※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たいよう
子育て・グッズ

トイトレ用の補助便座について、リッチェルのポッティスおまる付きとアンパンマンの音が鳴るまたぐタイプで悩んでいます。持ち手の位置や音の有無で使いやすさや子供の興味を考えています。どちらがいいでしょうか?

補助便座についてアドバイスお願いします!
悩んでいます!


2歳になった息子に、トイトレを考えています。
といってもこれから寒くなるので
本腰入れるのは来春から、
と思っていますが、
まずは色々揃えようか、といったところです。

トイレの踏み台はもう購入したので、
手洗いの時などに使用して馴染ませようと
考えています。

補助便座をどれを買おうか...。
私はリッチェルのポッティスおまる付きが
いいかと考えています。
これがいいな、と思ったのは
息子は初めてのモノに警戒心が強く、
まずは室内用のイス感覚で
座るのに慣れさせたいな、
またぐタイプより、
最初から座るタイプの便座がいいな、
といった理由です。

主人はアンパンマンのボタン付きの
音が鳴るまたぐタイプの補助便座がいいのでは、
と言っています。
音が鳴ると楽しいモノ、として認識できるし、
前に持ち手がある方が力が入りやすいんじゃないか、
と言った理由のようです。
おまる付きにするのには異論はないようです。
私としては、音が鳴る補助便座だと
周りより幼い、飽きやすいタイプの息子は
遊ぶだけになり、最終的には飽きて
トイトレが進まないのでは、と考えています。

みなさんはどういった理由で今の補助便座を
買うに至りましたか?
横に持ち手があるタイプ、前に持ち手があるタイプ、
どちらが使いやすく、力が入りやすいのでしょうか。

もう迷って2ヶ月以上経っているので
そろそろ決めたいと思っています。
教えてください!

コメント

moon

オマル、アンパンマンの補助便座使っていましたが、
最終的にこういうのに落ち着きました😂
これと同じ感じの西松屋で買ったカエルの柄の補助便座です!

おまるも良いですがおまるでできても、トイレの便座が怖くて座れないという問題がでてきて!
アンパンマンの補助便座は、足がつかないからか最初はうまく踏ん張れなくて。

最後に買ったやつは横に持つところもある。
脚もおけるのでうんちまでスムーズにできました👍

kitty

うちの息子はベビービョルンの補助便座とステップにしました🎀

理由はただただスタイリッシュでオシャレだからです😅

でも、息子もとても気に入って使ってくれているので❤️
こちらにして良かったです🥰

メメ

こう言うのはお子さんの性格があるし、慣れさせてから…と思うならママが使わせたいおまる付きで良いんじゃないでしょうか☺️
ただ、おまるに慣れるとその場所がトイレに変わった時にまた一からやり直しになるお子さんが多く二度手間になるから…と保育士さんに言われたことはあります。
なので私なら最初からトイレのみ、で考えちゃうかな。


因みにうちは西松屋のテキトーなプーさんの安い補助便座でした笑。
手入れ楽そうだから良いや、みたいな。
結局一々セットも面倒だし3歳半過ぎくらいには使わなくなったので安いので良かったです笑。

deleted user

おまる部分無しのアンパンマンの補助便座と、楽天で購入した木製の踏み台を使用しています✨家のトイレは園より大きいので、前に持ち手がある方が跨ぎやすいみたいです😃購入した理由は、単に薬局のポイントでもらえたからです笑。

アンパンマンの部分は、我が家のは外せるので、今は外して使ってます!アンパンマン卒業しちゃったので😂

deleted user

西松屋のミッキー使ってます(^^)
トイレという空間に慣れる、トイレに座ることに慣れる為におまるは辞めました!
始めた時は11ヶ月だったので持ち手タイプで安心感あるようにしましたw

たいよう


みなさんコメントありがとうございました!
みなさんのご意見を聞いて、
おまるはやめようと思いました😀
前持ち手か横持ち手かは、
もう少し悩んで、主人ともまた考えてみようと思います✨
ありがとうございました💕