※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ドキンちゃん
子育て・グッズ

発達障害の子供を育てている方、療育や保育園、家庭での連携についてお困りですか?他の子と同じように声かけしても難しい状況で、保育園の先生との関わり方が不安です。連携はうまく取れていますか?

発達障害の子供を育てている方いらっしゃいますかー?
療育や保育園、家庭での連携などうまくいっていますか?

療育の先生は一生懸命だけど保育園はたくさんいる中の1人。他の子と同じように声かけしても難しい状況で保育園の先生との関わり方が不安でたまりません…


うまく連携とれてますかー?

コメント

deleted user

年少、療育は先月からスタートです🙌
困ったことがあれば発達センターで相談しアドバイスもらう、ストレスもなくいい感じです!
幼稚園もまあまあ?
連携というのがどういうのかよく分かりませんが…(笑)
様子は基本私から聞いてたまに教えてくれ、連絡帳でも何かあればお互いやりとりしてます!
初めての通園なので不安もありますが、不満という不満は今のところないですね💭
あ、さすがに3日も噛まれて帰ったのに見てなかったのには大丈夫?と思いましたが(笑)

  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    療育や家庭での成功たいけんや接し方など声かけや関わり方などABAでのやり方がすごくうちの子にはあっているなと思ってますが、保育園(1番長く過ごすため)でもやってくれてるかな?とか…すごく心配してます。

    わたしが求めすぎているのか…

    療育やリハビリを通して集団生活でそれが生かせるようにできているのかを心配してます…。
    実際に園に療育スタッフが行って様子を見てくれたりもしてます!

    私の子どもは療育と小児リハビリを受けていて、家では少しずつ落ち着いてきていますが園では上手くいっていないような手紙が来たりするので…。

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど!😳
    話をされてみてはどうですか?
    そういう話は私もしますよ🎶
    といっても困った事を聞いてそれに対してうちではこうやってて〜みたいな(笑)
    できる範囲ってのはあると思いますが、求めすぎではないと思います!
    うちは今は困った事ないと言われてて、外面いいタイプなので我慢もしてると思ってましたが…
    確かに私もそういう普段の関わり方はそんなに深く話してないので、今度話してみようかなって思いました🤔
    療育のスタッフさんが見に行ってくれるんですか?!
    そこも気になるので今度発達センター行ったら聞いてみます😳

    • 10月7日
I&S&K

サポートブックがあり、園療育専門のかかりつけ医と連携取れてますよ!サポートブックには色んな視点からの、息子についてのフォローの仕方や性格様々なことが記載していて誰が見てもわかるようになってました!

そして園生活は、加配の先生も付けてもらってました‪(*ˊᵕˋ* )今は支援級で頑張ってますが、先生とも園ほどではないですが連携はしてるつもりです!