※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
海
子育て・グッズ

生後9日の赤ちゃんが授乳で悩んでいます。乳首の問題や心臓の病気があり、ストレスを感じています。完ミや搾乳でのミルク補給について相談しています。

生後9日です。
左が真性陥没乳頭、右が仮性陥没乳頭です。
今は保護器をつけて授乳を5分ずつして、ミルク60mlあげています。
保護器をつけての授乳が自分自身母親として情けなく思ってしまい(他の人を否定する訳ではありません)中々吸い付いてくれなくてギャン泣きしている時は泣けてきます。
授乳の時に親戚から陥没だから直ぐに授乳できないし、その保護器で吸いたくないのよって言われてストレスにもなっています。
また、生後2日で「心室中隔欠損症」であると診断され「水腎症」とも診断されました。
「水腎症」は成長と共に治る大きさと言われて、「心室中隔欠損症」は場所的に就学までに手術が必要と言われています。
先天性と言われていますがやはり健康に産んであげれなかったことに後ろめたさがあり、授乳もまともにできない事とで授乳がとてもストレスになっています。(自然と涙が溢れてきます)
混合だとどのくらい飲んでるのかわからないから成長してるのか検診まで不安なので、出来れば目に見える完ミにしたいと思うのは私のわがままでしょうか?
それとも搾乳して不足分をミルクで補う等した方がいいのでしょうか?

コメント

りぃ(26)

悩んで落ち込んでしまうぐらいなら完ミでいいと思います!

私もお金さえ問題なければ完ミがいいなーと思いながら母乳寄りの混合です!

赤ちゃんが育てばなんでもOKですよ😉

  • 海

    完ミはお金がかかりますもんね😭人1人育てるのだから、もう少し経済的に優しくなってほしいです。
    そうですよね!今は母乳よりもミルクの方が栄養があると言われてますし!
    前向きに考えていきます。
    ありがとうございます☺️

    • 10月11日
みぃ

上の子が黄疸が強く数日入院してました、その間に哺乳瓶になれてしまい全く母乳飲んでくれなくて(哺乳瓶に母乳入れてもダメ)乳頭保護器を使ってもダメでした。すごく悲しくなり落ち込んだりなんでのんでくれないの?とか色々ありましたけど何かの記事でストレスためてまで母乳あげるよりミルクにして笑って過ごそう、的なことが書いてあって私はそれみて完ミにしました😌
ママが泣いたりしてるより笑ってる方が子どもにもいいと思いますよ、、
あと完ミって楽ですし量が目に見えるのが嬉しいですしね!

  • 海

    悲しくなる気持ちわかります。泣かれると自分が母親として出来てないと(被害妄想ですが)言われているようで...
    でもストレス溜めて泣きながら育児するより、皆が笑顔でいれるように完ミにしていこうと思います!
    背中押してくれてありがとうございます😊

    • 10月11日
deleted user

はじめまして。

お辛いのですね。
健康に生んであげられなかったとおっしゃってますが、ミルク60mlものめて、おっぱいものめる。。とても元気なべびーさんだとおもいます。
心室中隔欠損は新生児の先天性の異常ではありますが、100人に1人の割合で発症しているものでもあります。
心室中隔欠損の原因は初期に壁をうまく作れなかったことになりますが。。そこはなにも母体が原因ではありません。
なにか心当たりがあるのでしょうか?

授乳でギャン泣きしていない👶をみたことがないです。。
みんなはじめは練習しているので、うまくできないんじゃぁぁって教えてくれてるんですよ。
保護器だって、まともにできないと感じる必要はないんです!ほんとです。
なれればのめます。まだ生まれて9日です。
できなくても、誰のせいでもないです。
一緒に練習する時期です。

ただ、ままりさんの気持ちが楽になるのであれば完ミにするのもいいと思います!
搾乳でもいいと思います!
わがままなんかじゃないです。
育児って正しい方法なんて何通りでもあるんです。

涙だって流れます。
ひとりの👶の命をみてるんだから、プレッシャーもありますよね。

周りの声は大きく聴こえるかもしれませんが、大きなことではないんです。

目の前の👶がママを選んでうまれてきたんですよ!

