月の息子、療育に通ったりもしてますが、自閉症では無いかと疑っています。
ミニカーを一列に並べたり、昼夜、奇声をあげたり、家でも、外でも落ち着きがなく、常に動き回ってて、療育で先生が前でやったりしてるのを、5、6人のクラスでやってるのですが、その中で他の子はちゃんと座ってて、見てたり、聞いてたりしてるのですが、自分の興味がある物には座ってたりしてるのですが、興味が無い物に関しては、動こうとしたりで、それを先生が抑えてくれたりしてくれるんですけど、何で、うちの子は…って思って、心が折れそうになってしまいます。
言葉も、まだ喋らずで、パパ、ママ、赤、青、わかったぁ~とか、いいねとか、CMなどの言葉を、言葉にはなってないけど、真似したりとかはあります。
療育は、週一回の6回の体験でやってきました。
でも、6回の体験が終わって、次は月1の決まった曜日のみでやるのがあるのですが、それに参加してます。
それと、今までは、料金がかかっていた物が、無償化になり、給食が出る、週5の療育もあります。
後には、それにも参加するつもりですが、これは幼稚園や保育園に通っていない未修の子供達が入れる療育で、これは面談があり、点数があります。保育園と一緒で、点数が高い順になるそうで、申し込んでも、必ずしも絶対に入れるとは言えないらしくて…申し込者が多ければ、キャンセル待ちになると言われました。
勿論、うちの子は幼稚園も保育園も入ってなくて、保育園を申し込みましたが、やはり、当たりません。
これから先、週5の療育も保育園も入れないのかと思うと、どうしたらいいのか?悩み所です。
うちの子、我が強すぎて、気に入らないと物にあたったり、駄目とか言って起こったりすると、手に持っている物を投げたり、叩いたりするので、このまま、幼稚園や保育園に直で入れてしまっては、他の子に怪我をさせてしまうのではないか…
という事で、少しでも療育に行って落ち着いてくれれば…なんて、甘い考えかもしれませんが、そう思うと、手にもおえないし、考え物なんです。
正直、自分の気持ちにゆとりが持てません。
毎日、ヒステリックになってます。辛くなる事もあります。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

きなこ
小児精神科に行ってみてはどうでしょう。
発達検査で何かわかるかもしれませんよ。

ありす
ミニカーを一列に並べるのも奇声発するのも、落ち着きないのもうち2人ともそうでしたよ🙆♀️
他に気になる事でもあるんでしょうか?🤔
そんなに気になる事じゃないと思うのですが…
-
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。
確かに、回りにも心配しすぎだよ…とか言われますが…
多分、回りの大人しい子を多く見てしまってるせいかもしれないんですけどね…(笑)- 10月18日

みき
うちの子も共通点がいくつかあり療育に月2〜3回通ってます。子どもって動き回るものじゃないんですか?
うちの子は単語1つも言えないしパパママも言えません。
私は来年度は幼稚園も保育園も入れずに療育にこのまま通おうと最初から思ってました。
今後の幼稚園や保育園や療育など子供の成長によっては変わってくるので、今度どうするかは療育のソーシャルワーカーさんにお任せしよ〜と。って気軽に考えてました😅
幼稚園や保育園にこだわらなくてもいいんじゃないんですか(^^)?その子のペースで。
-
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。
勿論、相談もしてますし、気長にやるしかないですね…
すみません。- 10月18日

あん
こんばんは
うちの上の子ととてもよく似ていてコメントさせていただきました。
一歳半検診から引っかかり続け、今年の5月から療育に行っています。
正直週一回、1時間半の療育(打ち子場合)では何が変わんだ😅っていうのが私の感じたところでしたが、何よりそこの職員さんに相談にのってもらえるのが何よりの心の救いになりました。
これからのこと、子どもとの関わり方など、療育の先生にご相談されるのはどうでしょうか?
4月からは3歳児さんでしたら、幼稚園やこども園も利用できますし、療育の先生から幼稚園の先生にも連携をとってくださるので癇癪などにも理解いただけると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。
もし、幼稚園や保育園に入れる時が来たら、その様にしてみようと思います。
とにかく、やるだけの事はやるしかないですもんね…😊- 10月18日

退会ユーザー
保育園や幼稚園に入れるということになったら
こういうことがあって不安ですと伝えると
注意深く見ますし必要に応じて1人保育士つける場合もありますので
怪我をさせてしまうなどは
あまり心配せずで大丈夫ですよ😌
早い段階から療育に通うとこは良いことですし
お母さんも
うちの子…と気づいているのが凄いと思います꙳★*゚
«この子はワガママ»で終わらせてしまうお母さんもいるので💦
-
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。
勇気付けられます。
何か、変な所に敏感に感じ取ってしまうんですよね…😵- 10月18日
-
退会ユーザー
気にしすぎ!で療育が遅れても…って感じなので
気にしすぎるくらいが
ちょうど良いですよ😌
疲れてしまうので
気にするのも程々にしましょう☁*°- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。(涙)
- 10月18日

mihana
不安になる気持ち分かります😣
うちはもう発達検査したので、来月の結果待ち状態なのですが…
その結果を見て、幼稚園にするか週5の発達支援センターにするかって感じです💦
今週から療育の週1教室(5〜6人)には通い始めます!
検査を見てて、得意なこと不得意なことが私自身も分かったので、あぁやっぱりねって部分はすっとしました☺️
-
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。
発達検査を受けたんですねぇ~
因みに発達検査は、具体的にはどの様な内容なんですか?
検査結果まで、どの位、待ちましたぁ~?
うちも、受けてみようかな?と思います。脳波も調べようかと…
検査によっては、うちも幼稚園、保育園にしようか?療育にしようか?考える事にします。どっち道、療育の週5にするには、受給者証が必要になるので…
一度は病院には行かないといけないですしね…
でも、得意な事は延ばしてあげたいですからね…(笑)- 10月19日
-
mihana
積み木やカードなどの検査用具を使って遊びながら関わる中で、今の発達がどの程度なのかを見ていく感じみたいです😊検査中の様子などもメモされてました。
k式発達検査というやつでした!
あとは今の子どもの状況について、親に対しての質問がいくつかありました!
息子の場合、視覚からの情報は○ですが文章で説明されたり言葉で答えたりする系、運動系はかなり弱いです。
検査から検査結果は1ヶ月ほどです!検査までに2ヶ月ほど待ちました!- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなりました。
教えて下さって、ありがとうございます。🙏
予約するのも、大変そうですよねぇ~🤔
それだけ、沢山のお母さん達が、子供の事で、悩んでる人が多いと言う事なんでしょうね…
自分一人じゃないんだなぁ~と思うと、他の人も頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃって励まされます。
色々とありがとうございます。🙂- 10月19日
はじめてのママリ🔰
レス、ありがとうございます。一応、病院に行く事も視野に入れてはいます。
でも、診断が怖いです。
勿論、覚悟はあるし、怖がっていては駄目なんですけどね…
受け入れないといけないですしね…
はじめてのママリ🔰
あっ‼️先程、言い忘れましたが、週5回の療育では、受給者証が必要になってくるので、一度は病院に行かなければならないんですよ。
きなこ
3歳ですと、まだ診断が出ないかもしれません。
成長するうちに言葉が爆発したり、落ち着いてきたりすることもありますので。
診断されに行く、というよりも1度専門に発達検査をしてもらって、どんな特性があるのか、遅れはどの程度なのか等をみてもらうのも大事かもしれないですね。