
2歳2ヶ月の娘がいます。平日は、保育園お迎え前に買い物へ行くので、あ…
2歳2ヶ月の娘がいます。
平日は、保育園お迎え前に買い物へ行くので、あまり一緒にスーパーなどへは行きません。
もう2歳になったし、カートに乗ることや待ってて、とか静かにして、など少し分かってきたかと思って一緒にスーパーに行ったら、「きゃー!!!」とわたしのことも気にせず走り出し、スーパー一周して階段を登り出すところでやっと後ろを振り向きました。
ついてきてくれていると思って甘えているのもあるのでしょうけれど、むしろ知らない場所が怖くて親から離れないのかと思っていました。
大人しくカートに乗っていたり、親の後をついて歩いている子をみると羨ましいです。
何歳ころからそうなりますか?
慣れるためにたまには一緒にスーパーに行ったほうがいいのでしょうか?
- はじめてのママリ(3歳7ヶ月, 6歳)

ママリ
3歳になった辺りで一旦落ち着きました。
反抗も多いですが、突然走ることは減りました。
テンション上がっちゃうんだろうと思うので、なんとなく、場数ではない気がします。例えば先に公園で疲れさせてから入店するとか、そういう感じになると思います。

退会ユーザー
慣れるとかの問題じゃなくて、もともとのお子さんの性格なんだと思いますよ😂
なので連れて行っていれば慣れるってことはないと思います。
話しがしっかりわかる3〜4歳になれば落ち着くかもしれません😊

🐼はじめてのママリ🐼
うちは、時短保育で帰宅時間がはやいので、保育園帰りに息子と二人でスーパーがほとんどですが、基本的にはカートに大人しく乗ってます!
たまに歩きたいとなれば、カートから降ろしますが性格的にビビりなので最近は私の周りをウロチョロしてます(笑)
少し前まではダーっと走るタイプでしたが、保育園に行きはじめてから着いてくるようになりました👦(それまでは着いてくるなんて考えられないタイプです😂)
性格もあると思いますが、少しずつ落ち着いてくるんじゃないかなと思いますよ😃

はな
息子はカートに乗るか、手を繋いで歩くかのどちらかです。
手を離すと逆に怒るぐらいです。
慎重派なので性格も関係ありそうですね☺️
コメント