
手を洗うタイミングがわからなくなり、困っています。料理前や化粧後など、どうしたらいいか教えてほしいです。赤ちゃんもいます。
困っているので質問させてください。
自分がどういうときに手を洗えばいいかわからなくなりました。
外から帰った後、トイレの後は覚えているのですが、それ以外わからなくなりました。
料理の前??食事の前???化粧水や乳液などを塗った後は?少し外に出た後は????
行動をしててわからなくなります。
こうなってから半年ぐらい経ちます。
誰に聞いてもわからないと言われ、とても困っています。
自分のやり方がわからなくなったという感じですかね。
今まで普通にしてきたことが、急にわからなくなって不思議で仕方ないです。
どういうことなのでしょうか?
また、こういうときは手を洗った方がいいよ。とかあったら教えてください。
今、2ヶ月の赤ちゃんがいます。
- すみれ
コメント

にこにこK
手洗い、それでいいのでは?
私もそんな感じですが、ただ、化粧水や、乳液後なら、洗いません。
手にこすりつけます。
手も、ケア大事ですからね。
子供のオムツ変えた後なども手洗いしてます。

はるママ◎
やり方がわからなくなってしまった、というのは不思議な感覚ですね。。(″ノдノ)
すみれさん自身も不安ですよね。
他の方とのコメントも拝見しました。家事のやり方も忘れてしまった、というような感じでしょうか。
-
すみれ
とても不安です。子どもに教えることも出来ないのでは…とか、これから母がずっといるわけではないのに、どうやって生活していこうとか。。
身仕度の感覚?手順?もわからなくなったので、毎日スッピンで髪もボサボサでいます。
去年まで毎日家事をしていたのにとても不思議です。
母からは努力をしないからだと言われとても辛い状況です。
わからないから出来ないというのがわかってもらえません。
そんな人いないですもんね。。- 7月15日
-
はるママ◎
わからないことをお母様にわかってもらえないのはお辛いですね。
お母様と冷静に、「私も不思議なんだけどね、出来ていたことが出来なくなったの。」とお話してみて、不安だから病院に行く、ということも伝えると良いかなと感じました。そうしたら、お母様もすみれさんの力になってくれるのではないかなと思いました。
読んだ限り産後鬱ではないと思います。
出来事の記憶があっても、ある一部の記憶がすっぽり抜けていることもあるみたいですよ。不安だと思いますが、診てもらうのが一番だと思いますよ(*^^*)大丈夫です。きっと良くなりますよ。気持ちをしっかり持ってくださいね。- 7月15日
-
すみれ
母にずっとこの半年伝えてきたのですが、私が鬱になったことがあるもので、出来ないのはその時と同じと言われます。
明らかに違うので違うと言っても信じてもらえません。
大学病院の産婦人科で出産したのですが、そのまま精神科に入院さられました。
脳のCTは異常なく、抗鬱剤や向精神薬を処方されました。
私はそれで治ると思えず今は飲んでいません。
でも、家族には飲めと言われて今日揉めてしまったのです。母ももう頑張れないとおかしくなってしまいました。もうめちゃめちゃです。
受診するとしたら何科だと思いますか?家族は精神科だと言います。大学病院で出産しましたがそこでも精神科と言われて他の科には紹介されませんでした。
私みたいな症状あるのでしょうか。。調べても出てこないのでわからなくてどうしようもないです。
でも、良くなると言ってくださってありがとうございます。- 7月15日
-
はるママ◎
返信しましたが、下の方に反映させてしまいました。すみません(><)
- 7月15日
-
はるママ◎
グッドアンサーに選んで頂いてありがとうございます(*^^*)
あれから症状はいかがでしょうか。- 7月20日
-
すみれ
今、ちょうどはるママさんに相談しようと思っていました。
今日、脳神経外科と神経内科に行ってきましたが、わからなくなったこと・尿意のことどちらの科でもわからないとこのこでした。
このような病気は存在せず、治ることはないのではないかと落胆しています🙍⤵- 7月20日
-
はるママ◎
私もあれからすみれさんがどうなったのか気にしていました。
どちらも受診されたのですね。そのような結果だと不安が増してしまいますよね。
先生からは、原因はわかりませんね、等と言われただけだったのでしょうか。もっと大きな病院への紹介状の用意はなかったでしょうか。(´nωn`)- 7月20日
-
すみれ
気にしていただいてありがとうございます。
脳神経外科ではCTを撮って異常がないのでこちらではわからないと言われました。
泌尿器科と神経内科を進められたので、神経内科に行きましたが、心療内科に行ってみたら?と言われました。
心療内科どこがあるかきいたら、結局今まで行ってた精神科をすすめられました。- 7月20日
-
はるママ◎
結局今までの心療内科に戻ってきてしまったのですね。
どうもよくある症状や病気ではないようですね。
カウンセラーにこれらの内容を相談することは出来ましたでしょうか。
お母様とのその後の関係もあまり改善出来ていないという感じでしょうか。身近にわかってくれる人がいないと辛いですよね。。- 7月20日
-
すみれ
よくある症状や病気だったらどんなに良いか…。
母とは症状については話していません。家事も全部してもらい、子育ても手伝ってもらっているのでとても感謝はしているのですが…。わかり合えないのが辛いですね。
誰ともわかり合えません。
わからなくなったのなら、今から作ればいいと言われるのですがそれが出来ないのです。
症状は当てはめなくてもいい、色んな症状があると言われるのですが、どこを探しても私みたいな症状の人はいません。
先生方の説明もこうなってこうなってるみたいな説明があればまだ良いのですが…。
納得出来なくても、精神科で治療するべきなのでしょうか。- 7月21日
-
はるママ◎
いろいろ手伝ってもらっている分、わかってもらえなくてつらいですよね。
先生からの説明があればまだ良いですよね。
精神科での治療の対象は鬱だけではないです。以前の鬱の感覚と違うのなら鬱ではないのだろうと私も思います。
治療というよりも、まずは、どうして出来なくなったのか、また出来るようになりたいのにどうしてわからないのか、というもどかしい気持ちや不安な気持ちを話して、専門家に原因を一緒に考えてもらうことが必要なのかなとも感じました。
数分の診断や検査の画像だけでは、すみれさんの症状は専門家も理解、把握し難いのではないかなと思うのです。いかがでしょうか。
また、以前旦那様に手を洗うように指導していたということだったと思いますが、子どもにならわかりますが、大人に手洗いを指導することは滅多にないかなと思うのです。なので、すみれさんはわからなくなる以前は神経質な方だったのではないかなとも思うのです。
と、またいろいろ考えられることをあげてみましたがいかがでしょうか。- 7月21日
-
すみれ
何か当てはまるものはないかと、精神科の病気一覧みたことあるのですが、残念ながらどれも違いました。
精神科の先生に不安な気持ちを話すと、不安を和らげる薬を出そうとされます。
私としてはわからないことがわかるようにならない限り、不安は解消されないと思うのですが、周りの人たちは違うと言います。
不安だけを取り除くことは不可能だと感じています。
原因探しはしなくていいとも云われたことがあります。
神経質だったかもしれません。- 7月21日
-
はるママ◎
たしかに、わからなくなった原因がわからないままだと不安もなくならないような気もします。
しかし、不安を和らげる薬を飲むのもすみれさんの心の為に大切なのではないかと私も思います。
原因探ししなくていい、というわけではありません。お薬を活用することは何も悪いことではないと思います。お薬を飲んで、症状にも向き合って考えていくのが良いと思います。でもやはり抵抗がありますか。。?- 7月21日
-
すみれ
薬には抵抗ありますね。。
実際、飲んでもやめても変わらなかったので…。
精神的な病気で憂鬱になったり、不安になったりしてるときには効いているのがわかりました。脳のセロトニン不足で症状が出てるのに対して、薬でセロトニンを補って症状を改善させたりするのはわかります。
わからないことをやらなければならない状況で不安になるのは当たり前です。
例えば、ある場所に行かないと行けないけど行き道がわからないとなると不安です。行き道がわかったり辿り着いて初めて不安は解消されると思います。こういう場合、薬を飲んでも不安はなくならないと思います。過度に不安になっていたら、薬を飲むことで不安は和らぐかもしれませんが。
私の場合もこのようなことを言いたいのでしょうか。
道に関しては、調べたり人にきいたり、今はナビだってあるのでいいですよね。
私のわからないことは、調べたり人に聞いたりしてもわからないので困ります。
どうしてもの時に抗不安薬を飲むのはなんとなく忌みがある気がしますが抗うつ剤については
飲む意味が理解できませんでした。
わからないことで悩んでいて、元気がなくなっていると抑うつ状態と思われるみたいです。- 7月21日
-
はるママ◎
たしかに行き方がわからないと不安ですよね。
目的地にたどり着いて初めて不安がなくなる、というのもなるほどなと思いました。手洗いの方法?手順?がわかるようになるまでは不安はなくなりませんよね。
