
職場復帰期間と2人目のタイミングについて、働いているママさんに意見い…
職場復帰期間と2人目のタイミングについて、働いているママさんに意見いただきたいです‼️
私が昨年10月半ばから産休に入り、今年11月半ばから仕事復帰します。
上記の前提をふまえて、2人目のタイミングなんですが、早生まれじゃない2学年差希望すると
①最短パターン…今年11月妊娠、妊娠発覚12月、来年7月産休入り
②年明けから最短パターン…来年1月妊娠、妊娠発覚2月、来年8月産休入り
③最長パターン…来年3月妊娠、妊娠発覚4月、来年10月半ばから産休入り
あくまで想像なんですが、どのパターン、または最短から最長までのどの期間の妊娠でも、やはり職場には迷惑でしょうか😅💦❔
期間中の妊娠だと産休入りまで最短半年〜最長1年あります🤔
たびたび同じようなこと質問させて頂いてます💦
すみませんm(_ _)m💦💦
旦那と話し合った結果、プライベートな条件等では2学年差がいいとなりましたが、やはり仕事がネックで平行線です…。
- さんてら(3歳7ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
育休明けてすぐ妊娠しました!
気まずいですが授かりものなので産休まではとにかく仕事頑張ります!悪阻ありますが我慢してなんとかやってます!
上司だけには伝えて毎日体調気遣ってくれます。。
タイミングはいつできるか分からないので始められるなら仕事気にせず妊活を優先していいと思います!
すぐ欲しかったですが7ヶ月かかり3歳差になりました!

ママリ
正直どのパターンでも他人からしたら、復帰したばかりなのにもう?って思うと思います😅
恐らく上のお子さんも保育園の行き始めで風邪をひきやすかったり、妊娠したら体調不良もあると思いますし、職場にはどうしても迷惑はかかってしまうと思います😭
私も2学年差を希望していたので職場復帰してすぐに妊娠発覚でした!
どうしても2学年差がよかったので、人の目は気にせず貫きました😅
職場には申し訳ないなと思いつつ…とりあえず産んで、そのあとたくさん働いて恩返ししようと思っています!✨✨
-
さんてら
やっぱりどのパターンでも多かれ少なかれ迷惑ですよね…😭
確かに、自分の体調のみならず、子供の体調でも休みもらうことになりますもんね…😵💦
貫かれたんですね🥺✨
その時どう思われようとも割り切って、早く生んでそれから仕事に専念する‼️‼️迷惑かけた分取り戻す‼️‼️‼️と考いう考え方もあると思うと、家族計画優先にまた心が傾いてます😂
回答ありがとうございます🥺✨- 10月13日

sky_mama
私が10月復職、3月妊娠発覚、8月産休入りでした。
職場はみんな祝福してくれましたが、迷惑だったとは思います💦管理職ですが幸い大きな会社なので、代わりの人を採用とかではなく組織変更すれば私の穴は埋められるので、そこまで気に病む感じでもなかったですが、周囲に報告する時も「大変ご迷惑おかけします…」という感じではありました。
でも仕方ないと思います!会社にはほんと申し訳ないけど、好きなタイミングで妊娠出産できるのは会社員の特権かなと思ってます😊
復帰してから頑張ればいいと思います!
-
さんてら
きっと表立っては皆さん祝福してくれると思いますが、迷惑かける事実は変わらないですもんね😵💦
うちも人手はあるはずなんですが、営業なのでやるのが嫌な人が大多数なのと、担当顧客持たされると妊娠しずらいです🤢
授かりものだし、妊娠できたらできたで福利厚生使わせてもらって、復帰してから頑張ればいいですかね😭
回答ありがとうございます🥰- 10月13日

はじめてのママリ
私は今年4月に復帰予定でしたがコロナで8月復帰に延期になり、その間に妊娠発覚しました😅5ヶ月だけ働いてまた産休に入ることになります。報告する時は少し気まずかったですが、復帰期間中は仕事を精一杯楽しんで頑張る!!それだけです。
子供はいつ授かるか分かりません。我が家の場合は3学年差くらいが良いかな?でもすぐ妊娠できるわけないし今から妊活するかーとなってすぐに妊娠発覚でした💦結果2学年差です。
2学年差が良いねと夫婦で話し合っているのであれば職場への迷惑なんて考えず妊活した方が絶対良いと私は思います!
-
さんてら
人生の長い目で見たら、夫婦共に希望が一致してる家族計画、重要ですよね😭✨
本当にいつ授かれるか分かりませんよね…😢
1人目も時間かかったし、産前から生理不順で、計算したら平均して年に7〜8回しか授かれるタイミングが無いみたいで(しかも月に仲良し1回くらい…)、延ばしたら延ばした分だけ焦りがありまして…🤢
もし復帰早々に授かったとしても、妊婦様にならないように頑張ることが重要ですね‼️
回答ありがとうございます😀✨- 10月13日

