![sana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ただの愚痴になってしまいますが書いたらすっきりしそうなので書かせて…
いつもお世話になっております。
ただの愚痴になってしまいますが書いたらすっきりしそうなので書かせていただきます(T_T)
予定日まで10日を切り、楽しみよりビビりの方が勝ってしまってるのか余裕がありません…。飲食業の旦那は昼過ぎから夜中もしくは朝まで帰ってきませんし、出勤までは寝てるので居ても居ないようなもんです。その辺は交際時期からそうですし、今まで全然割り切れていたはずなのにここ最近はほんとに自分のイライラする気持ちが止められません(T_T)
ご馳走されればお酒も嗜む仕事ですので仕事とは分かっていても楽しんでる姿を想像してはイラつき、帰りが朝方になればなるほどイラつき、家が狭いので居間にいても爆音ないびきが響いてきてほんとにイラつく。結果、休みなく働いてくれてる旦那にご苦労様も言えず、相当冷たく当たってしまい自己嫌悪。あと10日ばかりで母になるのに、こんな自分で大丈夫かよと出産も育児も不安で仕方ありません。
- sana(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
sanaさんの旦那さんも一生懸命働いてくれているとは思うのですが…
sanaさんはこれから命がけで子どもを産むので、不安であったり余裕がなくなってもおかしくないと私は思います。
誰かがそばにいない不安もあるのかなぁって読んでいて思いました!
私の旦那も仕事や付き合いでほぼ家にいなくて、妊娠中1人でいてなにかあると困るなと思ったから、私は実家に入り浸ってました…笑
男の人は体の変化だったり痛い思いもすることもないし、生活を変えなくても子どもにあえますからね(ノД`ll)
大変さを比べるものではないとは思うけど、どう見ても女性の方が生活などを変えていかないといけないから、大変ですよね(。>0<。)
私も産む前は不安でした( ´ u ` )
子どもが好きでほしくて授かったのに、つわりが酷くてもうやめたいーーと思ってしまったことがありました(/_<。)
それから自己嫌悪で、そんな風に思っているのに母親になれるのかなって思うこともあったけど、実際に子どもを目の前にすると、頑張れちゃうし、大変だけど可愛いしで毎日が楽しいですよ( ´ u ` )
私の話ばかりですみません💦
長くなってしまいましたが、私はsanaさんならきっと大丈夫だと思ってます♡
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
どっちも分かります。
私も長く飲食店でバイトしていましたので、楽しそうに見えますが、気を張り詰めながら会話をしたりお酒にお付き合いするのは、楽しいときもありますが疲労感もかなりあります。
と、いう旦那さんの大変さも分かっているにもかかわらず、『妻』という立場になったら私もイライラすると思います。
時間のズレやお付き合いなど飲食の方の家族のあるある悩みな気がします。
ただ子育てしてみて思うのは、100%自分でって相当キツイです。家は家事や育児が好きな旦那ですが、非協力的な旦那さんで二人、三人の子育てしてるママとか偉すぎると思います。
話は戻りますが、旦那さんが今の生活リズムのままだと育児大変だと思うので、そこは少し考えてもらえるといいと思います。
世のパパが仕事から帰ってからお風呂入れたり遊んだりするように、少し早く起きて1時間でもいいから一緒に過ごしてもらうとか。
(育児始まると、たった1時間でもお昼寝したり自由にできる時間が本当に貴重で、張り詰めている気を緩めて過ごせる時間は必要です)
うちは朝早く夜遅く、な仕事なので、平日はシングルマザーのようですが、その代わり、洗濯は夜のうちに主人が干してから寝てくれますし、休日は家事育児ほぼ旦那がします。
完全に半々にはできなくても、仕事+これをしてくれる!って言うのがあると、こちらも少し穏やかに接することができる気がします。
(平日ちょっとイライラしても『でもまた週末色々してもらえばいいか』みたいに思えたり)
-
sana
飲食ご経験ある方からの意見をうかがえて嬉しいです!ありがとうございます!そうですよね、旦那は経営をしてるので相当なストレスもあると思います。妻として理解しきれず、まだまだだなあと思います(T_T)
やはり、育児を旦那に頼らずは大変ですよね。予定日が近くなるにつれ、この生活リズムで私は1人でどうなってしまうのかといった不安からの今のナーバスな精神状態もあるんだと思います。
休日に家事育児やってくださる旦那さま素敵ですね(*^^*)確かにそんな素敵な旦那さまには穏やかに接していけそうです…!産まれる前に一度しっかり話し合わないとウチは危ないですね(^_^;)話し合ってみます!