お薬ですべては解決しなさそうですね。。
調べてみましたら、すみれさんは、『手続き記憶』の1部分(手を洗うこと)がなくなっているんじゃないかなと思いました。- 7月24日
-
すみれ
お忙しい中返信してくださり、また、調べて考えてくださってありがとうございます。
『手続き記憶』になるのですかね。私も調べたら近いような気はしました。
でも、少し違うような。。。
わからないですよね。
わからない問題について一緒に考えてくれてありがとうございます。- 7月24日
-
すみれ
お話聞いてください。
やっぱり何で今まで出来ていたことが、わからなくなったんだって悔しい思いがどうにもなりません。
解決方法がないのも辛いです。
変な世界にきたみたいです。
今まで生きてきた世界のはずなのに、何で私だけがわからなくなったんだろう。
とても辛いです。
普通は考えないで出来ることが、考えないと出来なくてとても疲れます。
どうしたらいいのでしょう。。。
わからないですよね。
誰かに言いたくて…。- 8月2日
-
はるママ◎
今日すみれさんのことをなぜか考えていました。
お辛いですよね。私には想像出来ないようなお辛さだと感じています。そこに直面して耐えておられるのは並大抵ではないのだろうと考えています。
変な世界に来たようで、お母様たちにもお医者さんにも理解してもらえずお辛いですよね。孤独で苦しいですね。
すみれさんは何も悪くありません。
連絡ありがとうございます。私で良ければ話を聞きます。- 8月2日
-
すみれ
考えてくださってありがとうございます。
本当に辛いです。
今日、両親ともまたもめました。
遠出をしたりするのも「何でできるのだろう?」ってなっていて…。
でも、今度主人の実家と主人の母の実家に行けと言われて。
何で行けないのか説明できないのですが、半年ぐらい前から遠出出来なくなりました。便意や尿意がわからなくなったのも原因のひとつかもしれませんが、なんか色々わからなくて…。
去年までは普通に行ってたんですよ。
もう、普通に戻りたいです。
行きたくないとかそんな単純なものでもないですし、きついとかでもありません。
やはり説明できません。
訳がわからないこと言ってすみません。- 8月2日
-
はるママ◎
手洗いの意義?手順?がわからなくなった上に、遠出することが出来なくなった、ということですね。
たしかに便意や尿意が感じられなくなっていたら、遠出することはとても不安ですね。
すみれさんと何度かやりとりしているので、わけがわからないということは思いませんよ。- 8月2日
-
すみれ
わかってくださってありがとうございます。
便意や尿意がわからなくなったのもすごく恐いです。今までどんな感覚でトイレに行っていたか忘れてしまいました。
なので外出が恐いのですが、両親には理解してもらえませんでした。
失敗してしまったらどうしようとか考えてしまいます。便意がなくてもトイレに座ったら出る感じです。汚い話ですみません。とにかく、今までの感覚ではないことがとても不安です。
他にも料理の下処理などもどうしていたか分からなくなりましたし、色んな事が思い出せないのです。
出掛けるときに何を持っていけばよいかとかもわからなくなっていて…。- 8月2日
-
はるママ◎
トイレが間に合わなかった、というようなことも増えたのではないでしょうか。とても精神的にも辛いと思います。
汚いこととは全く思いません。
出かける時に何を持っていくのかも、思い出せなくなっているのですね。
電車の乗り方や道順等はいかがでしょうか。- 8月2日
-
すみれ
あと、お恥ずかしい話、妊娠中におしりにスキンタグが出来てしまい、それからウォシュレットを使っていて…。よそのトイレで用をたしたことないのです。。
車の運転もずっとしていなかったのですが、最近したら普通に出来ました。道も普通に覚えていました。そういう記憶は大丈夫みたいです。
※コメントはお時間があるときで大丈夫です。眠くなったら寝てくださいね。私も寝てしまうかもしれないのでその時はすみません。- 8月2日
-
はるママ◎
スキンタグとはデキモノのようなものでしょうか。ウォッシュレットが必要なら、外では必ずしも完備されているとは限りませんし、不安ですよね。
道順の記憶はあるのですね。なるほど。
気にかけて下さってありがとうございます。お互いにそのようにしましょうね(*^^*)- 8月2日
-
すみれ
スキンタグとは皮膚のたるみみたいなものです。私のはわずかなものみたいですが気になって仕方ないのです。妊娠・出産でなる人は多いらしいですが、みなさんどのようにしているのか…。
外のトイレのウォシュレットは抵抗がありますし…。
母親が家事をするのを見ていて、母ってこんなだったっけ?って思います。
料理の下処理などにしても私とやり方が違って余計に混乱してしまいます。
手洗いについても見ていてよくわかりません。手洗いは母親に教えてもらうものではないということですかね?でも、子供が小さいうちは手を洗いなさいとかいいますよね。
子供が手を洗わなければいけない年齢になったとき、どう教えていいのかわかりません。- 8月3日
-
はるママ◎
これは根本的な解決にはならないですが、外のウォッシュレットに抵抗のある人は中にはいるみたいで、専用の洗う容器を利用している方もいると聞いたことがあります。調べてみるとあるのでしょうが、これは清潔にする対応法としてのお話でした。
お母さんのやり方にも戸惑いがあるのですね。これは思ったことですが、たぶん私も母のやり方とは細かい部分でみるといろいろ手順等違うのだろうと思います。
すみれさんは自分のやり方がわからなくなっているので、お母様のを見てもピンとこないというか、混乱してしまうのかな、とも思いました。
私は特に母から手を洗いなさいと言われなかった気がします。幼稚園や小学校などで、体育の後や給食準備の前などみんなと洗っていたように思います。
必ずトイレの後は手を洗っていました。
なので、すみれさんは、子どもに手洗いを教えられない、と、そこまで気に病むことはないです。その点は大丈夫だと思うのです。- 8月3日
-
すみれ
大丈夫ですかね。
姉を見ていてもよく子どもに『手洗った?』とか『手洗ってきなさい。』とか言っているので…。
でも、姉が二人居るのですが、手の洗い方それぞれなので、自分で身に付けるものなのでしょうか?私は主人に注意していたぐらいなので、手の洗い方については相当な自信があったはずです。でも、正解がないとなれば自分の価値観を押し付けていたということになるのでしょうか。ということは、今は自分の価値観が無くなってしまっているのでしょうか。
最近、実家に来客があるのですが、手を洗う人もいれば洗わない人もいます。人それぞれなんですね。
私は友人の家などに行ったら手を洗わせてと言っていたのは覚えています。とくに、赤ちゃんがいるお家に行ったときは気になって洗わせてもらっていました。
ということは、トイレに行っても洗わない人もいるってことでしょうか。私は今まで自分のやり方が正しくて、人によってそんなに違わないと思っていたのかもしれません。
今は父親を見ていても、何で今手を洗ったんだろう?とか思います。今までは気にもとめていなかっただけなのでしょうか?手洗いがわからなくなって人のを参考にしようと思って、見るようになりましたが、長年一緒に暮らしてきた家族なのに違和感を覚えます。家族なのに何で違うんだろう…。
そして、やっぱり何かをした後手を洗うべきか迷ってしまい、過去の行動を思い出そうとしても手洗いの部分が思い出せなくて不便です。
例えば、はるママさんにこういうとき手を洗いますか?ときいたら答えられるものなのでしょうか?迷っても母に聞ききれずにいます。- 8月3日
-
はるママ◎
自分で、周りを見ながら身についていくものだと思います。
親から言われてきた人も多くいるのだと思います。
自分の価値観を押し付けていた、とまで強い圧迫感を旦那様が感じていたかどうかはわからないですが、旦那様の反応はどんなものだったか思い出せますか?これは少し思ったことですが、その事で言い合いになったり夫婦関係が悪くなるようだったら、また夫婦関係が悪くなることがすみれさんにとってとてもストレスのかかることだったら、すみれさんの心身のためにその価値観はむしろない方が良かったもの、とも考えられます。もちろん、今わからないことで苦しんでいるすみれさんからしたら、どちらにせよストレスがかかってると感じられるかもしれませんね。。
脳は上手く出来ていて、これ以上負荷がかかると壊れてしまう、となったときは、勝手に
これは極端な例ですが、幼い頃性被害にあった子どもが、今怖い思いをしているのは自分ではない、と他の自分を脳の中で作り出す、という有名な話もありましたね。自分の中にそれぞれの心を持った人間(人格)がたくさんいれば、その人にとっては日常生活を送る上で不便であるし、それによる対人ストレスも生まれるわけですが、恐ろしい記憶が常にあるよりかはその人にとってはマシだった、防衛の為にむしろ必要だった、と言えるのかなと思います。だいぶ話がすみれさんの症状とは離れまして、文章がまとまらなくなっていますが。。
そうですね。洗う人も洗わない人もいます。トイレの後でも洗う人と洗わない人がいます。洗わない人の方が少ない気もしますが、手の菌は見えませんし、無頓着な方は気にしないのかもしれません。
また何かをした後手を洗う、という決まりもなにもないわけですから、昨日は食前洗ったけど今日は洗わない、ということもあるわけです。理由は様々考えられます。
