※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

2歳半の息子の吃りが気になります。どこに相談したらいいでしょうか?言葉の発達が遅めで、連発型の吃りがあります。自身も吃り経験あり、遺伝要素が心配です。

2歳半の息子の吃りが気になります
どこに相談したらいいですか?
まだ見守るべきでしょうか?
最近、やっと会話ができる程度になりました。言葉の発達はどちらかというと遅めだったと思います
伝えたいことがたくさんあるのか急いでお話しようとしているのでしょうか...連発型?のような吃りがあります
恥ずかしながら、私自身も幼い頃から吃りがあり、言葉の教室に通っていました。母は幼児期の吃りは6割~8割は就学前には治ると言われていたそうなので、そこまで気にしていなかったみたいですが、大人になってもやはり治らなくて生きづらさみたいなのはずっと感じています。
遺伝要素が強い、男の子に多いと聞きすごく心配です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

もう少し様子を見てみていいと思います。
私の子も2歳半くらいの時に同じことで心配していました。上の子と比べて言葉が遅いし、興奮すると吃りがひどくて心配で保育園の先生にも相談しましたが、意味もきちんと理解出来ていて、吃りも人それぞれだから大丈夫ですよと言われました。
今は2歳10ヶ月で、よくお喋りが出来るようになってきたので、安心しています。
まだ、興奮した時とか一生懸命伝えようとする時は吃ることもありますが、少しずつマシになってきた気がします。

  • みかん

    みかん


    コメントありがとうございます😊
    この間、面談があったので保育園の先生に相談しました。
    たしかにそうゆう時もあるけど...大人が急かさずじっくり聞いてあげて下さいとのことでした。
    様子を見てみます✨

    • 9月29日
deleted user

まずは保健センターに相談されてみてはどうでしょうか?
発達相談や親子教室もあると思いますし…
ハッキリさせたいなら診断できるような専門の機関を探すことですね!(これも保健センターに相談すると教えてくれるかと)

実は私も、言語聴覚士さんにお世話になった話は聞いてましたが、、
発達障害にかなりあてはまります😅
生きづらさもあります。
子供は2人、グレーゾーン(仮診断)と傾向強めかなと思ってる子がいます。
医学的根拠はないみたいですが私は遺伝はあると思ってて、もし主さんがそうであれば可能性はあるかと🥺💦

  • みかん

    みかん


    コメントありがとうございます😊
    保健センターに以前も相談に行ったことがあるので相談に行ってみようかと思います。
    調べたら遺伝的要素が結構あるそうですよね💦

    • 9月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは検診でも発達相談でも指摘もなく大丈夫と言われてて…
    今後について相談もするのがいいかもです!
    可能性というか確率あがるでしたすみません💦
    そうですね、うちもそうですし、ママリでもそういう方は多く見かけます💦

    • 9月29日
deleted user

3人いますが、みんなそのくらいの時期どもってました😭出産が重なっていたので、精神的な原因かな?と思ってました😣💦私を呼ぶときも、「ま、ままーまーま、ままー!」みたいな感じでした😵
どもってることに対してあまり指摘しない方がいいみたいですね💦気づいたら直ってました!

  • みかん

    みかん


    コメントありがとうございます😊
    精神的なこともあるんですね😭
    親があんまり神経質になると子供にも伝わってしまうのかな...とかいろいろ心配です😭

    • 9月29日
JIKI

過去のご質問に失礼します!!
息子が最近吃りが出始めました💦
最初の言葉が出なかったり、繰り返したりをしています。
私も軽度の吃音があり遺伝してしまったのかな?と落ち込んでいます。
息子さんは最近はどのような感じでしょうか??
改善はされましたか??

  • みかん

    みかん

    コメントありがとうございます😊
    改善していません...質問後に保健センターに相談に行きました
    そうしたらこの時期によくあるとのことでした💦ただ親があんまり神経質になっていると、それを敏感に察してかえって良くないそうです😭

    • 12月5日
  • JIKI

    JIKI

    ご返信ありがとうございます!!
    やはり長い付き合いになりそうですね。

    質問ばかりですみませんが、、
    保健センターでは遺伝などは言われませんでしたか?
    息子さんはどのような症状ですか??
    うちは「あ、あ、あ、ありがとう」
    「、、、パ、パ、パトカー」
    などカナリの頻度で詰まっています💦

    私も指摘などせずに普通に接しているつもりですが、どこか不安などが伝わっているのかもしれません。
    もし遺伝要素が強ければ治りづらいのかなぁーと心配してしまいます。

    • 12月5日
  • みかん

    みかん


    保健センターの方に自分自身も吃りがあって遺伝するんでしょうか?って聞きましたら、やはり遺伝はあるみたいです😭
    私自身も祖父による遺伝のようです。

    うちもそんな感じの連発型です💦
    ただよく観察してみると
    ずっとそんな感じではなく、なんか興奮してるときや急いでいるときに出やすいかなとも感じます

    私も息子がこれから成長していくにつれて、大変な思いしたらかわいそうだなーとかいろいろ心配しちゃいます。

    • 12月5日
  • JIKI

    JIKI

    私も父からの遺伝だと思いますが、兄には遺伝しませんでした。
    男の子だと6割くらいが自然に治ると聞きますが、遺伝の場合はやはり残りの4割に入りそうで心配ですよね💦
    就活など将来に影響が出そうで、、ホント不安です。
    うちは話したくて焦っているとかでなく、普通にしている時も症状が出ているので日常になりそうです。
    来週検診があるので相談してみようと思います!!

    • 12月5日
  • みかん

    みかん


    うちも弟には遺伝してなかったです。
    ネットなどで調べると遺伝だと治りにくいなど書いてありましたね...
    吃りがあると本当に仕事とか限られてきちゃうので、大変ですよ💦
    日常で出ている感じだと癖付くってことはあると思います!

    • 12月5日
  • JIKI

    JIKI

    まだ2歳ですし、治る期待はしたいですが、、
    自分が苦労したので、もし治らなかったらを考えると心配です。
    お互い良い方向に行くと良いですね(^^)
    お話聞いてくれてありがとございました😊

    • 12月5日
  • みかん

    みかん


    本当にそれですよ...
    いえいえ!
    こちらこそありがとうございます😊

    • 12月5日