※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなむつ
その他の疑問

児童館などで、よそのお子さんに対して「お友だち」と呼ぶのがしっくり…

児童館などで、よそのお子さんに対して「お友だち」と呼ぶのがしっくりきません。言葉にすると難しいのですが、名前も知らない子を「お友だち」とひとくくりに呼ぶのに違和感があります。いないいないばあ!で視聴者を「お友だち」と呼ぶのも変な感じです。だからといってより良い呼び名を思いつくわけでもないのですが、、お友だち、、本当にお友だちなのか??と思ってしまいます。。
どうしようもないことなのだとは思います。でもいつも違和感で。。
同じような方いらっしゃいませんか?

コメント

けろっぴ

すっごくわかります!!!
年上の子には「お兄さん・お姉さん」と誤魔化しますが、(こちらもお兄さんでもお姉さんでもないですが🤣笑)
同じくらいや下の子は他に思いつかないのでとりあえず「お友だち」にしてしまってます😅

  • はなむつ

    はなむつ

    一緒です、お兄さんお姉さんも(うーん!)と思いながら呼んでいます、、
    そうなんです思いつかないからお友だち呼びするけれど、、違和感です、、

    • 10月3日
ゆきな

同じような方ではありませんが...
私はそう思わないのですが、そう思う人も居るんだと初めて気づきました...

例えば公園で遊んでて、他の子が滑り台をやろうとしている時に自分の子供もやりたいと駆け寄ったらなんて言いますか?🤔
小さい子供に、よその子、他の子などあまり伝わる気がしなくて、いつもお友達やるから順番だよ!と言ってしまってました...😭

  • はなむつ

    はなむつ

    なんて言えばいいかわからないからこその違和感、と言いますか、、私も他に言いようがないので「お友だち」を使います。でも子どもは全員お友だちなのかと、、難しいのですが、、

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

わかります!!
「なんで今会っただけの他人が勝手にともだちなんだ?」と子供の頃から思ってます(笑)

  • はなむつ

    はなむつ

    わかっていただけて嬉しいです。なんとなく気持ちわるいというか、うーん、、となりながらこれからも生きていくのだと思います、、

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合、なんですが
    「同じような小さい子同士は皆お友達だから仲良くしようね」みたいのが嫌で…。
    社会性を育むためにもいい事だとは分かっているのですが、強制的に友達になって仲良くしなきゃいけない、みたいな…
    上手く言えないんですけど、その強制感?が苦手です(汗

    • 10月3日
  • はなむつ

    はなむつ

    めちゃくちゃわかります!偶然同じクラスになっただけで「みんな仲間!」みたいなのもちょっと違う感じがするし、友達くらい自分で選ばせて、、とも思ったり、、

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分なんですけど、
    そうやって当たり前として存在してることに違和感を抱かない人って自分があまりないんじゃないですかね…(理由があって、その理由を知った上で行うなら別ですが)
    日本人って皆同じ!みたいな同調圧力すごいですし。
    そういう人ほど何かを疑問に持とうとしないから詐欺とか簡単に引っかかったり、一般的じゃないと不安になったりしがちだと思うんですよね。

    だからこの投稿に「わかるよ!」とコメントする方々はやはり自分があって、自分なりの生き方ができる人なんじゃないかと勝手に思ってます(笑)
    同じように思う人もいる!とポジティブに考えましょ!
    私も色んなことに疑問を抱きながら生きてる仲間です(*´ω`*)

    • 10月3日
  • はなむつ

    はなむつ

    難しいですよね、私はこの件はかなり違和感がありますがもしかしたら私は当たり前と思っている他のことですごく気になっている方もきっとたくさんいらっしゃいますし、、
    そうですね、とにかく人類みな友だち指針に疑問を持つのが私だけでないことが分かって少し安心しました。
    ありがとうございました😊

    • 10月3日
ジュー

今は防犯の為に自分の子供以外はお友達という事になってます。
知っているお友達は名前で。
幼稚園でも子供がお友達が、と話しますが、どの子を言っているのか
わかるまで大変でした。
名前がわかって犯罪に巻き込まない為だそうです。

  • はなむつ

    はなむつ

    なるほど、そういう方針があるのですね。たしかに防犯の面から言えば便利な言葉なのかもしれませんね、「お友だち」でなく他に表現する言葉があったらよかったのにな、、と思ってしまいます。。

    • 10月3日
  • ジュー

    ジュー

    お友達以外無いですね。

    一年生になったら一年生になったら
    ともだち100人できるかな。
    クラス全員友達です(笑)

    • 10月3日
  • はなむつ

    はなむつ

    すみません間違えて全体に返信してしまいました。
    クラスメイトはあくまでクラスメイトであって「ともだち」とは違いますよね、、
    でもコメントを読んでそれはそれ、これはこれと割り切るしかないのかなと思うようになってきました。

    • 10月3日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒

分かります。
もはや「お友だち」の概念がよく分からなくて子どもにも「今の子?お友だちじゃないよ?(公園でただ隣にいた子とか)」と言われても適切な返しが分かりません🤔

  • はなむつ

    はなむつ

    バナナケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡
    4歳👩‍👦30代さん
    そう言われたら「そうだよね友達じゃあないよねぇ、、」となってしまいます。。友だちって一体、、🤔

    • 10月3日
はなむつ

クラス全員友達、、それは「ともだち」とは違うと思うんですけどね、、違和感をかかえながら生きていこうと思います、、

ママリ

私も最初は違和感でしたが、よその子に、人の子とか、周りのお母さん方に、冷たく伝わりそうなので、同い年ぐらいの子には、当たり障りない、お友達を使ってます。

子供には、初対面でよその子に優しくしなさい、っていうよりも、お友達には優しくしないといけないよ。

友達=優しくするものを自然と覚えていくというか、
人の子に優しくしなさいより、心に響きやすいかな?と思って、使ってます。

  • はなむつ

    はなむつ

    なるほど、確かに(いずれできる自分で選んだ本当の)友だちにどう接するかを伝える手段として「友だち」という呼び方を使う、というのは良い考え方かもしれませんね。そう思えばあまり抵抗もなく使える気がします!

    • 10月3日
ゆか

わかります!自分だけかと思って秘めてました(笑)
公園に着いて、人がたくさんいることを「お友達たくさんいるね~」と娘には言いますが、そこにいる人たちからしたら「え?友達じゃないし」って思いそうだなと…
例えがわかりにくいかもです💦

  • はなむつ

    はなむつ

    そうなんです、友だちってそういうものじゃないんですよね、、もっと意味の浅いかんじのしっくりくる言葉があったらよかったんですけど、、

    • 10月3日
mizu

わかりますー!私も違和感あります!
でも他に適切な言葉がないので「お友達」と言っちゃってます😅

今はまだ子供が小さいですが、もう少し大きくなってきたら(小学生くらい)自然と使わなくなる気がします!
「他の子」などの言い方でも子供にちゃんと伝わるようになると思うので(^^)

  • はなむつ

    はなむつ

    そうなんです他に良い言葉がないんです、、
    たしかにそうですね、今だけの違和感かもしれませんね!

    • 10月4日