![イチゴぶどう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の行動について気になります。特徴があり、療育センターに予約済み。ご意見を伺いたいです。
一歳半になる娘の行動が気になります。
どう考えても発達障害、もしくは知的障害の特徴に当てはまるような気がします。
2週間後に一歳半健診があるのですが、コロナで簡略化され私の市では診断は無しで気になる点は自己申告制だそうです。
きっと要観察になるだろうと思うので、すでに療育センターを予約しました。
その前に皆さんのご意見を伺いたいです。
【気になる特徴】
●意味のある言葉ゼロ(喃語はマンマンマン、パッパッパッ、など)
●おはようなど、あいさつは聞こえてないかのように無反応
●パイパイ、テレビ、ねんね、の言葉にだけ反応し要求してくる
●要求はパーの指差しで「んーんー」
●興奮したときも「んーんー」
●○○とって、○○ちょうだい、は聞こえてないかのように無反応。今持ってるものはどうぞ、と渡してくれる。
●名前を呼んでも好きなことをしている時は振り向かない
●1人で遊んでいる時に大人が混ざろうと話しかけるとふらっといなくなる
●こちらから遊びを提案するとふらっといなくなる
●他の子に全く無関心な時もあればじっと見てる時もある
●外では排水溝に石を入れる遊びで動かなくなる
●手を繋がず振りほどく。一緒に歩かず1人でどこまでも行ってしまう or 座り込んで地面のゴミや模様をさわって動かなくなる
●突然座り込んだり寝っ転がったり
●教えたてのころはバイバイやはーいをしたが今は全くしなくなった
●スプーン、フォーク使わない。手づかみのみというこだわり
●何もせずに座ってられない。お菓子、ご飯があれば最初は座ってられるが飽きると椅子から出せと泣いて怒る
●つま先立ちで歩く
●テーブルやソファに登りたがる
●テレビは大好きで大笑いしたりして観てるが、歌で体を動かしたりや体操やダンスは絶対にやらない
以上です。
物を並べる、縦に積む、クルクル回る、クレーン現象、といった特徴はありません。
向かい合って手遊びやこちょこちょなどであやすとよく見てくれてよく笑います。
皆さんのご経験から、これは気になる、もしくは、これは性格もあるから気にしなくていい、などご意見を宜しくお願いします。
- イチゴぶどう(5歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達障害に詳しくは無いですが、
一歳半だとそんな感じじゃないかな?と思いました!
うちの娘もそのくらいの時排水溝に石を入れるの好きでしたしつま先歩きもたまにしていました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子もつま先立ちとダンスをしない以外全てしてましたよー😅
ちなみに物を綺麗に並べたり積んだり、クルクル回る、クレーン現象もありました(笑)
当日明らかに他の子達と違うな〜と思ってたんですが病院で診てもらうことになって発達障害や知的障害とは言われなかったです‥😥
でも今でもちょっと変わってるなと思う行動は多いです(笑)
-
イチゴぶどう
ありがとうございます!!<(_ _)>
そうなんですか!?お子さんの性格や個性なんですかね?私の娘もちょっと変わってる子、だといいのですが…😢でもまた1つ希望をいただきました<(_ _)>- 10月6日
![Myaka♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Myaka♡
1歳半なら、そんなものですよ🙏
下の子2歳10ヶ月ですが、未だにテーブルに乗ったり椅子に乗ったりします💦💦
言葉も、早い子もいれば遅い子もいるので、個人差かなりあります。。
子どもにも興味が出てくるのはまだかなぁという感じです💡
-
イチゴぶどう
返信が遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます!
