![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11カ月の子供の発達に心配があり、自閉症の可能性を懸念している。心理士に相談したが、自閉傾向を感じないと言われ、疑問を感じている。子供は模倣はできるが、他の子供との違いに戸惑いを感じている。
11カ月の子供の発達を心配しています。
めがあいづらい、授乳目が合わない
名前呼んでもなかなか振り返らない
感覚過敏
ひとり遊びばかり
離乳食嫌がってなかなか進まず、
小さな音で起きる
やりとり感がない
児童館などでは母親そっちのけで遊ぶ
人より物に興味
後追いなし
指差しするけど、何を指してるか微妙…
意味のある発語なし
など…
自閉症の心配があり。
上の子が自閉傾向なので、発達に関してはかなり気にしています。
模倣は結構できるんですが…
あまりにも周りのお子さんとの違いに違和感があり、
昨日、心理士さんの発達相談にいってきました。
心理士さんに1時間みていただいたのですが、
全く自閉傾向を感じないと言われました。
心理士さんへの視線や、保健師さんとの遊びのやりとり、わたしへの愛着などでそう判断したみたいでひす。
もちろん、心理士さんが発達障害の診断ができないことはわかってはいるのですが、
この子は頭のいい子だよ。
振り向かないのは、ママの声色とかママの振り向かせようとする雰囲気で、振り向きたくないから振り向かない、とか、
後追いしないのは、この家のどこかにいるっという安心感があるからしない、とか…
めがあいづらいのも、ママが焦りすぎて目を合わせよう合わせようとするから、それが伝わって、視線を避けてるとか…
なんか、できないことを適当な理由で言いくるめられたというか、え?こんなに症状あるのに、自閉傾向じゃないの?と逆にモヤモヤして帰ってきました。
今日も、〇〇〜と名前を呼んでも振り返らないけど、そのあと、バンザーイというと、わたしに背を向けてバンザイしていました。なんとも不思議です。
言葉指示はわかってることもあるようです。
まだ、1歳になっていないので、というのもあるのですが、心理士さんは、一歳半まで待って!と。
同じような経験なさった方いらっしゃいませんか?
- はじめてのママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子が自閉グレーでずっとスルーされて来ました!
三歳児健診+発達相談もスルー、いやいやこっちは違和感あるし何かあるって言ってんのに〜みたいな(笑)
ただまあ11ヶ月なら仕方ないと思います😅
うちは下の子1歳5ヶ月、この子も傾向強いですが、1歳半近くまでは待とうって思ってました。
もうすぐ発達センターで専門相談です🥺
ただそこでもなんと言われるか…正直予想もつかないです。
自閉の特徴はバリバリあるので療育行きたいんですけどね😅
一応その発達センターにも予約時に、1歳半検診(1歳9ヶ月)が終わってからなんですよねとは言われました。
まあ上の子がそこ通ってて…とかの話したら予約できたんですけどね😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
突然失礼します。
その後のお子さんの状況、よければ教えて頂けますか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
娘も発達で気になるところがあります。
自閉傾向かなと思うところがあり保健師さんにも相談しましたがまだ様子見とのことでした。
今の娘が当時の質問者さんのお子さんと似ているのですが、その後の様子を教えて頂きたいです🙇♂️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お二方にこちらで返信させてください。
うちの子は現在2歳6ヶ月で、問題なく育っています。
よく喋り理解力もあり、保育園の先生にもしっかりしていると言われています。
この頃は悩みまくっていましたが、一歳半くらいには大丈夫かなと思えました。
一歳半健診時に専門医に診ていただき、この子は違いますよ!といわれました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。😊
ちなみに、、ひとつ質問ですが最初に記載した不安ごとは
何歳ごろから解消されましたか??
-
はじめてのママリ
お返事遅くなりすみません!一歳二、三ヶ月頃にはもしかして大丈夫かも、と思っていましたよ!- 5月17日
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
質問させてください。心理士さんにいつ頃診てもらいましたか?私も同じ事で悩んでおりまして😭
-
はじめてのママリ
最初は11ヶ月のときくらいだったかと思います!- 5月17日
-
ます
そうなんですね!
そんなに早い月齢で診てもらえるんですか?
どちらの病院か教えて貰えませんか?- 5月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして‼︎
目線などはいつから変わりましたか?
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
おつかれさんもそんなことがあったんですね‼️
さすがに重度の自閉傾向があったら、11カ月でも心理士さんも気づきますよねー?