ちびた
私は去年9月復職→2月に妊娠発覚→つわりで3月中旬2ヶ月休職→復職→9月産休…
と復職から1年働いてません😅💦
うちも、2学年差が良いなぁと思ってたので、家族の都合を優先しました💡
すぐに出来るとも限らないですし、いつ妊娠しても迷惑だと思う人は思うだろうから、気にしてません(笑)
-
さんてら
確かに、1年だろうが数年だろうが、休みに入ること自体、迷惑に思う人はきっと一定数いますよね😅💦
そう思うと、なんだか吹っ切れそうです😂笑
つわり大変だったんですね💦
上のお子さんもいらっしゃるし、プラス仕事となると公私共に休まる暇ないですよね😵💦
もうすぐご出産ですね😍
楽しみですね〜😀💕
そろそろ肌寒くなってきましたので、お身体お大事にしてください✨
回答ありがとうございます❤(ӦvӦ。)- 10月13日

はじめてのママリ🔰
正直に申し上げますと
どのパターンも職場の方からしたら「復帰したばかりじゃん」と思ってしまいます。
すみませんが同じ女性でも、私ならそう思います💦
それなら復帰せず続けて産休育休に入ってくれと…
私は2学年差希望してましたが、
1年はしっかり働こう思って復帰しました。
結果2人目不妊で中々授かれず3歳差となりましたが💦
-
さんてら
やっぱりそうですよね😂💦
既婚の方でもそうでしょうし、とくに独身の女性からするともっとそう感じますよね😵
できれば続けて授かりたかったんですが、産後生理が再開してから無排卵だったり3ヶ月来なかったりで無理でした…😭💔
2人目不妊だったんですね💦
失礼ですが、2人目の妊活開始してからどのくらいかかりましたか😖??
私も1人目からちょっと不妊っぽくて(無排卵だったり生理不順で)、病院に行こうか迷ってたので…🤢
今は産前にわをかけて生理不順なので、仮に2学年差目指したとして結果無理な気もしてます…😵💔
回答ありがとうございます😀✨- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦同じ女性としては、
自分の人生なんだし家族計画優先で!!って気持ちは勿論あるんですが…
私の感覚としては、OJTしてた子が家庭の事情で数ヶ月で辞めちゃう時の
あのなんとも言えない感じに似てるかも?笑
保育園に途中入園出来た為、娘が1歳のタイミングではもう仕事復帰してました!
2歳を迎える少し前から
かなりの~んびり(排卵日は気にしないで中出し)始めてたので2019.8頃~妊活してました。
10月からはしっかり排卵日気にして基礎体温測りながらの妊活に切りかえました!
ただ1人目が排卵日等気にしてたらすんなりだったのもあり、2人目が数ヶ月経っても授かれず…
2人目不妊としての判断は早かったかもしれませんが、
不妊治療に2020.2頃~通院しました。
不妊治療には通院してよかったとその時思いましたよ😀原因がちゃんとわかったので!- 10月13日

ぽんchan.
5月復帰で1月妊娠発覚しました!2歳4ヶ月差です٩(ˊᗜˋ*)و
-
さんてら
妊娠まで1年たっていなくても、それくらいの期間が空いていれば、早いって感じもしないですね‼️
娘さん、ちょうど1歳なんですね✨
おめでとうございます😍💕
回答ありがとうございます🥺✨- 10月13日

