
出産後、赤ちゃんがGCUに。B群溶連菌感染症の可能性あり。抗体はあるが様子見。母子同室でないことに戸惑い。同じ経験者の話を聞きたい。
先日出産をして、何も知らないまま赤ちゃんがGCUにつれていかれました、、、
後から話を聞くとB群溶連菌感染症に私がかかっていたらしく抗体はあったため赤ちゃんには感染していないと思うけど、念の為様子を見るとのことでした。
助産師さんもすぐ母子同室じゃないのは知っているかんじで、私だけあれー?てかんじだったので、早く教えてくれたら、、と言う気持ちになりながら、こんなものなのかと、、、
また同じ感染症の方がいればお話伺えたらと思い投稿でした、、、
- ぽてちゃん(1歳5ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
妊娠中の検査で溶連菌が見つかって、出産時に陣痛が始まったら点滴をしますと言われていました。
生まれた後、母子同室ではありましたが子供にはモニターがつけられて(確か赤ちゃんに感染すると呼吸に影響するのかな?)ちょっとズレたりして呼吸が脈がひろえなくなるとピーピー鳴って看護師さんが見に来ました💦
妊娠中にどの地域も溶連菌の検査をするのかわからないのですが、多分退院する頃までモニターをつけて注意してると思います。

むむ
わたしも同じ状況でした。出産中は点滴されてましたか?帝王切開でしたら点滴無しで大丈夫らしいですが自然分娩の場合は膣からの感染を防ぐための抗生剤のようなものを点滴しながらでないといけないようです。わたしの場合、出産後赤ちゃんにつけていたモニターでサチュレーションに異常があったのでNICUのある病院へ転院になりました。結果、感染症も無く一過性のものとしてすぐ退院になりました。
病院によるかもですが溶連菌の検査自体はすぐしてもらえたので、異常なしで検査だけでしたらすぐ同室できると思いますよ☺️
-
ぽてちゃん
出産中は水分と促進剤の点滴だけど聞いていました、、、帝王切開ではなかったので念の為GCUに入ってます👶
転院されたんですね💦異常なくてよかったです!
束の間の1人の時間を楽しむようにします!笑- 9月29日
-
むむ
妊娠中に母体への感染がわかったときに点滴無しでも滅多に赤ちゃんに感染することは無いよと説明されたので大丈夫だと思います😁GCUがある病院で出産だと安心ですね✨
お子さんも何もなさそうで安心しました!ゆっくり休んでください😆- 9月29日
ぽてちゃん
そうだったんですね、、、産まれて初めて聞いた感じだったんで驚いて😂
美弱ウインによっても伝えるタイミングとかが違うからなんですかね?2〜3日GCUで何もなければ同室になりそうです、ご回答ありがとうございます😊💕