急いでいて忘れていた、覚えていたがそこまで気にならないから省いた、お寿司を手で持つから念のため清潔にしようと思った、身体がかゆくてかいたら爪に垢があるような気がした、など、なにかの行為の後でなくても、みんなそれぞれの考えや事情により手を洗うことがあるわけです。
私は上のようなことを思い浮かべるだけ書いてみましたが、普段このように考えることはありませんし、その都度自然にやっているのです。この、自然に、というのがすみれさんはわからなくなっているのだろうと思っています。- 8月3日
-
すみれ
主人はめんどくさそうに言われたら洗ったり、言い訳したり…。次の時には洗わなかったり、私が見ていない時には洗わなかったりだったと思います。
見えないところにいても、水が流れる音がしなかったらすごく気になっていました。
よく友人にも『外から帰ったら手を洗いましょう。』ってところから教えなければならないと愚痴っていました。
今では、うちの実家に来たら必ず主人は手を洗っています。
私もその時によって手を洗うときもあれば洗わないときとあったのでしょうか。そうなのでしょうね。汚いなと思う感覚がわからなくなったのでしょうか。
朝、パンを食べた後なんかもどうしたらいいのか迷います。
掃除機をかけた後も迷いました。お風呂の掃除の後も迷いました。化粧水と乳液を塗った後も毎回迷います。
はるママさんに詳しく手洗いについて教えてもらっても、人がそのような感じで手洗いしていることを不思議に思います。
決まっているもののような気がしていました。
自然にしたいです。手洗いひとつでも頭を抱えてすごく疲れます。まだまだ、やらないといけないことはたくさんあります。
去年の今ごろは普通に家事をしていたのに。。。
外出もしていました。戻りたいです。
もう自分の感覚を思い出すことはないのでしょうか。困ります。- 8月3日
-
はるママ◎
先程も言いました様に手の菌や汚れは目に見えません。(よっぽど、パスタのソースが手に飛んだ、ペットのフンがついてしまった、となれば手が汚れてたのはわかりますが。)
気にしない人もいるわけですから、旦那様は手を洗うことを言われることは面倒くさいものだったかもしれませんね。
外から帰ってきたら手を洗う、とも一般的によく言われることです。手に汚れは見えませんが、外出中に触った手すりや吊革は多くの人が触ったもので、もしかしたら掃除された直後のものでとても清潔であったかもしれませんが、同じようにもしかしたら、汚れたものを触った手で誰かが触っていて菌がついている場合がありますから、外から帰ってきたら念のため、手を洗うようにしているのだと思います。
こういう時に手を洗いますか?と聞かれたら答えられるものでしょうか、ということについて、
私はすみれさんとやりとりをたくさんしてきているので、わからないことに困っていることもわかりますし、なぜそのように聞くのか理解していますので、聞かれたら「私の場合はこうですよ。」と答えられます。ですが、すみれさんの症状を知らない人が聞くと少し違和感のある質問に感じられるものです。
「いま私は手を洗うべきですか?」と聞かれたとしても、多くの人は「どちらでも良いと思いますよ。」と答えることもおかしくないです。これは不親切な対応なわけではなく、本当に“どちらでもいい、あなたが気になるなら洗えばいい”ということになのです。ただ、社会的にも衛生的にも「トイレに今行ったのですがわたしは手を洗うべきですか?」と聞かれれば親切な人なら「洗った方がいいよ」、不親切な人でも「そんなの当たり前だろう」というくらい、洗うことの方が一般的なように思います。
これは提案ですが、自然にできないうちは毎回考えるのが疲れてしまうようでしたら、この時は洗う、と決まりにしてはいかがでしょうか。どのようときに洗えばいいか考えるのは私も一緒に考えます。自然に出来れば1番良いですが、わからないうちは、こういう時はこう、と決めてしまうのです。いかがでしょうか。- 8月3日
-
すみれ
昨日は遅くまでありがとうございました。
“気になるなら洗えばいい“ということですが、私は気になるかどうかもわからないのだと思います。普通は考えないで気になるなら洗うのですね。
手洗いについて調べたりして、こんな時も洗わないといけないの?と余計に混乱してしまったり…。私はただ今まで自分がやっていたように自然にやりたいのですが、それが無理なら決めてやるしかないですね。
一緒に考えて下さいますか?
洗わない・水洗い・石鹸で洗うの3パターンで決めたら、手洗いについては少し楽になるかもしれません。
私が迷う場面たくさんあるのですが…。
とりあえず、化粧水・乳液をつけた後はどうしたら良いでしょう?その後ご飯を食べることあれば、授乳をすることもあります。
ご飯の前はどうしましょう?
料理の前はどうしましょう?
まだまだ迷う場面たくさんあります…。- 8月3日
-
はるママ◎
化粧水や乳液をつけたあと、手が少しベタベタしませんか?私の使ってるものが保湿力の強いものだからかもしれませんが。
このまま寝るだけ、ということなら手の甲などに擦り付けてそのまま寝てしまうことの方が多いです。洗い終わった食器を食器棚に片付ける時は、滑って落とさないように水洗いします。
このように上げていたらきりのないことだと思いますが、簡単に言うと、何かをした後、洗うかどうか考えるのというよりもその後何をするかによって考えることが多い気もします。
パンを食べた後、テレビを見ながら等ソファでくつろぐだけなら石鹸でわざわざ洗うこともないかなと思います。
乳液や化粧水の後、食事をするのなら、手についた独特の匂いを気がする人は洗うこともあります。
料理の前は食材を扱うので手を洗うのが良い気がします。
それでもまだまだ迷う場面はある、と感じられるなら、迷ったら手を洗う、ということにするのはいかがでしょうか。
そうすると1日に何百回、ということになってしまいそうで大変でしょうか。- 8月3日
-
すみれ
アドバイスありがとうございます。
やはり、手を洗うタイミングを人に教えてもらうのは難しいですね。
迷ったら洗う。。。それしかないのですかね。洗うにしても石鹸使うかまた迷ってしまいます。
化粧水と乳液なんて毎日つけていたのに、わからなくなるって不思議ですよね。前の自分は人に聞かないで、洗うか洗わないかしてたんですよね。
どうして毎日していたことが…とどうしても考えてしまいます。
生活していてこんなに手を洗う場面あったっけ?って思います。私が迷う時全部洗ったらやはりすごい回数になりそうです。
手を洗う場面がどうしても不自然なんです。- 8月4日
-
はるママ◎
そうですよね。やはり違和感が残るのですよね。
不自然でも、決まりを作ってやれるならやる、とある意味わりきってしまえば気持ちも楽になるかなと考えましたが、すみれさんがそうならないのはどうしてか今考えています。
以前に出来ていたことができなくなったことはショックもあるでしょうし、戻りたい気持ちもありますよね。
しかし、今後は回復していくかどうか先が読めない症状ですが、少なくとも今現在は考えたところで、わからないのですから、それを受け入れてしまって(どうしてこうなってしまったのか、と振り返るのをいっそやめてみて)、とりあえず不自然であってもやってみるというのがなかなか踏み出せないでいるのはなぜかなと思っています。
これに対してはどのような思いがありますでしょうか。
この踏み出せない、引っかかっている部分がなんなのかと注目することが、すみれさんの症状をより理解する上で必要な、なにかがわかるきっかけになるような気がするのです。
私の場合は悩むことが苦手(気持ちが沈んだままでいるのが苦手)で、そんなことを言うと、「みんなが落ち込んだり悩んだり、したくてしてるんじゃない」と思われると思いますが、もちろんそうだと思うのですが、言いたいのはそういうことではなくて、
たとえば、何か問題があった時に、それについてじっくり考えて、自分の足りない部分に向き合い、時には自分を責めたりして、悩み続けることが出来るタイプの人がいます。一方、私は、問題に向き合うのが怖かったり、甘えから、自分の足りないところから目をそらそうとしたり(「自分はここはダメだけど、ここは良く出来る」と、良い面だけに目を向けてしまいがち)、これは、あまり悩まず前向きに捉えるタイプとして、一般的にポジティブと言われるものだと思いますが、私は精神的に強いのはある意味ネガティブなタイプの方だと思うのです。私は向き合うのが怖くて、面倒で、ネガティブでいられない弱い面があると思っています。
(もちろん前向きなタイプということで一括りに、ポジティブなタイプは~とお話しましたが、問題から目をそらさずに前向きに解決の為に行動出来る人も世の中にはいらっしゃいますね。)
問題はいったんおいておいて、とりあえず行動してみる、ということが出来れば、今のすみれさんの心身にとって良いことだと考えているのです。
すみれさんは以前、薬を飲むか飲まないかの家族とのお話の際だったと思いますが、「わからないことがわかるようにならなければ解決したとはいえない」とおっしゃっていたように思います。もちろんそうだと私も思うのですが、悩みつづけて苦しいすみれさんの状況を伺っていると、ゴール(とりあえず目標?)は『わかるようになること』ではなくて、『わからないこと受け入れられること』がひとまず必要で大切なのではないかと思えています。それでこのように長々と書いてみましたが、読んでいてなにか思ったことがありましたら、素直になんでもお話ください。いかがでしょうか。- 8月5日