ママ
仕事のことなんて考えずに
家族で話し合って今!と思った時に作るのが1番だと思います💕
仕事なんて代わりの人を探そうと思えばいくらでもいる。
仕事復帰後の保育園からの呼び出し、休み。産休、育休。
多分いつになっても迷惑はかけると思います。
だったら、このタイミングだ!って自分たちが思えるタイミングにして
会社には潔く
「ご迷惑おかけしてすみませんが、ご協力ご配慮をお願いします!できることはなんでもやります」
ぐらい言っておけばいいのではないでしょうか☺️?
うちの子は1歳まではすごくお利口で手のかからない子で2人目欲しい!!って思いましたが、1歳過ぎたあたりから自己主張がすごくなり、今2人目できたらマジで無理だ😱ってなりましたよ😂
なので自分たち家族のタイミングが1番大事だと思います🙆♀️
-
さんてら
確かに、いつ妊娠しようが休みもらうことには変わりないので迷惑かけますよね…😵💦
家族計画より仕事優先にしたところで、後悔はあっても会社はそれで何かあるわけでもないし…😖💔
間隔を短くても長くても、迷惑かける場合その後の働きや態度が重要ですね🥺💡
うちは来月1歳で今のところ手がかからないのですが、1歳過ぎると自己主張けっこう出てくるんですね😱
心しておかねば…😅💡
お二人目ご懐妊おめでとうございます‼️
ツワリで辛い時期…、でしょうか?
これから寒い時期なのでお身体お大事にしてください🥺✨
回答ありがとうございます🥰💕- 10月13日
-
ママ
ありがとうございます😊
つわりは無いタイプなので
辛さは無いです🤗
1歳過ぎてから、イヤイヤもくるので結構大変でしたよ😂
2歳なってやっと落ち着いてきました😅- 10月13日

みっきー
どのパターンでも職場には迷惑かかります。けど
迷惑かけるけど迷惑かけるなりの勤務態度が重要かなと。。
迷惑かけるけど働く時には一生懸命働く!
その心構えは必要かと。🙆✨
前の職場で復帰してすぐ妊娠して妊婦だから休み取りまくり、優先してよ!みたいな態度の後輩がいたので、、
そういうのはほんとには?てなりました🤣💦
-
さんてら
そうですね、最近話題の妊婦様にならないような心がけは必要ですね💡
どの道迷惑かけるにしても、その後の態度によって全然印象違いますし、その後に妊娠する人にまで悪いイメージ持たれかねませんしね😭‼️
もし2学年差で授かれたとして、それは心に留めて仕事します😳
回答ありがとうございます🥺✨- 10月13日

むーさん
職場の人がどれだけ
妊娠出産に理解があるかによると思います。
理解がなければ
どれだけ長い期間働いても
迷惑に思われるだろうし
逆に理解があれば
心置きなく産休に入らせてくれると思います。
私も上の子出産後から
復帰して2年弱くらいで産休に入りました。
が、報告した時に
え?もう?
と言われました😅
私的に年齢もあったし早めに2人目考えてるというのは
聞かれるたびに答えてたんですけど
それでもその反応だったので
周りを気にせず
自分達と赤ちゃんのタイミングだけ考えるのがいいと思います😊
-
さんてら
2年近く間隔空いてもそう言われてしまったんですね…😵💦
職場はトップが男性、中間管理職が男性女性半々、男女比率は女性率が圧倒的です‼️
常に誰か育休で誰か妊娠してる感じです😂
なので皆慣れてはいるんですけど…😂💦
間隔あけてもあけなくても人の感じ方はそれぞれと思うと、復帰後仕事頑張って、タイミングは家族優先でいいですかね😳💡
回答ありがとうございます🥺💕- 10月13日

りんご
私は、復帰しないで2人目も復帰してすぐの2人目も嫌だったので……4学年差にすることにしました😂
復帰して1年くらいは働いてからにする予定です🍒
-
さんてら
やっぱり復帰から1年くらい置いたほうが、言い方が悪いかもですけど、無難ですよね…😅
4学年差にすることにしたんですね‼️
うちも2学年差か、3学年差は旦那が嫌らしく、次の候補が4学年差です😂💡
4学年差だと仕事も一定期間して、上の子もトイトレとかイヤイヤ期とか落ち着いてるだろうし、いいですよね…✨
うちは4学年差のネックの理由がちょっとあって、第2候補なんですけどなかなか割り切れずにいます…🤢
回答ありがとうございます❤(ӦvӦ。)- 10月13日
-
りんご
うちは年上の方が多く、産休育休取ったのも私が4年ぶりらしくて😂😂
続けて取りにくいです(笑)
2学年はもう間に合わないですし、元々希望してなくて💦
3学年だと入学とか卒業が被るんですよね😫それ考えると嫌だなーと💧
自分の年齢的には3学年が良いですけど、、トータル的には4学年かなって思います🌸- 10月13日
さんてら
授かりたい時に授かれるとは限りませんもんね…😭
私も1人目が半年以上かかったので、それで焦ってる部分があります…🤢
もともと私が生理不順なのと旦那が夜弱くてタイミングが全然とれず、それから排卵検査薬使ったこと考えると実質1年以上です…😇
すぐに妊娠したとして、謙虚な心で働くことが大事ですね‼️
回答ありがとうございます❤(ӦvӦ。)