
保育所に入れるかどうかで義母との考え方の違いに悩んでいます。11ヶ月…
保育所に入れるかどうかで義母との考え方の違いに悩んでいます。
11ヶ月の子供がいます。
私はある程度の年齢になるまでお家で見てやりたいと思っています。
2人目も考えているのですぐに働けないというのも理由の一つですし、自分も3歳までは親に見てもらっていたのでうちの両親も小さいうちは一緒にいてやって、という考えです。
しかし義母は早く保育所に入れた方がいいという考え方のようで、いつ入れるの?まだいれないの?としつこく言ってきて、私が入れない理由などを伝えても何度も言ってきます。
ずっと家でこの子がかわいそう、次の子とか言ってるけど次の子産まれたらこの子がかわいそう、としきりに言ってきて、なにか私が間違ってるのかと気持ちが沈みます。
ずっと家で、と言うけど、子育て支援センターなどに連れていって遊ばせているし、次の子ができたらかまってあげれなくてかわいそうと言うけど、みんな兄弟がいる子はそーゆーのを乗り越えて大きくなるのでは、と思います。
旦那も義母にしつこく言われてるせいか、そっち派の考えで、旦那にまで言われてもううんざりです。
どうすればわかってもらえるのでしょうか?
諦めるしかないんですかね。。
- cham
コメント

ママリ
それはあなたと旦那さんのお子さんなのですから、義母の通りにするのは間違ってます!あなたの考えで全然いいとおもいますよ^o^
なに言われてもわたしの子ですからと、胸はっていいとおもいます!^o^

こゆん
それで義母の言う通りにして、何か不都合な事があったら、一生後悔しませんか?
私なら、ちゃんと理由があって、保育所には入れない!と思っているのなら、それを貫きます(o^^o)
義母さん、子育て支援センターとか、その辺の事あんまり知らないんじゃ無いですかね?
多分、義母さんの時代にはそういうの無かったのでは?
私の親は50代ですが、この前私が『子どもが大きくなったら、児童館とか、保育園の遊び場連れて行くつもりしてる』と言ったら、
『今はそんな便利な所があるんやね〜』と言ってました。
なので、義母さんからしたら、保育園に行かない=家で母親とだけ引きこもりで、他者とのふれあいが無い
と思ってるのかもですね。
一度、支援センターとかに一緒に行ってみても良いのでは?
お金に困ってるとか、ずっと子どもと一緒がしんどいとかでなければ、
無理に保育園行く必要無いと思います!
保育園行こうが行かまいが、お母さんの愛は変わらないし、
他者と関わり合う機会はいくらでも作ってあげられますしね♡
-
cham
お返事ありがとうございます。
義母は子供たちを小さいうちから保育所に入れてたみたいなので、支援センターには行ったことがないと思います。
支援センターの説明もしてるんですが、まぁそれもいいかもしれないけどでも保育所のことも考えた方がいいんじゃない?という感じです(ー ー;)
自分の意見を通そうとして意固地になってるというか。自分は正しい、あなたは間違ってる、と言われてるような気がしてうんざりです。- 7月20日

ラテ
私も小さいうちは家でみたいと思っています。家計上、厳しかったので保育園入れて働いてますが。
でも下の子は保育園に4月から行きはじめてから、風邪をもらい、治って行くとまた熱だして…と休みっぱなしで辛そうでそれもまた可哀想🌀
お義母さんはなぜ保育所に入れたいと思っているのでしょうか?それぞれの考えですし、ましてやこどもはchamさんの子ですから自分の考えを貫いていいと思います!
-
cham
お返事ありがとうございます。
保育園行きだすと病気もらってきたりしますよね(^^;;まぁそれで免疫がついてくるんでしょうけど。。
義母さんいわく、
家ばっかりで退屈でかわいそう
集団に慣らさないと
下の子ができた時にかわいそう
(↑これは今私といる時間が長い分、かまってあげれなくなったら余計かわいそうだから?よくわかりません)
だそうです。
何度も言われてもブレずに保育所にはまだいれないと言い続けてきましたが、あまりにもしつこいので心が折れそうでしたが、頑張ります。- 7月20日

なおつー🥓分厚い肉襦袢(自前)
小煩いお義母様ですね(ー ー;)
各家庭の考えに口出されるのって本当に腹立ちますよね。
私だったら「何度もお話していますが、少なくとも○歳までは保育所には入れたくないですし、今後も考えを変えるつもりはありません。私なりに考えてたくさん愛情を与えているのに、毎度毎度かわいそうと言われると傷つきます」とハッキリ言っちゃいます。
ただ問題は旦那様がお義母様寄りの考えだって事ですよね…。
まずは旦那様と考えをしっかり擦り合せる事が大切だと思います(>_<)
-
cham
お返事ありがとうございます。
そうなんです。ほっといてほしいです(ー ー;)
家が近所なので、余計に干渉してくるんですよね。
義母さん気がキツく、まくしたてるように言ってくるので、あまり言いたいコト全ては言えないのですが、保育所にはまだいれないという意見ははっきりと何度もお伝えしました。
ただ自分が絶対正しいと思ってるような人で、意見を押し通そうとするところがあり頑固なのでとてもしつこいです。
旦那がこちら側だったらいいんですけどね(>_<)
旦那も旦那で義母から言われ私から言われ板挟みで大変なんでしょうけど(^^;;
一時期言わなくなった時があったのは、たぶん旦那が私の気持ちを伝えてくれてたからだと思うんですが、それでも義母はやっぱり意見をどうしても通したいようです。。- 7月20日