-
すみれ
お忙しい中、色々考えて下さってありがとうございます。
決まりを作るというのが、まず難しく感じます。
以前妊娠中に一日の流れをノートに書いて、母にきいて手を洗うか洗わないか場面ごとに決めたのですが、どうもしっくり来ませんでしたし、行動が前後するともうわからなくなったり、いつもと違うことをするとまた迷ったり…。
改めて母にきくと、ノートに書いたのと違う答えになったり、母がしているのを見ると、またノートと違ったり…。
あと、わからないから人の真似をしようとも思ったのですが、前後にしていることがそれぞれ違うので、参考にならず…。
自分で決めると言うのが、結局わからないから決めれず…。
迷ったときに洗うことにしたら、すごい回数になりますし、石鹸つけるかも決められません。
洗わないと決めたら衛生上大丈夫なのか心配ですし…。
決められないのです。
行動しようと思って、この半年色々やってきた結果がこれなのです。
踏み出したくても、踏み出せないのです。わからないからです。
わからなくて決められない。→前の自分はどうしてたかな?と考える。→思い出せない。
このループにはまってしまいます。
今のやり方が決められればいいのですが、自分ではわからないし、人にきくのもなんか違うので先に進めないでいます。
とは言っても、手洗いは毎日のことなのでどうにかやり過ごしているのですが、一回一回考えないとできません。
受け入れることは出来ても、どうしたら良いかが解決できません。
鬱病のときに今はこうだから受け入れて休もう。とかと違って、手洗いは休めませんし、受け入れたところで解決できないのです。
言いたいこと伝わりましたでしょうか?
はるママさんにはすごく感謝しています。家族でもここまで考えてくれません。
私も何度か受け入れて開き直って、決めてしまおうとしたのですが、やっぱり出来なかったのですよね…。- 8月5日
-
はるママ◎
そうだったのですね。現状に対してどのような思いでいるのかわかることが出来ました。
また、既に決まりとしてやってみたことがあり、うまくいかなかった経験があることがわかりました。
試されたことがあるのかわからなかったので、どうして踏み込めないでいるのか、その気持ちを確認しようと思って伺いました。
たしかに、手を洗うことは日常の中にあり、お休みするわけにはいかないですものね。- 8月5日
-
すみれ
手洗いについては、わからないまま過ごすしかないのでしょうか。
最近、お風呂に入ってから夕飯を食べるパターンが多いのですが、今日はお風呂上がりの化粧水・乳液の後は洗いませんでした。大丈夫でしょうか?
水で洗うときもあります。
色々やってみるのですが、どれもしっくりこないのです。
何かをする際に、手を使ってすることが多いので、手洗いがわからなくて行動出来なかったりします。
手洗い以外にも忘れてしまっていることもたくさんあるので、もとの自分に戻りたいです。
普通のレベルで家事ができて、楽しく子育てがしたいです。- 8月6日
-
はるママ◎
不便ですが、わからないまま過ごすしかなさそうですよね。
お風呂に入ったのですから、化粧水乳液をつけて食事前に洗わなくてもそれで大丈夫だと思いますよ。
しっくりこないのはわからないうちは仕方がなさそうですよね。違和感を持ちながら過ごすのもお辛いですよね。
お子様は今は主にどなたが見ているのでしょうか。もう3ヶ月でしたっけ。とても可愛いのでしょうね。- 8月6日
-
すみれ
ありがとうございます。
このわからないことがわかるようになるのは無理な気もしますが、実際わかっていたことがわからなくなったので、その逆もありえるのでしょうか。
何が変わってわからなくなったのでしょう。そこがキーになる気がするのですけど…。
そもそも、正解がないことのようなのでわかるわからないとは、やはり自分のやり方がわからなくなったという解釈になるのでしょうかね?
自分のやり方が消えてしまったという解釈が適切な気もします。
私としては、手洗いについて不思議な世界に来ている感じです。でも、私は今までもこの世界で生きてきたのですよね。。不思議です。
母の家事のやり方を見ていて、母ってこんなやり方だったっけ?って思うことも不思議です。
結婚前に実家に住んでいたころは感じたことありませんでしたし、結婚後に実家に帰ったときにも感じたことありませんでした。今回だけです。
他にも人によってこんなにもやり方が違うの?って思うことが、今回このようになってから多々あります。以前は感じたこともありませんでした。
以前からよくネットで調べものをしますが、前は調べて解決していましたが、今は調べると色んな情報がのっていて余計に混乱するようになりました。
本当に変な世界にいるみたいです。
子どもは、私が授乳・おむつ替え・お風呂・寝かしつけをしており、母もおむつ替えや寝かしつけなど手伝ってくれます。洗濯なども母がします。シーツの交換時期など子どもが使うものの洗濯の時期など私には判断できないように思います。きれい汚いの判断が出来なくなってしまったのでしょうか。
週末は主人が来ます。- 8月6日
-
すみれ
今、3ヶ月ですね。
とても可愛いです!子育てに集中したいです。。- 8月6日
-
はるママ◎
その逆とは、わからなかったことがわかるようになってるかもしれない、ということでしょうか。
何か思い当たることがあるのでしょうか。
何かが変わったから・・・なんですかねぇ。自分のやり方がわからなくなった、というのと、手洗いについての概念がわからなくなった、ということでしょうかね。
今まで出来ていたのにいきなり出来なくなるとは不思議ですよね。
ネットはいろんな情報がありますから、振り回されそうで怖い部分もありますよね。
お子様のお世話、とても頑張っていらっしゃるのですね。
そのように、任せられるところは家族に任せて、出来るところをやっていくのがとても良いですよね。
子育てに集中したいですよね。- 8月6日
-
すみれ
わからないことがわかるようになるということです。
今のところ、その気配はありませんが、そうなってほしいです。
このまま生きていくのは難しい気がします。
今は、母がいるので良いですけど…。でも、自分でできないので楽しくないです。
以前の私は実家にいるのが嫌いで、何でも自分でしたいと思っていました。
今もその気持ちがあるのに、わからなくなってしまって出来なくなってしまったことが、本当に辛いです。
お話たくさん聞いてくださってありがとうございます。
みなさん、里帰りなどして親に手伝ってもらうことはあるかもしれませんが、この時期にはだいたい自分で子育てしていますよね。なんで、出来るのが不思議です。でも、それが普通なんですよね。私のどこかがおかしいのですよね。
今までできていた自分のことや家事もわからなくなってしまったので、子どもを連れて自宅に帰るのは難しそうです。- 8月6日
-
はるママ◎
家族に甘えたり頼ったりすることはあまり好きではなかったのですね。早く自立したい思いが強いのにそうできない状況で葛藤がありお辛くなっているのですね。
里帰りでお世話になるお母さん多いですね。里帰り以外でも家族や社会的機関で協力を得ておられる方もたくさんいらっしゃいますね。
子どもを連れて自宅に帰って、旦那様と3人で過ごされるのが1番の願いなのですかね。- 8月6日
-
すみれ
そうですね。人並みに家事・子育てが出来ればそれでいいのです。
去年の私レベルに戻れればそれでいいのです。
戻れる方法があったら知りたいです。- 8月6日
-
はるママ◎
そうですよね。
お話を伺ってきているのにもかかわらず、ちっともお力になれなくて申し訳ありません。
聞く中で戻れる方法がなにかわかれば良いなと思っていたのですが、、
無力さを感じています。- 8月6日
-
すみれ
とんでもないです。
お忙しい中、時間をさいてお話聞いてくださってありがとうございます。
今日、保健師さんがカウンセリングを紹介して下さったので、一度試してみようと思います。
何もわからないかもしれませんが、可能性のあるものは何でも試してみようと思います。
本当にありがとうございます。
話を聞いてもらうだけでも少し楽になれました。- 8月6日
-
はるママ◎
そのようにおっしゃっていただけて、嬉しいです。ありがとうございます(*^^*)
そうだったのですね。お辛い状況の中でも、すみれさんの前向きな姿勢はとても素敵です。
症状が回復するように心から祈っておりますね!!- 8月6日
-
すみれ
お久しぶりです。
あれから、状況は改善されないまま、とても辛い毎日を送っています。
誰にもどうすることも出来ない状況にがとても辛いです。
いつまで続くのでしょうか。
なんで、私だけがこんなことになっているのでしょうか。
解決策があることなら耐えられますが、解決策がないので本当にどうしていいかわかりません。
周りの人は変わっていないのに、私だけが変わってしまってとても悲しいです。
去年までの自分はもういません。
どうやって生きていけばいいのかもわかりません。
誰にもどうすることも出来ませんが、お話だけでも聞いてほしくてコメントしてしまいました。
すみません。- 9月12日
-
はるママ◎
ご連絡ありがとうございます(*^^*)!