一歳半こんなものでしょうかね…。娘の周りの子が言葉も行動も達者で…。個人差がある!と言い聞かせて気長に頑張ろうと思います。- 10月7日
![めい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めい
つま先立ちで歩く、一人で居なくなる、意味ある言葉以外は長女はありましたね(*^^*ゞ
次女も、まだ喃語ばかりですし、おはようも、興味?聞いてるっぽい時もあれば、ガン無視とか多いし
何か穴に石とか物とか入れたくなる時期?長女の時の1歳半健診では、ミルク缶の蓋に丸く穴開けて、ペットボトルの蓋を2つ重ねてテープで止めて(誤飲防止で円柱状に)それを、ミルク缶の蓋に穴開けた所に入れる!って遊びが手作り知育遊びとして教えて貰いましたよ(o´艸`)
即作ってみたら、その時の長女も気に入ってひたすら入れる、私が出す
また入れる!ってやってました(o´艸`)今は、次女がそれが大好きです(o´艸`)最近は、まだちゃんと歩けないけど歩きたがりますが、全く前に進まないですね〜座り込んで落ちてる砂、石、模様で遊び出したり(*^^*ゞ
それも、とっても成長に大切な事です(o´艸`)触る事で何かを知る!ザラザラしてるとか、ツルツルしてる!とか(*´ω`*)触った時、ザラザラしてるね〜って言ってあげたり、危険な事以外はなるべくさせてます(o´艸`)あと、うちの次女は、何か要求する時、犬みたいにクンクンク〜ン!って言ってたりもします(*^^*ゞ
うちの長女の場合、出来るのにしない!とかも(今も)あります(ToT)
ちなみに、長女の場合は私も発達障害を疑う所もありますが、小児科で見てもらった時、極めてグレー!って言われました(ToT)まだ判断するには早いと。
5歳までの成長で判断して行きましょう!って言われたり、まだ保育園が待機児童なので、保育園行く様になると、また違うからね!とかも言われてます。
そんな長女の疑う所は、
癇癪持ち
こだわりが強い
特に食べ物
食感が違う物が一緒になると口から出す!(それぞれ単体では食べれる)
爪噛む←これは関係ないかもです
いまだに手づかみ
(少しはスプーンなども使うが上手く出来ないからか?すぐ手が)
人を舐める(好きって時)
いまだにおもちゃも口に入れたり、注意してないとスーパーでもレジ台など舐める
興奮すると、青ざめるほどぐるぐる回ってたりする。こちらが止めてあげないと、真っ青になってフラフラになってた時が(ToT)
じっとする事が、かなり苦手
等などがありますが、小児科では可能性がゼロではないけど、確定とも言えないかな〜(ToT)って感じでした(*^^*ゞ
保育園では出来るけど、家では、って子供さんも居て、それは甘えてるだけの事になるけど、保育園でもってなると、発達障害の恐れが高くなる。でもまだ3歳なら、プラス妹も出来ての赤ちゃん返りもあるから(*^^*ゞその可能性もあるので、まだ様子見しかないかな〜(つω`*)って感じでした。
得意不得意があるし、興味ある事、無い事も
なので、まだまだ正常範囲かな〜って思いますが(o´艸`)
まだ1歳半で、そんな風に沢山気にかけてあげてるママさんは、ホント素敵ですね💕
私は娘が1歳半とかなんか、あ〜性格?とか、こんなもの?って感じで、全く疑ってなかったです(o´艸`)2歳過ぎ、赤ちゃん返りもなるべく早く落ち着く様に、次女が動き出す前は、全て長女優先にして長女の心を安心させる努力はしてましたが。3歳になっても(つω`*)なので、ようやくあれ?やっぱり違う?って思いになり、市の保健師さんや、小児科で相談する様になりました(*^^*ゞ
でも、小児科でも様子見しかない!って事だったから(*^^*ゞ今は、なるべく気にしない様にしつつ、興味持てる様にするには!とか、この子が分かる様にする教え方は?って考える様にはしてます(o´艸`)
子育て、ホント難しいですね〜
私は子育てなんか出来てないです(*^^*ゞ子供達に親育てされてます(*^^*ゞ
-
イチゴぶどう
遅くなって申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございました。
読んでいて、めいさんとお子さんたちとのあたたかい親子愛を感じました。お互い一生懸命!同時にうちの娘も一生懸命で毎日を頑張ってるんだなと思いました。めいさんのように私も我が子のペースを大事に気長に見守ろうと元気をいただきました。- 10月7日
-
めい
あっ!間違えて別で返信してしまいました(*^^*ゞすみません(つω`*)
- 10月8日
![めい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めい
そんな風に言って頂き恐縮です(*^^*ゞただただ必死な毎日ですよ〜(*^^*ゞ笑
二人目が出来て、ホントにより一層感じたのは、子供それぞれ成長の仕方は全く違う!
この時期これする!とかも興味持てばするけど、そうでなければしなかったり。大人でも得意不得意もあるし、興味持てない事、自らしないですしね(*^^*ゞ
それをまだ産まれて数年の子供には、大人が決めたこの時期にこれが出来て、これしたり。なんか、全ての子供さんに当てはまるわけが無い!とは一人目の時も思ってましたが(*^^*ゞ
今ってネットの情報が多すぎて(*^^*ゞ障害?とかも親としては不安にもなりますよね(*^^*ゞ
でも私は、その疑う事も大切だと思いますよ(*˘︶˘*).。.:*♡
子供の障害も早く気づいてあげる事で、接し方も違う事もあると思うから( ´ω` )/
(障害あると接し方を変えるではないですよ)
子供にとって、その障害がどんな障害で、どんな事が困難になるか?知る事で、サポートしてあげたり、その障害が少しでも改善されるリハビリであったり、何かしら進め方が違う事もあるから(*˘︶˘*).。.:*♡それを無理に健常者と同じに持って行こうと子供に押し付けてく生活より、少しでも親子が生活しやすく、楽しく生活出来る方法を障害を知る事で、出来る事もあると思うから(*˘︶˘*).。.:*♡
こう思うのは、私の姪が重度の障害があり、それを間近で見てたから
ですけどね(*^^*ゞ
イチゴぶどう
ご回答ありがとうございます!!<(_ _)>
やりとりが弱いのでなんだかうちの娘だけ赤ちゃんの時からあまり変わらないような気がして…。
排水溝もつま先歩きもありましたか!それは1つ安心です(><)