ご丁寧に返信ありがとうございました(*^^*)- 7月18日
-
02
ちょっとかなり振り切った話にはなりますが、、、
うちは転勤族のため妊娠後期〜産後も手伝いは主人のみでした。(実母は来ず、義母は来られなかったので)
私も、ダメでもダメと言えない環境?に不安と言うなのストレスは多かったです。
ので、だめ前提の最悪の準備、をしたら結構腹くくれました!
現実的なものから、本当に最終手段まで
・ヘルパー事業への登録(すぐ呼べるように)
・産前にも保健師さんの家庭訪問
・市や県の相談窓口の確認(それこそ育児ノイローゼとかなったときのため)
・自分が体を壊したりで見られないときの方法(うちの市の場合は乳児院へお泊り保育)
みたいな感じで調べて、整理して、ダメなときはダメだ、と割り切りました。
育児も色々は拘らず、余裕があるときは頑張るし、頑張る気はなくても子供のことは無意識にでも考えるので、疲れてるときは『お腹が満たされて、うんちおしっこが出てて、おむつが気持ち悪くなくて、息をしてたら十分』くらいの感覚で過ごした日もあります。(自分が高熱のときとか)
特に保健師さんの相談は、産後も家庭訪問あるし、地域の担当制で自治体の中では一番相談しやすい窓口だと思います。
うちは産前、産後数回、来てもらったり、地域の身体測定で顔を合わせたり、育児サポートサービスなんかも調べて紹介してもらったり、、、すごい助かりましたよ。- 7月18日
-
sana
とってもご丁寧に説明していただき…(T_T)ありがとうございます。
お手伝いが旦那さまだけだったんですね、共働きの両親に無理させたくないと考えておりましたが、頼ろうと思えば頼れる環境の私は恵まれてますね。不安不安と口にしていただけで準備もしてなかった自分が恥ずかしいです。早速、今から調べてみたいと思います!!- 7月18日
-
02
私も、特に陣痛来たとき居なかったらちゃんと一人で対応できるかな💦とか不安でした。
陣痛タクシーとかももちろん登録しましたが、、、結局かなり遅れて入院が先だったんですけど(^_^;)
頭の整理(イメトレ?)は結構落ち着けると思いますよ♪
居ないときはどこに電話、とか、どうにもならなかったらこの人に電話、とか。
私は、スマホのお気に入りの(すぐかけられる)ところに主人、病院、タクシー、保健師さん、、、とか入れたり、頭が整理できて準備し尽くすと、あとはなるようにしかならない!と思えるので、ムズムズするような不安はなくなりました。
陣痛〜出産、旦那さん居てもらえる時間だといいですね!- 7月18日
sana
お優しいお返事ありがとうございます(T_T)
おっしゃる通り誰かがそばにいない不安が大きいんだと自分でも思います。1人で家にいると、ちょっとお腹が痛いだけで焦ってしまってしまったりします(^_^;)産後から帰る予定でしたが、私ももう実家に帰ってようかなあと考え始めていたところです(^_^;)
ほんと私もほしくて授かったのに、こんな不安な気持ち赤ちゃんに申し訳ないですよね。実際目の前にしたら、不安だーなんて言ってられなくなりますかね(*^^*)
もんきち♡さんの暖かいお言葉に救われた気分になりました。ありがとうございます(*^^*)