やっぱり症状は改善されないままなのですね。。
お辛いですよね。
もちろんお話を聞くくらいなら出来ます(*´︶`*)
去年までのすみれさんとは変わってしまったかもしれませんが、すみれさんはすみれさんです。
戸惑う毎日かもしれませんが、ありのままで生きていって良いのです。
誰もすみれさんを責めることは出来ないはずですよ。- 9月12日
-
すみれ
返信ありがとうございます。
質問なのですが…。
手洗いについては、やはりわからなく、今日保健師さんに聞いたのですが、授乳の前に手洗いしましょうと言うことになりました。
今までは洗っていませんでした。おむつ替えの後だったら洗っていましたが。
はるママさんは洗いますか?洗うとしたら石鹸でですか?
また、寝かしつけるときに寝たまま授乳したり、夜中に起きたときに寝たまま授乳するときもいちいち洗うのですか?
あと、やはり少しずつでも、いろんな場面で手を洗うべきか、洗うなら石鹸か流水かで答えてもらうことできますか?- 9月12日
-
はるママ◎
授乳の前に手を洗いましょうと言われたのですね。
もちろん洗わないよりは洗った方が衛生的ですが、夜中の授乳のたびに洗わなければならないことはないかな、と思います。
(ちなみに私は完全ミルクで哺乳瓶からの授乳ですが、清潔な哺乳瓶やお湯は準備していますので、授乳の度に手を洗っているわけではありません。)
おっしゃる通り、オムツ替えしたのならその後に洗うくらいで良い気がします。この時は(私はポンプを押したら石鹸泡が出てくるものを使っていますから泡立てる等の時間はかかりませんので)石鹸を使います。
もちろんその他の場面で知りたい状況がありましたら私で良ければ答えますよ!- 9月12日
-
すみれ
ありがとうございます!
時間のあるときに回答お願いします!
私はミルクも足していますが、ミルクを作る前は洗わなくて大丈夫ですか?今、洗っていません。
そしたら、授乳の前は普段は洗わなくていいですかね…。また、迷ってしまいます😢
おむつ交換の後は大でも小でも石鹸ですか?
私は今は小のときは流水です。
ご自分のお手洗いの後はどうでしょうか?
食事前はどうしましょう?
料理の前はどうしましょう?- 9月13日
-
はるママ◎
その場合は特に洗わなくていい気がします。ミルクを直接触るわけではないですし、乳首も触れないので*°それに赤ちゃんは授乳クッションに寝かせて哺乳瓶を持つだけなので赤ちゃんに影響がないと思います。
オムツ交換の後はどちらの場合でも石鹸で洗うのが衛生的には良い気がしますが、小の時は私も流水のみの方が多いです。
考えてみれば、おしりふきを手で持ってぬぐうようにするので、もしかしたら手にも小がおしりふきをつたわって(?)、ついていることもあるので、本当は石鹸の方が良い気がします。今後私も気をつけます。
自分のお手洗いの後は(ウォッシュレットを使っていて、トイレットペーパーで拭く前からある程度洗っている状態なので)、流水でしっかり洗うのみです。
食事の前は、家で食べる場合は、机に並べたり調味料を冷蔵庫から出したりして、「さあ、これから食べるぞ」という時にわざわざ洗いに行くことは考えてみれば、ないですね。
その代わり料理をする時には食材を直接持って切ったりもしますし、念のためポンプで泡石鹸を出して洗っています。- 9月14日
-
すみれ
私は、オムツ交換→授乳→ミルクという流れが多いですが、手を洗うのはオムツ交換後のみで良いということですかね?一応石鹸で?
オムツが汚れていなかったり、母が変えた場合は、一応授乳前に石鹸で洗う?
朝は、自分のトイレ→オムツ→授乳が多いですが、トイレとオムツの後にそれぞれ洗う?
オムツとトイレが逆になった場合も、一回一回洗うのでしょうか?
夜は、お風呂→授乳→食事のパターンが多いです。お風呂の後、食事のときもあります。
その場合化粧水・乳液をつけた後、授乳や食事になります。
朝も洗顔後、自分の食事が多いです。化粧水・乳液を塗った後はどうしたらいいですか?
食事ですが自分で作っていた頃は、調理後食べていたので改めて洗っていなかったかもしれません。しかし、今は母が用意したものを食べることが多いのですが、別のことをしていて、食事を食べる前は洗うべきでしょうか?
質問がややこしくなってすみません😣💦⤵- 9月14日
-
はるママ◎
返信遅くなりましてすみません。。!
私のスマホが速度制限に入っていたため(今もです。。)、ページがなかなか開けませんでした。やりとりの量も多いことが関係あるのですかね。。
遅くなりましたが回答します!
(回答したつもりでしたが、反映されてないようですね。。?)
おむつ交換後のみ(石鹸)で良いと思います。授乳前には石鹸で洗う、と決めてしまって良いと思います。トイレのあと、洗ってその後おむつ交換が良いと思います。それぞれ石鹸で。!
オムツとトイレが逆になったのならトイレの後、まとめて洗っちゃって良い気がします。
化粧水、乳液後は特に洗わなくて良いのではないでしょうか!
お母さんが調理される場合であったら、すみれさんは別のことをしていたとのことですので、念のため食事の前に石鹸で手を洗う、というのが良いと思います。- 9月24日
-
はるママ◎
あと付け足しで、本で見つけた内容ですが、“遁走(とんそう)”という言葉があるようですね。過去の生活の想起不全をともなうもの、、とあります。
側頭葉のてんかんによって引き起こされている場合は、解離性障害ではないということも書かれています。- 9月24日
-
すみれ
返信ありがとうございます。
化粧水・乳液の後は洗わなくてもいいけど、その後授乳や食事なので結局洗うということになりますね…。わけがわからなくなってきます…。
どうして私はこんな風になってしまうのでしょうな?
普通は手洗いでこんなに悩みませんよね?私も悩んだことありませんでした。
ルールを決めたり人に聞いたりしなくてもやれていました。
普通と私何が違うかわかりますか?
前にも聞いたかもしれませんが、普通はどんな感覚で手を洗うのですか?無意識ですか?ルール化されていますか?
掃除機の後は洗いますか?
お風呂掃除の後は?
遁走について情報ありがとうございます。私の症状に当てはまりますかね??- 9月24日
-
はるママ◎
化粧水や乳液をつけたあとは洗わなくても良いと思います。
その後授乳や食事するだけなら、洗わなくても良いと思います。
今までのやりとりで私の思う手洗いについてお話したのでよろしければ見返してみてくださいね*°
掃除機やお風呂掃除の後は特に洗わなくても良いのではないでしょうか。
そうですね、あてはまるような気がしました。!生活上のことが部分的に(手洗いの場面)思い出せない、というのが、あてはまるのかな、と思いますがいかがでしょうか。!- 9月24日
-
すみれ
遁走とは逃げて記憶を失うみたいなことが書いてありますね。
遁走についての情報がネットではあまり詳しくわからないので、どうでしょうか…。
失踪するみたいな事が書いてあります…。- 9月24日
-
はるママ◎
失踪・・・ですか。。それはあてはまりませんね。。
では違うのですね(´nωn`)- 9月24日
-
すみれ
せっかく考えてくださったのにすみません😣💦⤵
何なんでしょうね…。
答えを求めるのは諦めた方がいいんでしょうか?