カメレオン
私ももうじき1歳になる息子がおり、chamさんと全く同じ考えです^ ^
3歳まではお家で見てやりたいし、二人目を2歳差で考えています。
保育所も確かに学べることもたくさんありますし、良い面がいっぱいあるのでお義母様のお気持ちもわかりますが、
それでも保育所に行かないからといって、かわいそうってことはないと思います。
なにをもってかわいそうと言うのでしょうか。
chamさんたちのお子様なのでchamさんのしっかりした考えを貫いてほしいですね。
そしてお義母様よりもまず、旦那様に理解してもらいたいですね。
-
cham
お返事ありがとうございます。
そうですよね(>_<)
保育所にずっと行かせない、というわけではなく、ある程度の年齢になったら行かせるので、今はお家でもいいかな、と思ってます。
なぜそんなことまで義母に決められないといけないのかと嫌になります。
家ばかりだと退屈でかわいそう、だそうです。
一応支援センターに遊びに行ったり、お家でも一緒に遊んだりしているんですが。
かわいそうかわいそうと言われると私が間違ってるのかと否定された気持ちになります。
旦那とはしっかり話し合いたいと思います。- 7月20日

ぷく
私も小さい頃は自分でみたい。と
言う考えなので子どもが産まれたら
幼稚園、3年保育を考えています。
幼稚園も保育園でも働いたので、
どちらのメリットも見てきましたが
自分の教育方針の向きが幼稚園だなと
思ったのでそう考えています(*^^*)
義母さんに漠然と流して話をするより
いろいろ調べて、こういう子育てが
したいからとキッパリ言っちゃって
いいんじゃないですか?
義母さんには明確な理由がありますよね。
集団に慣れさせた方がいい〜とか
だから中々折れないのでは!★
-
cham
お返事ありがとうございます。
義母さんには、
まだ小さいうちは一緒にいてあげたいし、成長の著しい今の時期などは今日は初めてこんなことができた、などがたくさんあり、そんな今しかない成長を見守ってあげたい、と思っていること。
第二子を考えているので、今から仕事を探して働きに行くのは考えていないので、働きもいないのに保育所に預けるコトはできないということ。
を、お伝えしました。
下の理由については、義母は自営なので、
保育所入れるようにうちでパート扱いにしてあげる。
保育代が高いなら私が払ってあげる。
とまで言ってきました。
上の理由の件では、若干納得してない様子で、あんたらの家の事やから勝手にしたら?と、その時は言っていました。
だから、勝手にさせてもらおうと思ってたのに、まだしつこく言ってきます(ー ー;)
理由が弱いのでしょうか?
もう何と言えばいいのか。。- 7月20日

まりまり
二歳差で上が幼稚園下は1歳で家で見ています。私は結婚前保育士をしていましたが、chamさんと同じ考え方で、小さい頃は一緒にいたくてそうしています。義母ではありませんが、近所のおじちゃんやおばちゃんに、この子はまだ保育園にはいかんのか?お母さんも頑張って、この子もそろそろ頑張らないと!お友だちもできるしえーよー みたいに言われたことがありました。
こちらにはこちらの考え方があり、そうしているのでほっといて、、と思いました。
きょうだいができることも、最初はうちの長女もしんどかったと思いますが、今では姉妹仲良しでなくてはならない存在になってきています!かわいそうなんかではありません。むしろ、とてもたのしく、幸せそうです(*^^*)
ずっとおうちで子供を見るのも、ストレスがたまるし、少し働いて生き生きしたママでいられるならそんな生き方もよし!
逆に、いまは園に入れず、一緒にいたいと思うなら、そうされたほうが絶対によいと思います!周りの意見はあくまで意見です。育児がいくら夫婦のものであったとしても、やはり主体は母親!
うちも旦那は保育園に、、と考えていたみたいですが、私はこうしたい!こうするからと説得しました。
私の場合は保育園に自分の子を預けて、他の子を保育することがどうしても納得できず今に至ります。
頑張ってくださいね(*´-`)
-
cham
お返事ありがとうございます。
そうですよね(>_<)
孫が可愛くて口出ししたくなるんでしょうけど、うちの家庭の事なのでほっといてほしいです。
旦那の家も兄弟が多いので、兄弟がいることの良さは義母が良くわかってるはずなんです。うちの子が産まれてすぐの時は、間はあんまりあけず年が近い方が仲良くなれるよー、と言って次の子も早くといった感じだったのに、最近になって、もうこの子がかわいそうやから1人でいいんじゃない?と言ってきます。
いいかげんにしてほしいです。
まずは旦那を説得して、旦那からも義母に言ってもらうようにしたいと思います。- 7月20日
-
まりまり
それがいいと思います(*^^*)
おじいちゃん、おばあちゃんはそーっと見守る存在でいてほしいですよね。
旦那さんは説得する必要ありませんが、義母にはその必要はありません。あくまで主体はchamさんであり、サポートが旦那さんです。おじいちゃん、おばあちゃんは見守る存在。
負けないでくださいね\(^^)/
きょうだいのことも、もー流しといてよいと思います 笑
うちは実母がきょうだいの差を3つ離せと言ってましたが、2つ差で生まれて最初はグチグチうるさかったけど、生まれてきたらどちらもかわいがっていて、むしろ今では下の子や、姪が可愛がられていますよ 笑
そのくらい、いい加減なものです。
だからそんなに心配しなくて大丈夫。自分の好きなようにしていいと思いますよ(^^)- 7月20日
-
cham
義母は気がきつく、勝手に色々つっぱしるタイプなので、わたしがちょっとひいてしまいがちですが、めげずに頑張ります(>_<)
旦那はまだ私の意見も一応聞いて尊重してくれようという所もあるので、旦那にしっかり話をして旦那から義母に言ってもらうようにしたいと思います。
私の言うコトは聞かなくても旦那の言うコトはまだ聞くので。
たくさん経験談お話して下さりありがとうございます(´;ω;`)- 7月21日

