
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんの協力はどれくらい得られそうですか?
1人目なら何とかなる気もします✨

R
旦那さんの協力次第では全然里帰りなくても大丈夫だと思います ✨
質問者さまのお母様と一緒にいてストレスがかかりそうであれば、私でしたら里帰りしない選択をします!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
育児も出産もしたことがなかったので里帰りは絶対するものだと思っていました😅
私の親は、酒癖も悪く、5歳の妹がいるので気が引けてました……- 10月14日
-
R
私は里帰り3週間ほどしましたが、愛犬と👶🏻の相性が悪かったので(愛犬が👶🏻に嫉妬)、母が仕事または愛犬につきっきりであまり気は休まらなかったので、しなくても良かったな、、と。母に👶🏻を見せられて、話し相手がいたことは良かったです。
産後1ヶ月までは👶🏻にもよりますが、生活リズムガタ崩れではありますが寝てることが多いので、👶🏻の生活リズムに合わせて寝てる時に自分も寝ちゃえば比較的楽だと思います。生後2-3ヶ月頃から起きてる時間も増えてきますし、大変さを感じたように思います。
産後1ヶ月までは無理なさると子宮回復にも良くないので、お買い物等は旦那さんが土日にまとめて行ってくださるといいかと思います!
長々と失礼しました。- 10月14日

退会ユーザー
旦那さんが家事に協力的だったら里帰りしなくてもやってけると思います。ご飯もお惣菜やデリバリーに頼ったり等。産後無理して動くと後に響くというので…。
私は実家と近所だったので平日の日中に母が手伝いにきてくれました。洗濯干してもらったり、料理作ってもらってましたが凄く助かりました😊
うちの母も若かったのでおばあちゃんって呼ばせたくないかな?って思って聞いてみたら呼ばれるとちょっとショックだけど外で名前とかで呼ばれると恥ずかしいから〜って結局ばぁばで落ち着きました🤣
お母さんに外で呼ばれる時に恥ずかしくないの?とか聞いてみたらいいと思います😊
お母さん呼びはさすがに幼稚園や保育園行くようになったら子供が混乱しそうですね😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
5歳になる妹がいるので
おばあちゃんと呼ばせたくない。とのことですがそれは、お腹の子のことを考えていないのでは?と思ってしまいます。
混乱したりましては、男の子なので……- 10月14日
-
退会ユーザー
5歳の娘さんがいてもお腹の子からしたらおばあちゃんですよね😥それにおばあちゃんって呼べる頃には5歳の娘さんも小学生ぐらいになってるので娘さんもなんでお母さんって呼んでるんだろう?ってなりますよね🙄
おばあちゃん呼びが無理なら名前呼びですかね😣💦- 10月14日

ゆきち
里帰りしませんよー😊
うちの場合、1人の方がストレスが無いと思うので💦
もし一人ではキツかった時のために、市のサポートへ登録しようと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
いま、市のサポート結構ありますもんね💦- 10月14日

優しい麦茶
里帰りしてストレスになりそう、旦那さんが仕事あっても家事や育児に協力的、その時間が取れそうなら里帰りしなくてもいいかなぁとは思います!
旦那さんがいない間に家事を全てやらなきゃいけなかったりすると結構大変だとは思います。しかし、疲れたら産後ママさん限定で家事を安くやってくれるサービスもあるので、それをうまく利用しながらなら里帰りしなくても大丈夫だと思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
そうなんですよ……
私の親は酒癖も悪く、5歳の子がいるので心配が尽きません……
いま、そういうサービスもあるんですね❗- 10月14日
-
優しい麦茶
それは心配ですね…
さらにお母さんと呼ばせるというのも子供が言葉の意味を理解した時に混乱するかなぁと思います🤔
うちの母も若く、おばあちゃんと呼ばれるのは嫌だと言って、「ばぁば」か「まーちゃん」と呼ばせる☺️って言ってました😂結局ばぁばになりましたが😂
あだ名みたいな感じで呼ばせるのも手だと思います🙆♀️- 10月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
子供のことを考えるとなかなか……
優しい麦茶さんが仰るように
まーちゃんみたいなあだ名呼びを提案したのですが お母さんと呼ばせるの一点張りで……
旦那も理解不能みたいで……- 10月14日
-
優しい麦茶
子供にお母さんって呼ばせるかママって呼ばせるかまだ決めてないからお母さんとは呼ばせられない!って言いたいですね😭
- 10月14日
-
はじめてのママリ🔰
ホントそうなんですよ💦
いま5歳になる子(私の妹)がいるから尚、呼ばせたくない。って気持ちもわかるのですが
こうなる事は予想出来たでしょ?と言いたくなります……- 10月14日

つむむ
里帰りした方が楽ではありますね…初めての育児なら、ワンオペはだいぶキツイかと思います(´・ω・`)旦那さんが平日早く帰れて育児に協力してくれるなら別ですが…
うちの親もおじいちゃん、おばあちゃんとは呼ばれたく無いらしく、母はまーちゃん、父はひーちゃんと呼ばせてます。笑 気持ちが若いじじばばはそんなもんですよ〜笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
ですよね……
旦那が残業っていうのもネックで💦
あだ名呼びは舐められてるみたいで嫌だと言われ為す術もなく……- 10月14日

退会ユーザー
今まさに里帰り中です。
祖母と父しかいないのですが
もう疲れてます。上の子の注意の仕方だったり
向こうも疲れてるんでしょうね、半年や
1年に1度しか会わないから孫や曾孫といえ。
もし3人目授かれたら里帰りしないです笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
1人目の時、里帰りされましたか、?
また、しなくてもいけそうでしたか、?
差し支えなければ教えていただければ助かります🙇♂️- 10月14日
-
退会ユーザー
人によるかと思いますが
1人目は母の元へ帰りました。これまた
産前は問題なかったですが産後は
ストレスがあり衝突してました。
今思うと里帰りなしでも大丈夫でした
1人目なら尚更! ですが1人目だからこそ
不安なこともあります。私の性格上
いい意味で適当にまったり育児できたので
里帰りでなくても大丈夫だったかなぁと。- 10月14日

はじめてのママリ🔰
私はしなかったです💡
代わりに母が1週間くらい家事しに通ってくれましたが、1人目で神経質になり、ちょっとした言動にイライラしてストレス増幅してしまったので途中で断りました😅
1人で育児もけっこう大変でしたが…。旦那様が家事などやらなくてもいいよと言ってくれる&協力してくれるのであれば、なんとかなると思います💡1人でやる場合、家でずっと赤ちゃんとマンツーマンにならないように外に出るのが大事だなと思います😂
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♂️
旦那は、平日仕事で帰りが遅くなってしまいます😅
ですが、子供が産まれたら育児意外しなくていいと言ってくれたり休日は協力得られると思います!