いつか元に戻れるのでしょうか…。
誰にもわからないですよね。
誰にもわからないって言うのが、困ります。
私だけって思うと怖いです。
誰にも理解されず苦しいです。
今日も朝から色んな相談機関に電話しましたが、何も解決できませんでした。
家族に話すこともできません。
もう誰も私の相手してくれません。
私が泣いていると、母は嫌な顔でどこかへ行ってしまいます。
私は我が儘でわからないとか出来ないと言っているわけではないのに、親から見たら我が儘にしか見えないのでしょうね。
私の困り具合が伝わらないようです。
来週、母は姉のところへ二泊三日で行くようです。その間私はどうしたらいいのかわかりません。その旨も伝えましたが、わかることだけすればいいと言われました。
父と主人がいる予定ですが…。
母は自分がいなければ私はするはずだと思っているんだと思います。お母さんがいるから甘えてしないんだと。
本当に前わかっていたことがわからないのに…。
伝わらなくて悲しいです。
これがどんなに怖いことなのか、苦痛な事なのかきっと誰にもわからないですね。- 9月24日
-
はるママ◎
謝ることはありませんよ!
また一緒に考えます。気にかけていますよ。
答えを求めてもなかなか見つかりませんね。。みんなも自分もなぜなのかわからないことって、きっとこわいですよね。。そしてその怖さを理解してもらえないつらさも相当ですよね。。
相談機関に電話されてみたのですね。どこも同じような答えなのでしょうか。どのような対応だったのでしょうか。。
ワガママや甘えから言っているのではないことを、どうお話したら周りの方はわかろうとしてもらえるのでしょうね。
お母さんも理解出来ないことに娘が陥っていると考えるのがきっと怖いのでしょうね。ワガママで甘えているだけだと考える方が(親心としては自立して欲しい等の複雑な気持ちがあるでしょうが)、納得がいく答えなのでしょうね。
来週お姉さんのところに行かれて3日間は見てもらえないのですね。そのようなことは今までなかったのですかね。それは不安ですよね。。
自分がいなければする、と思っているのですね。してもらわなくては困る、というのはプレッシャーですね。。
どの人もそれぞれが持っている苦しみは完全に理解されないものだと思っています。私もどんな人に対しても相手の気持ちをわかっていると思ったことはないです。私には想像出来ないような悲しさや苦しさをそれぞれが背負っているのだろうと考えています。だからこそないがしろにしないし、寄り添おうとします。
すみれさんの苦しさはきっと誰にもわからないだろうと思いますが、苦しみをわかろうとして寄り添ってくれる人やサポートが必要なのだと感じています。
いかがでしょうか。- 9月25日
-
すみれ
相談機関は『病院に行って下さい。』とかですね…。病院でもわからなかったから誰かわかる人いないか探しているのですけど…。もう限界かなって思います。
今、総合内科?にかかってみてるのですが、そこでは妊娠や授乳によて赤ちゃんに栄養を取られていると言われ、漢方を処方されました。一応飲んでいますが、栄養は母の料理で十分に取っているので…。
でも、可能性があるものは何でも試してみないとですね…。
母が家を空けるのは初めてです。父が病気でしょっちゅう熱を出すので、その事は心配していますが、私は母がいないことでそこまで不自由しないと思っているみたいです。
きっと、自立してもらわなければ困ると思っているのでしょう。
そう思うのが親心しては当たり前です。でも、もし私が明らかにわかる大きな病気や障害を負っていたら母は出掛けるのを諦めると思います。私はそれに値するぐらい不自由さを抱えて生活しているのにそれはやっぱり人にはわかりません。そこが辛いです。普通に生活しているように見えるみたいです。それは母のサポートがあるからなのに…。
私は去年まではもちろん自立して家事もしていました。普通の状態なら親に頼ってはいけないこともわかっています。むしろ、親に頼るのは嫌いでした。
今頼らざるを得ない状態だからやむを得なくなのにそれはわかってもらえません。
姉に相談すると『何で精神科にかからないのか。』と言われます。姉は精神科の病気に間違いないと思っているみたいです。
姉は手を洗いすぎる不潔恐怖の強迫性障害でした。なので、自分と似ていると判断しているみたいです。精神科にかかれば治るかもしれないのに、かからないから何もしてあげられないと言われます。
姉二人いますが二人とも同じような感じです。
私は病気がなんなのか先生にもわからないのに、治療はできないと考えます。それはおかしいですか?何なのかわらないのに薬処方できないと思うし、そんな薬飲みきれません。精神科の薬ってリスクもありますし。
姉は何なのかわからなくても、治療は出来ると考えています。家族みんながそう考えています。私にはそれが理解できません。病気には原因と症状と治療法があるのが普通だと思いますし、同じような症例があってそれにはこの薬が効くと研究されていたり証明されていればもちろん飲みます。でも、私の症状はどこを探しても同じような人は見つかりません。だから、治療法もわからないのではと考えてしまいます。
先生だって誰一人どうなってこうなってると納得できる答えを持っている人はいません。
精神科にかかっても何かに当てはめて治療される気がします。実際に強迫性障害や統合失調症、うつ病と同じ病院でも違う病名を言われ(どれも違うと思うのですが)、入院の時の治療は酷いものでした。かなりの屈辱的な人権侵害を受けました。話はそれますが、実はそのことでもすごく心に傷を追ってトラウマになっており苦しんでいます。
精神科に入院して娘の新生児の時期には会えなかったし、とても怖い思いをさせられて散々です。入院しなければ良かったと毎日後悔して辛いです。何も改善されなかったのに…。
私は今までは精神科の病気だと思ったら自分から精神科にかかっていました。その私が頑なに精神科に行かないのはそれなりの理由があるのに…。元々行っていた精神科の先生も『発達障害でもないし、何なのかわからない。』と言っているみたいです。母が相談したところ。でも薬は飲んだ方がいいと言われたそうです。その入院のトラウマを和らげるためにもって。精神科に入院してそのトラウマで精神科の薬を飲むなんておかしいですよね。後は、元気がなかったから飲んだ方がいいと言う考えみたいです。こんなに怖いことが起きているのに、元気になれるはずありません。それは薬を飲んでも変わらないと思います。根本的な分からなくなった部分が改善されない限りは…。
母親のように私と関わってくださっていた方に今日久しぶりに電話をしたのですが、何だか冷たくあしらわれた気がして悲しかったです。
何度も泊まりに行って本当のお母さんみたいな方です。
その方も色々抱えており、私の悩みなんて小さいものだと思ったのでしょう。私は常に悩んでいるので、また同じような事だと思われたみたいです。
ただ、食事の前には手を洗っていたと教えてもらいました。思い返しても手を洗っていた記憶はないのですが…。
母は食事の前は洗ってなかったんじゃない?と言いますし、やっぱりどっちなのかわかりません。家族でも人の習慣までは覚えていないものですね…。
とにかく、先日誕生日を向かえ久しぶりに色んな方と連絡をとるきっかけとなったのですが、誰にもわかりませんね。。親身になって話を聞いてくれますが、やはり新しく作ればいいととのアドバイスですね。
私も新しく作ろうとこうやって試みているのに、すごく難しい事だと言うことははるママ。さんには伝わりましたでしょうか。
やはり、これは作るものではなくて、自分で習慣として作り上げられてるのが当たり前なんです。また、普通は自分ならこうするという感覚や価値観が備わっているんだと思います。
しかし、私はそれが無くなっています。だから、新しく作ることも難しい。どれが自分にとって快適な方法かわからない。
どれをとっても気持ち悪いのです。
ただ、常識の範囲で行動したいので、手洗いについて疑問に思ったらまた尋ねるかもしれません。
はるママ。さん、本当にありがとうございます。
お忙しいでしょうに、会ったこともない私のために…。家族よりも親身になって下さって本当に感謝していますし、心の支えになります。
本当なら家族にもっとサポートしてもらいたいのです。私の状況をどうにも出来ないかもしれませんが、心に寄り添うことは出来ると思います。一人じゃないよ。一緒に頑張って行こうね。というスタンスでいて欲しいというか…。
私が話し出すとみんな逃げます。話しても堂々巡りになるし意味のない会話になるからです。もう、私の存在事態が迷惑なのだと思います。とても悲しいです。それだけ誰にも理解できないことになっていて苦しんでいるのに、家族にまで見放されたら本当にどうしていいのかわかりません。この怖さを想像することは難しいのでしょうか。
家族や友人、みんな変わらず生活しているのに、私だけこんな風に頭の中や身体が去年までとまるで変わってしまって不思議でなりません。そして、何度も言いますが怖いです。
尿意や便意も改善されないままです…。
普通に出来ていたことが出来ない、恐怖です。- 9月25日
-
はるママ◎
すみません、回答が下の方に反映されてしまいました。
- 9月25日

みつばちのはっち
外から帰ったら、トイレ後、料理前、掃除後、化粧等した後
とかですかね?