まりまり
間違えました!旦那さんは説得する必要がありますが、義母はその必要はありません。ですΣ(T▽T;)

まゆり
私は息子が生まれて二ヶ月で仕事復帰してます。ずっと保育園にお世話になってました。集団行動に慣れるとかおむつ外れるのが早いとか、確かにいいこちはありますが私は成長をあまり見れなかったことを後悔しないしてます。
淋しい気持ちがいっぱいになって泣いたことも。
ちなみに昼は夜勤ありの病院、夜はキャバクラでした。
途中で夜は辞めたにで子供との時間が増え、嬉しかったです(*^^*)
今は10ヶ月の娘がおりますが
絶対3歳までは保育園に入れません。息子で後悔したので娘はちゃんと見たいと思ってます。
Chamさんも屈せず貫いてください(´ω`)!
-
cham
お返事ありがとうございます!
小さいうちってあっという間に成長しますもんね(>_<)
できるだけ一緒に過ごして、成長を見守りたいです。
義母さんも同じ親ならこの気持ちわかるはずだと思うんですが。。
後悔しないように自分の意見を貫きたいと思います!- 7月21日

まゆり
わー、誤字脱字多すぎてごめんなさい(>_<)
いいこち→いいこと
後悔しないしてます→後悔してます
辞めたにで→辞めたので
酷すぎてびっくりです。
すみません(^o^;)

松田 姫音(36)
幼稚園児ママです。
息子は5月生まれなので、3歳10ヶ月まで家で私がみていました。
全然お子さんは可哀想じゃないですよ!
むしろ、幸せですよ✨
だって、世界で一番大好きなママとずっと一緒に居られるんですから。
ママが大好きで、「ママ!ママ!」って時期に一緒なんて、お子さんには、とても良いことですし、今のうちにたっぷり愛情を掛けてあげれば良いですよ💡
たくさん愛情を掛けてもらった子は、自己肯定感のあるお子さんに育ちますし。
息子は、幼稚園まで友達ゼロでしたが、入園したらドンドンお友達が増えました。
心配しなくとも、ちゃんとお友達は子供で勝手に作りますから、今から友達作りしたり考えたりしなくても大丈夫ですよ。
義母さんには困りましたね…。
もう歳なので、説得とかは難しいと思いますので、正直…諦めるしかないかと思います…。
もしくは、孫育児関係の本を見てみてはどうでしょう?
私自身は読んだことが無いんですが、参考になりそうな本があれば、その本を義母さんにオススメしてみると、専門家が書いた書籍なら効果があるかも?しれません💦
-
cham
お返事ありがとうございます!
自己肯定感、よく聞きます!
そうですよね(>_<)いっぱい愛情をかけてあげたいです。
孫育児の本読んでほしいですが、プライドが高く自分が正しいと思ってるので、こんなん読まなくてもわかる!何人育ててると思ってるの、とキレだしそうです(;・∀・)- 7月22日
-
松田 姫音(36)
そういうタイプの人は、もう手の施しようが無いですね😓
正直、面倒くさいですね…。
良いアドバイスも出来ず申し訳ないです…。
育児はご夫婦の問題ですから、外野は無視で良いと思います!- 7月22日
cham
お返事ありがとうございます。
あまりにしつこいので、心が折れそうになってました。。
気がきつく自分が絶対正しいと思ってるような人なので、根気よく頑張りたいと思います。