※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の発達障害の息子にイライラし、手をあげてしまいました。怒りのピークで息子を叱り、自分を責めています。涙が止まらず、一人になりたいと感じています。どうすればいいでしょうか。

発達障害の2歳息子に対して、日々イライラしてしまい、手をあげてしまう事もあります。
昨日は、自分が生理中で体調が悪くイライラもピークを達して、息子を酷く怒り手をあげてしまいました。息子は怒った顔で私を見て奇声をあげて泣いてました。
いけないと思い、あわてて抱き締めてはいましたが 心の中では、どうしてわからないんだよ、めんどくさいと思っていました。
息子の奇声を聞くとイライラと同時に自然に涙が出てきます。
昨日の夜から涙が止まりません。
ダメな母親ですね。
一人になりたい。何もかも忘れて楽になりたいと思ってしまいます。
すみません。愚痴らせてください。
自分がおかしくなっちゃう気がして…

コメント

あず

うちも次男3歳5ヶ月が発達障害があります。
私も怒ったりします
でもそのあと必ずギュッと抱きしめて大丈夫だよ!って言ってます。
息子もそれでニコニコしてくれます

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    これからは抱きしめて大丈夫だよって言える母親になりたいです。なれるかわからないけど…

    • 10月18日
バタ☆タコ

初めまして失礼いたします。
私自身発達障害も持ち上の子も今年から療育へ通っています。

親だって人間です、障害のある親や子供が居ようが聖人君子でもなければ聖母マリアですら有りません時にイライラする事も有りますし、タイミング悪く我が子とも衝突する事も有りますよ。

ご自身でも怒り過ぎたと思いその後抱きしめてフォローしてあげるだけでも違いますよ。

発達障害だろうがゆっくりでも成長はしますし、ズレが有ろうが年齢的成長としての部分も出て来るのでイヤイヤ期も有れば魔の3歳児も有りますので‥

特性的にもゆっくりな子だけに親側も根気強くが大切になるとは思いますがそれでも親も人間なだけですからね。

他に頼れる人や場所はありますか?
障害関係なく真剣に向き合っているからこそ辛くなる事は誰しも大なり小なり有りますしキャパも違うだけです。

またでした、時には一時預かりやファミサポ、シッター等などお金は掛りますが割り切ってそういった施設や制度を利用してまたお子さんに向かい合える、笑顔で向かいあえるならお母さんにとってもお子さん双方大切かと思います。

頻度にも依りますが月1〜2回でも使いモチベーションが上がる保てるなら息抜きとして利用して見てはどうでしょうか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。
    涙が出てきちゃいました。
    笑顔で向かいあえるように施設や制度も考えてみます。

    • 10月18日
  • バタ☆タコ

    バタ☆タコ

    お子さんの年齢分の母親年齢なだけですので‥お子さんもまだまだ年齢分なだけでありゆっくりな成長の子なら尚更なだけですよ。

    手を上げる事は否定しませんが‥暴力は受ける方だけでなくする方も依存症になりやすいですので大人である親がより注意は大切です。

    大人である親側が感情のまま手を上げそうな時はお子さんの安全を確保したら泣き叫ばろうが辛い時はトイレやベランダでも良いので別の部屋に逃げていったんクールダウンしても良いんですよ!

    我が家ルールでは有りますが‥3回注意して止めない時は子供に事前告知してから怒ったり、力加減は当然しますが身の危険な事をした時等手やお尻を叩いたりしますがお互いにヒートアップが落ち着いた時や子供が泣き止んだ後はどうして怒らたのか、次はどうしたら良いのか等含めてフォローセットでするようには意識する様にしています。

    感情的に怒り過ぎてしまったりした時は抱きしめて子供へ怒り過ぎてしまった事はしっかりとごめんねや仲直りのハグをしたりその日の内にはする様にしています。

    親側も余裕が無い時等難しい時や部分も当然有りますのでその場を変える事の出来ない子供ではない親であり大人である自分が出来る所からでも対策や頼れる所、使える物や人がいるならしっかりとお礼や感謝をしてゆっくりでも母子共に笑顔でいられる方が賢明なだけですよ。

    私的な事だけでなく長文すみませんでした。

    • 10月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私は感情のまま手をあげてしまうことがあるので、クールダウンできるようにしたいと思います。
    バタ⭐タコさんの家のルールまで教えてくださってありがとうございます。
    母子ともに笑顔でいられる方が本当に賢明ですよね。
    ありがとうございました。

    • 10月19日