  • 海

    はじめまして。

    診断の為にNICUに入ってましたが、娘よりもすごい小さく生死を彷徨っているような子もいる中で成長できていると思います。
    心当たりは何も無く、まさか自分の子が心臓病だなんて、というのが最初の感想でした。
    病院でいた時は周りも泣いていて悪戦苦闘しているお母さん同志がいたので気になりませんでしたが、家に帰り夜中ギャン泣きされると滅入るという感じです。
    授乳がストレスであげながらイライラしてするより、大らかな気持ちでできる完ミに移行していこうと思います。(3時の授乳であまり飲んでくれず、次の授乳では量が少なくなりました)
    乳児突然死症候群も怖い、心室中隔欠損症の為息が荒いので大人しくなった時がとても怖いです。夜中何度も起きて呼吸の確認するくらいです。
    娘が私達の所を選んできてくれたからには幸せにしてあげたいと思います😊
    優しいお言葉ありがとうございました!

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    わかります。
    NICUであっても産科の病棟で母児同室してるママたちも、同じように夜起きて赤ちゃんの呼吸はどうだろう。と心配になるそうです。
    実際、心配になるのもわかります。

    心当たりないならママのせいではないですよ。

    家に帰ると2人っきりの時間が増えるぶん、プレッシャーもあると思います。
    気が滅入るの。。わかります。なにやってもなにやっても、ほんとに泣くとき泣くし、、、
    あやしてても痛いのでは?!とか苦しい!?とか心配になるし。😭

    完ミいいとおもいます!
    もしかしたら乳房が張るかもしれません。
    必要であれば母乳外来とかで移行中のケアをお願いしてもいいかもしれないです!

    呼吸の確認は、呼吸センサーを借りるって言うのもストレスを軽減するのも1つかもしれません。

    無理せず、気負いしすぎず、すごしてください。😔

    • 10月11日
  • 海


    夜1人で娘といると、不安です。昼間は母が見てくれたりするので周りに助けを求めつつ頑張っていきたいと思います。
    呼吸センサーという商品があるのですね!不安で寝不足が続くようなら借りることも考えて行こうと思います。

    2週間検診で病院に相談していこうと思います。
    的確なアドバイスありがとうございます😢吐き出せて少しスッキリしました!

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー


    頑張らないーーーー!
    少し、肩の力抜いてください。

    不安な気持ちわかります。きっとみんな同じです。
    はい!健診でもたくさん質問してもいいとおもいます!
    いつでも聞きます☺️

    • 10月12日
  • 海

    ありがとうございます😊
    初めてのことばっかりで、出産も緊急帝王切開になってから自分が置いていかれていたような気がします。

    また何かあれば相談させてください!

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そこは、助産師やドクターとよく話をしてください。たぶん、この後の文章は間違ってないと思います。私自身、いろんな方と話をして、いろんなお産をみてきて、思うことです。

    赤ちゃんのために、ママが選んでお産の方法を帝王切開にしたんですよ。
    お産したのはママです。
    赤ちゃんが今家にいて一緒に過ごせるのは、ママが頑張ってお腹のなかで育てて、産んでくれたおかげですよ。

    おいていかれたと思うのは、どの場面ででしょうか?

    はい!いつでも☺️

    • 10月12日
  • 海


    置いていかれたと思うのは、誘発で産まれると思っていたのが産まれず、緊急帝王切開に切替でよく分からないまま手術になりました。手術の翌々日に初めて抱っこした日に心臓病を診断され、病院へ説明聞きに行きました。
    その辺から現実味がなく退院してから気になることが増え不安で泣いてしまうようになりました。

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー


    誘発からの緊急帝王切開ってことは、赤ちゃんの心拍が低下したorどうしても赤ちゃんが降りてこなかったなどが考えられるのかなと思います。
    怖かったですね。突然、周りに看護師とかふえて、、、手術のはなしが進んでって感じですよね。

    赤ちゃんは転院したんですね?
    心配でしたね。離れている間は気がきじゃなかったろうし。
    退院してから、気になることたくさんあって当然だと思います。泣いちゃうのも責めちゃうことも自然なことです。
    旦那さんとかにははなせていますか?
    抱えすぎていませんか?

