
子供を保育園に預けることについての批判について相談したい。子供は保育園が大好きで楽しんでいる。親子の時間は短いが、大切にしている。これは親のエゴなのか?
私は、生後半年から子供を保育園に預けて働いています。
よく、「子供を小さいうちから保育園に預けるのは可哀想だから...」と預けたくない理由を挙げている人がいますが、そういう投稿をみると、すごく腹が立ちます。
みんな、心を痛めながら、いろんな思いを抱えながら保育園に預けて働いているのに、私たちは「可哀想なこと」を子供にしているってことなのでしょうか?なんだか、虐待でもしてるかのような言われようです。
預けてる人が言うならかまいません、でも預けてもない人にそんなこと言われたくないです。
実際、うちの子は保育園大好きで、休みの日も行きたがる程楽しんでます。確かに親子の時間は、働いていないママたちよりは随分短いです。でもその分、スキンシップもとっているし、休みの日はたくさん遊んでいます。子供のことを大事に思ってます。
1歳の息子でもお友達同士で名前を呼びあったり、挨拶してハイタッチをしたり、走り回って遊ぶ姿は頼もしく、誇らしく思います。保育園に預けてよかったとさえ思ってます。
これは、親のエゴなんでしょうか??
- のん(8歳, 10歳)
コメント

み
こんにちは
わたしの友人がシングルで生後7ヶ月から預けて働いています。
そんな友人をわたしは近くで見て立派だと思います。
尊敬します。
シングルの友人と共通の友人がいるのですが、その友人(B)が預けるの可哀想とか色々と言っています。
わたしからしたら何が可哀想なの?と思います。
子供と生活できるように、子供に少しでもいろんなものを買ってあげられるように、子供に子供にって子供のことを第一に考えて働いている人にそれはないだろって思います。
可哀想だ。っていう人は視野が狭いのではないでしょうか。
わたしは可哀想なのはそんな考えしかできないお前だろ!って思います。
なんか内容ごちゃごちゃですが、お子さん預けて働いてるママさんは素敵です。尊敬します。
わたしにはとても出来ないです。
これからも無理せずに頑張ってくださいね❣

みかん
私も、小さいうちから保育園とかに預けるのはなんにも悪いことだとおもいません!
ちょっとは社会性身について人見知りもちょっとは改善されるんちゃう?と漠然と思ってます。笑
保育園行ってないからといって社会性身につかないわけではないと思いますが、
身に付ける機会は多いかなって。
四六時中親といるほうが、刺激が少ないんじゃないかなと思ってしまいます。
ただの感覚値ですし
考え方はそれぞれですから否定もしませんが、
わたしは専業主婦でも幼稚園とか保育園(待機児童で無理だろうけど)預けたいと思ってます(`・ω・)ゞ
-
のん
私も保育園も家庭もそれぞれいいところがあると思ってます(*^_^*)
なのに、「保育園に預ける=可哀想」と短絡的に言われるのは、預けてる人たちに失礼だと思うんです。
そんな考え方のひとが減るといいなーと思います(*^_^*)- 7月15日

バーバ
私も同じ考えです!
大体そこまでして預ける方にも理由があってだし、可哀想とか言う人は預けて仕事しなくて良いほどお金に余裕があるんだなって逆に思ってしまいますよね。
そもそも、何も知らずに言う「可哀想」と言う言葉が私は大嫌いです!
-
のん
コメントありがとうございます!
私もそう思います!仕事しなくていいなら、それでいいと思うんです。ただ、なんでわざわざ「小さい時から保育園に預けるのは可哀想だから〜」って言うのかなーって。。。それをわざわざ言われるとイラってきちゃうんです(笑)- 7月15日

いさʕ•̫͡•ʔ
あたしも生後半年から預けて働こうと思うと母に言ったら可哀相って言われました、、。
可哀相なのかな?とか悩んだりしましたが、
でも可哀相って意味がわからないと思います。
結局一人目は預けるタイミング逃して今1歳8ヶ月になりますが、
1歳なのにそんなに社交性あるの凄いと思います!
逆に家でずっとお母さんと過ごすより充実してる気がします。
うちは保育園にも行かずいつも家で二人なので、たまに公園やキッズスペースなどで小さい子と一緒に遊んでる時とてもとても楽しそうです。
なのではやく保育園に入れてあげたいなとすら思ってます。
保育園に預けてよかったと誇らしく思って全然いいと思いますよ!
保育園でお友達と楽しく遊んで休みの日はお母さんと過ごして、とても子供にとっていい環境だと思います(^^)
-
のん
保育園にもたくさんいいところありますよね?(*^_^*)なのに、一方的に可哀想って言われるのは納得がいかないんですよねー。。。
いろんな人がいていいと思うんですけど、やたら可哀想、可哀想と言われるとひどいことをしてるように聞こえます。そういうのがなくなればいいのになぁーって思います。- 7月15日