あとは子供のうんち変えたら!
私は何かの後の場合は、それをした手で子供の口を触る事が出来るかが基準ですね!
大丈夫ですか?
妊娠や育児で疲れてしまって頭が回らないのかもしれないですね💦
-
すみれ
妊娠中からなのです。
家事もわからなくて出来なくなってしまいました。
以前は普通にしていました。
今は実家にいて家事はほとんどしていません。できません。
産後鬱とかとは違います。
自分のやり方が消えてしまったって感じです。
前は手洗いのこと主人によく注意していました。
今は、手を洗った方がいいか主人に聞く始末です。
なんなのでしょう。。。
料理前は石鹸使わなくても大丈夫でしょうか?母は使っていません。- 7月15日
-
みつばちのはっち
行き過ぎた心配かもしれないですが、若年性アルツハイマーなどの病気とはかんけいないですよね?
(気分を害されたらすみません)
何だかその前は出来ていたのに妊娠を機にわからなくなったという感じから気になってしまって💦
私は娘が同じ食事を食べるようになってからは特に気を付けていて、石鹸で洗っています!
普通かもしれないですが、料理中に排水溝触ったら石鹸で洗いますし。
うちも母は石鹸使わずに水くらいかもしれないです!- 7月15日
-
すみれ
出来事の記憶とかはあるんですよね。
私も何か原因があるはずと思って若年性アルツハイマーも調べたことあるのですが、症状を見るとどうも私のとは違うのです…。
何なのでしょう。。
私も料理前は石鹸で洗ってたのかも。。でもやっぱり思い出せないです。。- 7月15日

☆にーちゃん&さーちゃんのママ☆
私は、子供のオムツ変えた後・買い物やお出かけから帰った後・トイレの後・ぐらいですかね!!
オムツを変えたあとは手を洗ってと、出産した病院で言われました!!
私は結構、神経質なところがあるので結構洗ってます!!
あと最近は、蚊や虫などを触った後も洗ってます!!
-
すみれ
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。
私ももともとは神経質だったと思います。主人によくちゃんと手洗ってよ!って言っていました。
なのに急にわからなくなりました。
料理の前とか食事の前はどうでしょう?- 7月15日
-
☆にーちゃん&さーちゃんのママ☆
あと掃除したあとも洗ってます!!
料理する前や食事する前にとくに外へ出てなければ、手洗わないです!!
外に出たあとは、手を洗わないと嫌なんですね(。>ㅅ<。)💦- 7月15日
-
☆にーちゃん&さーちゃんのママ☆
すいません。
最後の(ね)間違えです(><)- 7月15日
-
すみれ
掃除した後とは掃除機を持った後もでしょうか??
私も外に出たら手洗いって言うのは強かった記憶があります!- 7月15日
-
☆にーちゃん&さーちゃんのママ☆
何回も洗うの面倒なので、掃除機をやったあとに、トイレ掃除して手を洗う感じです!!
トイレ掃除しないときは、掃除機かけて手を洗います!!
掃除機かけるたびに、中のゴミを捨てるので汚れてる感じがして、洗わないとダメです(><)- 7月15日
-
すみれ
なるほど。
ありがとうございます!!- 7月15日

ママ
すみません、気分害されたらほんとにごめんなさい。
その症状大丈夫ですか?
他に身体の異変ありませんか?
今までできてたことができない、わからないってちょっと普通じゃないなと思ってしまいました(>_<)
そんな深刻なものじゃなくてとか、余計なお世話かもしれませんが、心配になってしまいました(>_<)
-
すみれ
心配してくださってありがとうございます!
真剣に相談にのってくれる人いなくて、とても辛かったのでとてもありがたいです。
他に体の異変と言えば、妊娠中から尿意や便意がわかりにくくなりました。
産後尿意がなくて、今二ヶ月ちょっと経つのですがいまだに尿意を感じなくて、トイレに行くとたくさん出ます。これは産後の症状なのかな?と思いつつも長いので気になっています。
便意も産前よりマシになった気がしますがしたくなくてもトイレに行くと出る時があります。
尿意・便意が鈍いのは気になりますね。
普通じゃないです。でも、こんな病気ないです。
精神科にかかり、産後入院もしましたが、どうも精神科の病気とは思えなくて。。
先生や家族は薬を飲めと言うのですが、抗鬱剤や向精神薬で治るとは思えず母乳にも影響はゼロではないしやめました。
でも家族や先生は薬飲めと言います。。そのことでも家族と今日揉めました。
症状にあっていない薬など飲みたくないのです。
因みに鬱になったことがあるのですが、鬱の時とは全く違うのです。- 7月15日
-
ママ
回答いただけてホッとしました。
尿意に関しては膀胱の筋肉がまだ麻痺してるのかな...2ヶ月だと、流石に戻っていいはずの時期ですし。
ママの1ヶ月検診では相談されましたか?
また、膣に力を入れて、抜いて、入れて.
.ってできますか?
精神病にかかったことがないのでそこらへんはなんとも言えないのですが、可能性は低そうなんですね。
産後のホルモンバランスの乱れから自律神経失調症になっちゃったのかなーとも思ったんですが...ストレスとかは大丈夫ですか?
ストレスかかりすぎて今までできたことができなくなってしまったったなっ方聞いたことありますよ。
まあそれだと鬱に近いってことですよね...
一度総合病院に行き、脳神経外科と泌尿器科にかかってみてはどうですか?
尿意にかんしても心配ですが、最初の相談内容のほうが心配です。
もし脳だった場合症状が出てるので怖いです。- 7月15日
-
すみれ
真剣に相談にのって頂いてありがとうございます。
一ヶ月検診で相談しましたが、『おしっこはトイレでしてますか?』と聞かれたので『はい。』と言ってそれで終わりでした。
産後よくあることよーとかだと安心したのですが、先生にもわからないのかな…と思って不安になりました。
トイレで尿を止めようとしましたが止めきれませんでした。
精神病とは私の経験上全く違います。ストレスがかかって今まで出来ていたことが出来なくなったこともあります。でも、その時とは違うんですね。。
その過去があるのでどうしてもそっちの方だと思われてしまうみたいです。
脳神経外科でしょうか。。- 7月15日
-
ママ
止められないならやっぱり膀胱がおかしくなっちゃってるのかもしれせんね(>_<)
産婦人科の先生も、わかりやすく言って欲しいですね。
膀胱とわからなくなってしまうのは別問題かもしれません。
周りのご家族は、また鬱になってるはずだから薬飲めって言ってるんですよね?
鬱に関して知識が薄く失礼で申し訳ないのですが、鬱はご本人でわかるものなのでしょうか?
脳は怖いですからね、何もなかったらなかったで安心得られますし、消去法でなにが原因か突き止められるかもしれませれし。
私の母も病気だったのですが、二年間見逃され続けて2年経ってようやくガンが見つかったことありますよ。- 7月15日
-
すみれ
母は尿意も脳の問題だから薬を飲んだらわかるようになると言っていました。
父は産後の影響だろうと。
でも二ヶ月ちょっと経ちますからね。。。
私は10年ぐらい前に鬱になり去年ぐらいまでずっと繰り返してきました。
鬱になったときは、あーまただとわかりますね。意味もなく憂鬱になったり、不安になったり。
今は不安になる理由がありますからね。わからないという。
脳の何が異常なんでしょうね。。- 7月15日

°˖✧t.mama°˖✧
質問者さんの年齢は分かりませんが、脳からくる病気の症状に似てるので、脳神経外科お勧めします。
-
すみれ
32歳です。
脳神経外科ですかね?
大学病院の精神科に入院しましたが、脳神経外科に紹介とかはなかったです。
脳のCTは撮りましたが異常なかったです。- 7月15日
-
°˖✧t.mama°˖✧
下の皆さんとの会話拝見しました。
手洗いの事に関してだけをみれば、脳からの病気かなーとも思いましたが、精神科へ入院されていたとの事で、ふと思い出したのは、私が以前鬱に掛かった時、料理の仕方を忘れましたので、似ているなぁと思いましたよ。
その時はビタミン欠乏による健忘でしたけど。
食事はキチンと取れてますか??