    • 10月12日
  • 海

    私の子宮口が開かず降りて来れなかったみたいです。あれよあれよのうちに手術で気付いたら産まれてた感じです。

    転院しました。今は金曜日の2週間検診で体重どうだろう?病気の進行は?と心配でたまりません。
    旦那は私の心のケアをしてくれている感じです。旦那は私がダウンしそうで怖いみたいです。

    • 10月13日
deleted user

私も陥没というか無乳頭症?かというほど何もなくて。
上は入院中保護器や搾乳器色々ためしてみたら何も出ずに乳腺炎で倒れそうになって、桶谷式に通ってみたりしたものの結局最高10ミリリットルが1回だけ出ただけだったので完ミにしちゃいました。
下は最初から初乳もやらずに完ミです💦

陥没でも保護器してるうちに乳首出たきてあげれるようになった人とかもいるようだし、自分が母乳あげたいか完ミでもいいか自分で決めちゃっていいんじゃないですかね。。

  • 海


    無理だと思ったら早めに諦めた方がいいんですかね😂
    病院であげてたら乳首でてくるから頑張ってと言われて、ムキになって吸わそうとしてた所があったので、娘にもストレスがかかっていたかもしれません。
    少しでも楽に子育てしたらいいよっていう主人の言葉に甘えさせてもらって完ミに移行しようと思います、、。

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    完ミでも育ちますんで、母乳のほうが免疫はあるのかも?ですが産院ですこやかに母乳の免疫成分入ってると進められたのでそれを飲ませてます。
    母乳やめるときに胸がはるので上のときは桶谷にマッサージしてもらって冷やして胸のはりをしずめたんですが、下はもう母乳あげないんでって言ってカバサール系の薬飲んではりをしずめました。

    ミルクだと一応3時間くらいあけなきゃいけないことになってるんで(二時間半くらいあいてれば大丈夫でしたが)
    その間ぐずった時におしゃぶり吸ってくれる子だと楽です。
    上はおしゃぶり吸い付く力ゼロだったのでできなかったんですが下はゆれてる時はおしゃぶりしゃぶってくれるのでおしゃぶりと中古で買ったネムリラで結構寝てくれるので育てやすかったです。

    私のいとこでも心臓に穴が空いてて手術したそうなんですがずっと元気に成長してパパやってます。
    お子さんのこととなると本当に心配になるし、母乳でないと悲しくなってきますよね💦💦

    • 10月12日
  • 海

    私もすこやか飲ませています。お昼だけ吸わせるように今日からしていますが、上手く吸えてないのか張ってくるので自分でマッサージして出しています。
    おしゃぶりは抱っこしていると吸ってくれるのですが、おろすと泣くのでスイングの購入考えています。

    珍しい心臓病ではないのですが、やはり心臓を止めての手術となると心配になってミルクを飲むのが遅いこと・手足が冷たいこと・ゲップが上手く出来ない事全てを病気だから!?と考えてごめんねっていう気持ちになってしまいます。

    • 10月12日
deleted user


そうやったんですね。
わからないまま、不安でしたよね。

心臓病をもつ赤ちゃんは、少し体重の増加には時間がかかると思います。
ただ、その👶のペースもあるので、他の👶と比べる必要はありません。
ゆっくりでも増えていることが大切です。

そうですか、、、
お二人とも肩の力を少し抜けるといいんですが。。金曜日の受診は一緒に?
聞きたいことや不安なこと、紙にまとめとくと聞き忘れたとか無いのでいいとおもいます。
受診まで不安やとは思いますが、しっかり休みもとってください。

  • 海


    やっぱりそうなんですね。ゆっくりでも大きくなってくれたらいいんですけど、、、
    金曜日の検診で体重の増量がなければ手術の方向でと言われているので😢

    親や親戚が面倒はみてくれて日中に睡眠とれていますが、精神面でやられるといいますか、、、
    検診は仕事休めないので母と行く予定です。メモ✍いいですね。書き出してみます。

    • 10月13日