退会ユーザー
私も娘が1歳になったら保育園に預けて復職予定です。保育園に否定的な気持ちはありません。
しかし、人には人の考えがありますから..そういう方々を否定する必要はないと思います。
ちょこさんのお子さんは幸い保育園が大好きなようですが、保育園に順応できず行きたくないと1年以上たった今でも毎朝泣きつづけている子供を知ってます。また、保育園の中には稀に劣悪な環境のところもあり、仕方なくそういう所に預けなければいけない親もいます。
そういう環境にある方や、そんなニュースを見てる方は、小さい頃から預けるのは可哀想と思っても仕方ないのかなと思います。
また、働きたくても仕事がなかったり、家庭の事情があったり、その言葉の裏には案外いろんな思いがあったりするものです。
ちょこさんが自分の意見を否定されることが嫌なのでしたら、まわりの方の意見もそういう人もいると聞き流したらいいと思いますよ。
-
のん
わたしも別に保育園に預けようが、自宅でみようが人それぞれでいいじゃんと思ってます。私が否定させるというよりは、保育園に預けること自体が可哀想と否定される風潮がなんだかひどいなぁと思います。そしてなんだか、預けてる人みんなに失礼な発言だなーって思うんです。
私は助産師をしているので、いろんな人の相談を妊娠期から受けます。いろんな人がいて、いろんな家庭がある中で、周りから小さい子を保育園へ預けることを否定的に捉えられて辛い思いをしてるママたちもたくさんいます。そういう人が少しでも前向きに保育園を検討できるような世の中になってくれればなぁと思います。- 7月15日

かめ丸
保育士@産休中です
保育園に預ける預けないってどちらもメリットデメリットがあると思います。
ですが個々のご家庭の考えや事情があることなので第三者の意見なんて気にしなくていいと思います。
私も来年の4月から仕事復帰を予定してますが、「自分の子を他人に預けて、他人の子を面倒見るのはどうなの??」とよく言われます。「そんなこと言ってたら保育士は誰も結婚出産できないだろー💢」と吠えてます😁
-
のん
私も保育園も家庭もどちらもそれぞれいいところがあると思ってます!なのに、なんで保育園は可哀想と言われるんでしょうかね?保育士さんも、本当によくしてくれて感謝してます。本当に頭が上がりません。。。
私も助産師をしてるんですが、助産師は女性しかできないので、「助産師いなくなってもいいの?」って思っちゃいます(笑)- 7月15日

ぱん
私はお金の問題がなければ、パートに出て保育園に預けたいくらいです!!
私は土日に義母に預けてバイトしてましたが、本当は平日に保育園のがいいです(>_<) 色々刺激受けるし、社会性も身につくし…
社会的には、子供が可哀想って風潮は確かにあるけど、実際預けている人は殆どの人が、子供がすぐに慣れて楽しそうにしているのをみて、預けてよかったと思ってますよね。
そのへんのギャップが不思議です。
子供は小さいうちはママに甘えるし、預けてない家庭の子は特にそれが出るから、預けてない家庭にいた人は、可哀想と思うのかもしれませんね。
こっちのが親のエゴだと思いますよ。
子供は、それぞれの家庭環境を当たり前にして育つので、愛情が伝わってれば可哀想なんてことないです。小さいときの記憶なんてないですから!
子供が「寂しい」とSOSを出してきたときに、どれだけ向きあえるか、これがすべてだと思います。そこに、普段の子供と接する時間に差はないとおもいます!

むーちゃん
他の人が子供が小さいうちから保育園に入れることに対してはなんとも思いません。
私の子供は1歳から保育園でしたが3歳になっても毎朝泣いていたので、可哀想だったなと思っています。保育園に行って、私と離れれば楽しく遊んでいますが、お迎えは一番が良いそうです。
2人目も1歳で復帰ですが、3年育休があるところが羨ましいです。
子供が小さいうちから働くなんて可哀想だと言いながらも、仕事辞めるなんて勿体無いって言う人もいるので、気にしない事が一番ではないでしょうか?

退会ユーザー
預けてないから言うんだと思いますよ。
私も保育園通わせるまでは、可哀想だと思ってました。
でも保育園行き始めて、本人はすごく楽しんでてうちも保育園休みの日は残念そうなぐらいです。
体調悪い時も保育園行きたがります。
私自身、母が専業主婦で幼稚園も1年しか通ってませんが、それはそれで偉いなと思います。
私には真似できません😅
自分も仕事に出れて、子どもも楽しそうで、保育園入れて良かったと思います。
ただ、保育園嫌な子もいるだろうし、保育園に入れて働かなくてはいけない人がいるように、逆に仕事には出れず幼稚園しか通わせられない事情のある人もいます。
働きたくないけど働いてる人もいる。
じゃあ、保育園に行けない子は可哀想なのか?と言うとそうでもないですよね。
どれも間違いじゃないし、どっちも正解ではないかなぁ、と思います。
考え方は人それぞれなので、仕方ないかな、と思っちゃいますね。

ゆか426
私は子供が1歳4ヶ月から保育園に預けて仕事復帰しました。
やっぱり最初はかわいそうだな、自分も子供と離れて寂しいと思っていましたが生活のため働かざるを得ません。
でも今は子供も保育園に慣れて楽しそうに通っています。ずっと家にいたらできないような経験もできているし保育園預けてよかったなと思っています。質問と合っていなかったらごめんなさい💦💦
のん
ありがとうございます(*^_^*)
私に対して...というより、世間一般の考え方がすごく嫌なんです。世の中にはいろんな理由で、仕事をせざるを得ない人がいるのに、それをまとめて、「保育園に預ける=可哀想」って考え方はすごく失礼だと思います。
そのご友人も偉いですね(*^_^*)尊敬します!