だから、ま、まだ気にしないようにしよぅかなとおもいつつ、いやいや、これ自閉傾向バリバリあるよなぁとか思いつつ…
こっから何もなくなることあるのか?
ママリ見てると、心配だったけど、大丈夫でしたーっていうのもよく見ますけどね。
退会ユーザー
重度なら分かる可能性高いと思います😅
ただ私上の子の件があるので、市の検診や発達相談の保健師さん心理士さんは信用してないです〜💦
もちろん自閉でも特徴には変化ありますからね…
上の子は抱っこで目があいにくい時が多く、年齢と共に目が合いにくいのは減って今はほぼ合いますし🤔
偏食もだいぶ改善されてきてます。
ママリでそう言われてる方、結構心配性な方多いかなってみてます🤣
定型発達でも特徴ある子は普通にいますし傾向ある子は多いですし…
まあ気になるならやはり1歳半くらいまで待つしか…かなあとは思います😳💭
はじめてのママリ
そうですよね。
微塵も自閉傾向を感じない!とはっきり言われたけど、間違いなく自閉傾向だと思って、やはり憂鬱です…
一歳半まで様子見もきついですが、まだこれから相談機関いくつか予約しているので、また相談の日々です…
ありがとうございます!
退会ユーザー
まあそこまで追い詰めなくてもいいのでは?
なんかすごく焦ってるような…🤔
でも診断って重要じゃないですよ。
重要なのはその子の特徴・特性・性格を理解し、それに合った対処法・支援・サポートをするってことだと思います。
うちも上の子がそうだから下の子はよく見えますが、きっと主さんもそうですよね。
ただ1歳未満、療育ももしかしたらないかもですし、できることって限られてると思います。
もどかしいとは思いますが今は様子見としか言えないんじゃないかなと💦
相談も自閉かどうかではなく、自閉の前提でこういう所を困っててどういう対応がいいかアドバイスを貰うとか💭
そこまで発達障害にこだわってるとしんどいと思います😭
確かに診断は特徴とかも分かってどういう方向で対処すべきかもハッキリしますが、今は年齢的に難しいので、主さんはしっかり見てお子さんへの理解がある、なら今はアドバイスを貰う方向に切り替えたらいいんじゃないかな〜と思いました!
もちろん私の意見ですけどね😣
もう少し気を楽にしていきましょ🎶
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
ほんと素敵なアドバイス⭐️
なんで子供2人とも…って、今闇モードに入っていたところでした。苦笑
そうですね、子供に合った対処法を教えてもらいたいです。伸ばす方法とか。
療育センターでは、結果だけ聞かされ、療育に早く行ってねで終わりだったんです。上の子のとき。
この子はこんな子だから、こんな対処法がいいよ、こんな言葉がけがいいよ、それが知りたいんですよね!
ほんとありがとうございます!また明日も頑張れそうです!
退会ユーザー
そう言っていただけて嬉しいです😭✨
まあ実は私も丁度1歳くらいでかなーり傾向強くなってきたと感じてまして(笑)
下の子は上の子と真逆で手もかからない子、定型発達かもと思ってたので「まさか?!」と多少落ち込みもしました😅
1歳3ヶ月、この頃には特徴が上の子に結構似てきてて、ほぼ確実だろうなって思い出したのもこの頃ですね。
まあ遺伝の話は知ってるので妊娠中からずっと気にしてはいましたが😅(私はADHDぽく、旦那はアスペぽい)
合う合わないとかありますよね。
私は在り来りなことしか言わないし理解もないような保健師さん心理士さんで正直うんざりしてましたが…
運良く発達センターで理解してくれ、アドバイスも「それはやってる」と言えば黙らずに別の提案もしてくれる、本当に良い方に巡り会えたと思ってます。
そういう方に巡り会えるといいんですけどね😭💦
やっぱり対応やサポートの仕方とか、そういうの知りたいですよね☺️
私も1歳児の対応はよく分からないのでその辺を特に相談する予定です🎶
前向きに前向きに🎶
今出来ることをやってやろうじゃないか!くらいの気持ちで☺️
お互いゆっくり頑張りましょ〜✨
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
うちは上の子は、よく食べよく寝て育てやすく、人見知りもなく…だったので、ほんと2歳前まで気付かず…
下の子はタイプが違いますが、やっぱり似てる行動も多く…
定型でもやる行動もあるので、なんとも言えないですが、下の子も結構特性でてます。それなのに心理士さんったら!苦笑
そうですね、母親がドンと構えないと。
今日も一日頑張りましょう‼️