![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
強迫性障害再発、受診を迷う女性。体験談や子育てのサポートについて相談。実母に病気を伝える方法も悩み中。
強迫性障害、これからどうすればいいのか…?
結婚前に発症、心療内科を受診して投薬治療していました。完全には治らなかったものの、日常生活に大きな支障をきたすレベルではなくなったので、断薬、通院終了となりました。
出産から1年たって、最近急に症状がひどくなりました。ばかげているとわかっているのですが、「もしかしたら自分のせいで取り返しのつかないことをしてしまったかもしれない」と感じてしまうとそこから頭も体も動けなくなってしまいます。
最近は家事育児も手につかなくなることが増えてきました。
医療保険に加入するため、また次子の妊娠を希望しているので再受診はやめようと決心していたのですが、揺らいできました。
強迫性障害ではなくても、メンタルを病んだ時に心療内科を受診してよかった、逆に受診しなくてよかった、自力でなんとかできたなど体験談があれば教えてほしいです。
また、もし受診するとしたら子どもは近距離別居の義理母に預けるか、車で1時間の距離の実母に自宅に来て見てもらうかを考えています。夫以外にはカミングアウトしていないのですが、子どもを見てもらうとなると伝えなきゃいけないのかなと思うのですが、特に実母にショックを与えてしまうのかなと心配です。経験がある方は、実母に病気を伝えたときの伝え方や反応も教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
![5人のまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5人のまま
17のときにリスカしてて、職場の先輩に心療内科に行くように言われたことを母に伝えた時は割と無反応でした。
ふーん。みたいな。
私の母はショックとかはとくになさそうでしたね。
通院してた時は
統合失調症、強迫性障害、パニック障害、躁鬱、摂食障害、自傷行為で通ってました。
今は全てにおいてそんなに酷い症状はありませんが躁鬱の躁と鬱が短時間で繰り返されるのが1ヶ月ぐらい続くとカウンセリングだけ行ってます。
![エル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エル
強迫性障害はつらいですよね。物事が前に進まないつらさわかります。
わたしは服薬で寛解に至ったのですが、行っておいて良かったと思います。生活に完全に支障をきたしていたので、確認行為や儀式行為をせず過ごせることがこんなに快適だなんて知りませんでした。
わたしは強迫性障害のほかに躁鬱や不安障害、適応障害など併発しているのですが病名を伝えた時、家族は本当に精神疾患に理解がなく、「心の持ちようじゃん」と言われかなりきつかったです。家族の理解が得られるといいのですが。しかしショックを与えるから受診を控えるなどは考えないほうがいいです。悪化したら本当に寛解まで時間がかかります。
ちなみに病気であっても入れる保険はありますし、妊娠中であっても飲める薬はあります。早めに治療されることが一番です。
お大事になさってくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いくつか質問させていただきたいのですが、答えられる範囲で回答をいただけたらうれしいです。
今はお薬は飲んでおられないのでしょうか?
そして、確認行為や不安な感情からは完全に解放されましたか?
また、寛解までの治療期間はどれくらいでしたか?
実体験を踏まえた優しいアドバイス、ありがとうございます。- 9月28日
-
エル
妊娠中ですが、妊娠中でも飲める薬を飲んでいますよ。向精神薬、抗不安薬、睡眠薬などの5種類の薬を飲んでいます。
完全には解放されていませんが、症状はほとんど出ていません。全く症状のない日も続いています。調子の悪いときに顔を出す程度ですが、以前のように錯乱状態になることはもうないです。
寛解までには5年以上要しました。
参考になれば幸いです。- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
現在、症状はほとんど出ていらっしゃらないのですね✨羨ましいです💦(寛解までの道のりを知らない第三者がこんなことを言って、ご不快な思いをさせてしまったらすみません…)
お薬のこと、寛解までの期間のこともとても参考になりました!ありがとうございます。- 9月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お母様は割と無反応だったんですね💦
差し支えなければお伺いしたいのですが、カウンセリングだけで症状は結構よくなるものですか?カウンセリング未経験なもので…
またお薬は今は全然飲んでいらっしゃらないのでしょうか?
5人のまま
私の母は無反応でした!
今はカウンセリングだけで全然大丈夫なので、役所の保健師さんに話聞いてもらうって感じにしてます!
今は心気症が出てきてしまい、採血が出来ずなので薬は飲みたくないのですが保健師さんは検査結果すぐ出る病院探しておくから一緒に行こうって言われてます(笑)
絶対イヤです(笑)
はじめてのママリ🔰
保健師さんが話を聞いてくれるのですね!保健師さんと会ったの最初と集団検診の時だけで、しかもその時そこまで症状がなかったので存在を忘れていました💦
方向性はともかく、寄り添う気持ちが強い保健師さんなんですね💦
5人のまま
心配してワーカーさんとアポ無し訪問来てくれたりします!
私が発達障害とか知的障害とかあるから余計かな?って思ってます!
はじめてのママリ🔰
アポなしですか💦
それはちょっとびっくりしてしまいそうです😅