
上の子のトイトレやお着替えが進まず、育児に不安を感じています。発達障害の可能性も考えています。大変な時期をどう乗り越えたかについて相談したいです。
あと2週間で予定日で今よりもっと大変になるのは丸わかりなのに上の子のトイトレ、お着替えなど全然進んでません😭💦
今年の5月から旦那が単身赴任となり、看護師のフルタイムで妊婦で1人で上の子を見てきましたが、余裕がなくトイトレも家ではせず、時間に追われて息子が1人で出来ることも早く早くと手伝ってきました😢
そのためか保育園では割と1人で何でもできるみたいで、トイレも皆と一緒に行ってとりあえず座るみたいですが、家ではほとんど何もしません💦
イヤイヤ期も少し前から始まりトイレなんて仰け反って座ってくれません💦
言葉も遅めでオシッコやウンチも教えてくれないし、コミュニケーションもなかなか💦
少しずつ分かる事やできる事も増えていっているのですが……
もしかして発達障害とかあるのかな?と思うこともありますが、保育園の先生に指摘されたことはないのですが😣
マタニティブルーなんだと思いますが、私こんなんでちゃんと母親といえるのか、育児に向いてなさすぎて子供に申し訳ないです😭
まとまりがない文章ですみません💦
皆さん大変な時期どうやって乗り切りましたか?
- はじめてのママリ🔰

mama
うちの子は3歳2ヶ月の時完全にオムツが取れました😊
年度内(来年の3月)までにオムツ取れたらいいなくらいで大丈夫だと思います✨年少さんになるまでに取れたら十分だと思いますよ✨
あと半年くらいかけて取れるように家でも意識して頑張ってみてください🎶
長女も保育園では自分でできるのに家ではいっぱい甘えてきます😌
なので家ではこの甘えにできるだけ応えるようにしてるので着替えも私や旦那がすること多いですよ✨
私もフルタイムで働いてて、プラス妊娠中の時は体調も精神的にもしんどくてつらかったです💦
今はもう産休に入りましたか?
生まれたらほんとバタバタなので今はとりあえず保育園預けてる間の1人の時間を満喫することだけ考えてください😌✨

あくあ
お着替えは1人でできるようになったほうがいいけど、トイトレは出産後でもいいと思いますよ‼︎
むしろ、産後落ち着くまでは上の子おむつしてもらってたほうが楽です😂
ゆるーくトイトレはしていましたが、大きいお腹でトイレ手伝うのもしんどかったし、おむつ卒業させても赤ちゃん返りでまたおむつに戻るかもと思いほんとにゆるーくでした 笑
最近、気持ちに余裕が出てきたのでパンツ生活させてますがこれでよかったと思っています( ´艸`)
赤ちゃんで手一杯のときにお着替え手伝うのはいらいらしちゃうので、出産までに一人でお着替えできるようにだけなってもらっては?☺️
コメント