 
      
      
    コメント
 
            となりのトモロ
私の友人の子がちょうど2~3才の時に凄く悩んでいました。その時先生に言われたのが今はまだ判断が難しい時期だと言われ様子を見るように言われたそうです。
でも今ではその子は小学生になり、友人も悩みが消えたそうです。
自分ではなく友人の話ですみません💦
 
            ®️®️
小さい年齢なら長時間じっとできなくて当たり前ですが、その判断がつくであろう年齢になっても動き回ってれば多動じゃないですかね。
わたしはADHDですが、今でも会議などは落ち着きません。
- 
                                    はつまま お応えくださりありがとうございます。 
 2歳7ヶ月だとまだなのかなと思ったり
 でも同じ月齢のお子様は出来てるのを見るとやはり落ち込みます。。- 10月11日
 
- 
                                    ®️®️ 小さい子でもできる子はできますからね、そういう子と比べれば確かに目立ちますよね(笑) 
 
 よそはよそ、うちはうちと思っていていいと思いますよ。
 
 わたしは子どもの頃はただの落ち着きがないだらしがない子と思われてました。
 大人になって鬱になり通院した際にADHDも発覚しました😅- 10月11日
 
- 
                                    はつまま お応えくださりありがとうございます。 
 
 お子様への遺伝はありますか?- 10月11日
 
- 
                                    ®️®️ 子どもも普段見てると落ち着きないなー家で止まってるのは寝てる時くらいだなーとは思いますがこの年齢だし、保育園では座って話を聞いたり問題なくできているようなので、今のところは問題ないと思います。 
 
 また、わたしの親や祖父母などにわたしのような人はいません。- 10月11日
 
- 
                                    はつまま 実は主人が何となく 
 他の人と違うなぁと結婚当初から気になるようになりました。
 夫に聞いても【?】で、
 又、息子がもしかしたらって話しても【?】で私の悩みすぎたど毎回言われます。
 
 4月から団体生活が始まります。
 現在プレに通っていますが毎回座ってなく泣いたりグズったりと地獄の時間を過ごしてます。
 お子様は落ち着きが合ってうらやましいです。- 10月11日
 
- 
                                    ®️®️ 落ち着きがあるわけじゃないですよ(笑) 
 買い物してもあちこち行って戻ってこないし、外食しても走り回ったり、、、
 
 まだ小さいので気にし過ぎずでいいと思いますよ!
 
 小学生中学生になれば分かると思います(笑)- 10月11日
 
- 
                                    はつまま 手を繋いで移動することは出来ます。 
 買い物も、ゆっくりすることが出来ます。
 
 その外食の時に座れない、ウロウロ
 あと喋れないのが悩みです。
 
 メッセージありがとうございました🥺- 10月11日
 
- 
                                    ®️®️ そのくらいなら尚更、そこまで心配いらないと思います☺️✨ - 10月11日
 
 
   
  
はつまま
お応えくださりありがとうございます🥺
落ち着いてくれることを毎日願っています。涙