![あつこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁちゃん
愛情がないというのは判断出来ませんが、親子の仲が上手くいっていないのだろうということはあります。それだけではなく子どもと保護者の関わりが気になることもあります。
例えば、
保護者との会話
子どもの普段の生活の話
服装や靴、カバン、文房具
友達への関わり方
子どもの癖や仕草、トイレ
着替えの順番や仕方
食事の方法(箸やコップ、好き嫌い、姿勢などのマナー)
お弁当の中身
嘘をついたり
何か物を隠したり
泣いて何も話さなくなったり
逆にずっと怒っていたり
叩いたり、蹴ったり
先生にベッタリだったり
お母さんへの執着が激しかったり
また、保護者の言動でも気になることもあったりします。
それは個々で全く違うので一概には言えませんが
本当にコミュニケーションが大切なんだと思いました😌
まぁちゃん
服装は着回しではなく、洗濯はされているけど同じものでヨレヨレになっていたり、黄ばんでいて汚れが目立っていたり、靴はいつもどろだらけ、上靴はパカパカのお下がりで真っ黒になっても履いていたり、靴下はいつも穴があいていたり、明らかに黒ずんでいたりなどがあげられます。
他にも指定のカバンとか、何回目の使い回しだろうかというくらいひび割れのシワシワでチャックがボロボロだったりとか(3年間使ってて扱いが悪いとなることもありますが、卒園したお下がりを譲ってもらい使う子もいます。)
文房具は、クレヨンが短くなっても補充されない、毎年買い換える方もいますが、そこまでしなくてもボロボロに折れているのものをいつまでも入れていたり、ハサミの切れ味が悪くなってもそのままだったり、ノリや自由画帳の買い替えや補充がいつまでもされなかったり、クレヨンの色の種類が極端に少ない(100均のとか)こともあります。
今思いつくのはこのくらいです🤔
諸事情により直ぐにできないことはあると思いますが、色々が積もりに積もるとやはり保育者側としては上手くいっているのかなと慎重に考えさせられる部分があります。
まぁちゃん
物を大切にというのも限度があります😌
違いはなにかと、言われると言葉で表現するのは難しいのと、何となく見た感じでわかります🙂
それと、周りから見て恥ずかしいと思わせないことも重要かなと思います。
例えば、クレヨンはまだ使える物があるけど小さすぎて、子どもの手に合わないあら描きにくい。今使っているものはお家に持って帰って、新品を1つ補充する。
クレヨンのラベルの名前も分からないくらいビリビリになってしまった。まだ使えるから名前が分かるように、小さな紙を貼って名前を書いてきてもらう。
いつまでも描けるとは言え子どもの手のサイズ(成長)に合わせることも必要です。
クレヨンが3こ4こにバラバラなって丸くなってしまったら描けませんよね😌
指先では力が入りにくく、おすすめしません😢
物を大切にと言えど、子ども同士とは言えど、みっともないと言う姿をみせてはいけないと私は思います🙂
子どもとお母さんの格好で、お母さんがシャキッと綺麗なバッグや格好をしている反面、子どもは靴は服もヨレたTシャツに古いバッグを身につけていて思いますか?
その逆にお母さんはあまり化粧っ気がないけど、お子さん物はいつも綺麗に、忘れ物や提出物もほとんど抜かりなくこなしている方をどうみますか?
中には子どもにはお金を掛けない。と言う方もいますが、お金をなんでもすぐに掛ける必要もありません。工夫も大切です。どうやりくりするかです。
周りの保護者や先生以外にも第3者から恥ずかしいと思われたら、子ども社会でも敏感になることがあります。
一番最初の回答にもありますように、物を大切にしているだけなのか、そうでないのかを判断するのはとても慎重に見極めなければなりません。
毎度長文で申し訳ないですが、物を大切にしていても雑に扱ってはせっかく使ってきたものが台無しです。
保育者も物の大切さを伝えますが、保護者の方々も一緒になって教えていかなければ、物を大事にしているとは言えないのでは🤔
と私は考えてしまいます。
難しいことですよね😌
保育者は1つ1つの物事や言動行動、保育生活に対して敏感になっています。大切にしていれば見ていても伝わってくること多いですよ😃
すみません、中々文章で伝えるのは難しいので分かりずらくて🙏
まぁちゃん
この物を大切にする習慣もご自宅でのコミュニケーションの一貫でもあると思いますよ😃
あつこ
お返事ありがとうございます!丁寧に教えていただき助かりました!
ちなみに逆に愛されてるな〜と感じた時はどーゆう子供の言動を見てですか?
まぁちゃん
分かりやすいのはお弁当や自宅での朝食、夕食の細かなおかずとかを話していたり、
忘れ物がほとんどなく、子どもを困らせないようにしていて、子どももよく行事や日課を把握しているのはコミュニケーションを取っているんだなぁと伝わります😌
子どもの会話を聞いていたら世間話をバスの送迎中に、買い物で「小松菜が98円だったんだよ!」とどっからそんな会話になったんだろうか🤣
という所からでも買い物に行ってたくさんの目を持って見ているんだなぁと思います。
また、姿勢が良く食事をしていたり、目を合わせて会話や挨拶ができたり、乳児は送迎の子どもの声掛けとかもみたりしています😌
髪の毛を結って貰うのも同じでもそうでなくても綺麗にしてもらってるいるなというのも感じたりします🙂
パッと思いつかなくて少なくてすみません🙏