いずれにせよ脳を調べているのであれば、ご両親の言うように精神科で合っているのではないですか。
身内に脳の難病にかかった者が居て、脳神経外科の先生から、靴紐の結び方や鍵の掛け方を忘れる、等の症状は脳の萎縮からなる事と聞きましたが、すみれさんの場合どちらかと言うと、洗い方(蛇口ひねる→石鹸つける→手を洗う→蛇口閉める)この行動は覚えているようなので、どちらかというと私が経験した料理の材料が頭でまとまらず作れなくなった。方に近い気がします。
素人には難しいと思いました。
力になれずすいません。- 7月15日
-
すみれ
色々考えてくださってありがとうございます。
私も鬱で料理の仕方がわからなくなった経験があるんですよね。。その時に掃除の仕方がわからないと言っていたのも覚えています。
その時は脳が疲れて出来なくなった感じでしたね。
確かに似たような部分があるような気もします。
違うのが今はやる気や気力はあるのに出来ないということですね。
その時は自然に戻り出来るようになりました。
考えきれなくて出来ないって感じでした。
今は考えるとことは出来ます。考えてもわからないという感じですかね。
説明が難しいですね。。
ただ、鬱だったときと感覚がやはり違います。
食欲は旺盛で食べ過ぎて太ってしまったぐらいです。栄養もとれています。
そうなんですよね。行動は覚えているのです。
精神科でしょうか。。。
脳神経外科も違う気もするんですよね。
どちらもちがって、このような病気は存在しないんじゃないかとも考えてしまいます。- 7月15日
-
°˖✧t.mama°˖✧
全然力になれないんですけど、おっしゃってる事よく分かりますよ。ちゃんと伝わってます。
今は困っているのが手洗いの事だけなのであれば、あまり深く考えずに、いつ洗えば良いのか人に聞いてその通りに行動すればいいと思いますよ。そもそも手洗いなんてマメな人とそうでない人がいて個人差ありますし、決まりなんてないですから。お子さんいるので清潔を最低限維持出来れば、そこまで手洗いについて考える必要なんてないんですよ。
考え過ぎてホントに分からなくなるってありますから。
トイレ後と外出から帰って来た時や、料理の前、オムツ替えの後等で十分かなと思いますよ。
石鹸つけるつけないは、毎回付ける。でいいと思います(´・_・`)- 7月15日
-
すみれ
少し気が楽になりました。
手洗いのタイミングもアドバイスくださってありがとうございます。参考にさせてもらいたいと思います。
考えすぎないようにします。- 7月15日
-
°˖✧t.mama°˖✧
小さいお子さんがいるので色々不安にもなるかと思いますが、身近に親御さんいらっしゃる様ですし、あまり考え込まないでこのアプリとかも沢山利用すればいいですよ。
鬱とか云々よりもストレス障害に近いと思います。
症状が改善されればいいとは思いますが、考えても悪化するだけの事もあります。- 7月15日
-
すみれ
そうですね。
親がいつまでもいるわけではないと言うのがやはり将来不安で何とかしなきゃと思いますが、まずは手洗いrainbowさんのおっしゃるように気楽にやってみようと思います。- 7月15日

あこ
私も脳腫瘍や脳萎縮の可能性がよぎりました。
何もないにこしたことはないので、専門医に診てもらってほしいなと思います。
脅かすような発言してすみません。ただ心配になってしまいました…
-
すみれ
産後そのまま精神科に入院しましたが、脳神経外科とかには紹介されませんでした。
脳のCTで異常がなく、抗鬱剤・向精神薬での治療が始まりましたが、私はどうもそのような薬では治らないと思い、辞めましたが家族に絶対飲めと言われます。
どう思いますでしょうか?- 7月15日
-
あこ
すみません、私はそこまで詳しくは無いのですが、少し前にテレビで見た脳萎縮の方が、普段の生活の何気無い事を忘れてしまうようになっていくお話しを見ました。
それに近く感じ、書き込ませて頂きました。
CTではなく、MRIでわかるようでした。
もしくは、MRAと言って、血管を詳しく調べてもらえるような検査もあるようです。- 7月15日
-
すみれ
可能性を考えてくださってありがとうございます。
脳神経外科を受診してみた方がいいのでしょうかね。。
うちの父は皮膚科ですが医者で母は看護師してました。その二人が精神科だと言うし、出産で大学病院に入院した後も精神科に入院させられました。
ダメもとでも脳神経外科受診してみた方がいいのかな。。- 7月15日

あこ
若くしてかかってしまう病気なのかわからないので、なんとも言えない。が、正直なところです。。
ご両親に、逆にこういう可能性はないのかなぁと、質問してみてはいかがでしょうか?
私は正直、ど素人なので知識は殆どありません。
ただ、忘れてしまう症状は、以前見た、脳萎縮の症状に良く似ているのが、すごく引っかかりました。
少しずつ、忘れていってしまうようでした。
-
すみれ
私が一度そういうことも言ったことから、精神科でがぞうしんだんをということで、CTを撮ったところ異常なかったんですよね。。
CTでは異常なくてMRIでわかることもあるのですかね。
やはり、手の洗い方を忘れてしまったと言うことになりますよね?
普通の人はどんなときに手を洗うかわかるんですよね?私も以前は普通にしていましたわかっていたのだと思います。
それがわからない。過去にどうしていたか思い出そうとしても思い出せない。
と言うことは忘れた?と分析しています。- 7月15日
-
あこ
すみれさんの言葉を聞く限りですが、あるはずのモノ(記憶)が引き出せない。
とすると、伝達機能が弱いのか、記憶が無くなってしまったということになるのかな、と思いました。
日常生活のなんのこと無い、いつもしていることがわからなくなるということは、楽観視しないで欲しい事柄に感じています。
CTでわからないことも、MRIでわかることもあるようですよ。
私も、はるママさんの精神科医に鬱とは違う、わからなくなってしまっている旨、伝えてみたらいいと思いました。- 7月15日
-
すみれ
親身になってくださって本当にありがとうございます。
やはり記憶の問題になりますよね。。
精神科には一ヶ月以上入院させられて、ずっと鬱とは違う、わからなくなってると訴えてきました。
でも、過去の病歴があるからでしょうか。。鬱だと言われました。
わからないから不安なのに、不安だからわからないと勘違いされます。
わからないことが先にきていると何度言ってもわかってもらえませんでしたね。- 7月15日

はるママ◎
お話を伺うに従って、当然ですが、状況がだんだん伝わってきました。そして今とってもお困りであることもわかりました。
鬱の経験があると、家族や周りの人も、今回もそれが原因だ、と思われてしまうのですよね。。あの時とは違うと本人はわかっても、伝えてもわかってもらえないのは苦しいと思います。。
脳のCTでは詳しいことがわかるのでしょうかね。不安ですね。
お薬の処方をされたとのことですが、カウンセリング等、今の症状や不安な気持ちをお話する機会はありましたか?「鬱の時とは違って、やり方を忘れてしまっているんです」ということも専門の方に伝えれば、再検査やそれ用のお薬を出してくれる等対処をしてくれると思うのですけどね。。(´nωn`)
また、お母様も精神的につらくなっているのですね。それを見てるとさらにお辛いですよね。
飲んでも治らなそうなら、飲みたくないですよね。それでご家族の方と言い合いになって、つらかったですね。(><)
処方されたお薬、症状を治すことができないものだとしても、飲んでも害にはならないですし、向精神薬は不安を和らげるお薬ですから、ストレスが続くよりは飲んでも良いと思います。
でもその症状を治すためには、それだけではきっとダメでしょうから、カウンセリング等で症状をお話して、適切な処置をしてもらいたいですね。
-
すみれ
理解してくださってありがとうございます!!
主治医には何度も訴えました。
外来の先生には強迫性障害だと言われて、入院中の主治医には鬱病だと言われました。また、入院中他の先生は主人には精神分離症と言っていたそうです。先生によってバラバラなのも気になります。
違うと言ってもわかってもらえなかったです。
経験上違うのに、親には先生の言うことが信じられないなら治らないみたいに言われてしまいました。
薬を飲んで治るのなら私も飲んでいると思います。経験上感覚的に違うのです。
違う方向で治療を進めても意味がないと思うのです。
はるママさんの言うように、その事でストレスになってきついなら薬を飲んでもいいのかもしれません。根本的解決にはなりませんが。
でも、その薬を飲んで、食欲がすごくなって、体重がすごく増えて太ってしまいました。
それがストレスになって、ネガティブになってしまったので飲みたくないのです。
治るのなら太ってでも飲みたいですけどね!
カウンセリングなど別の方法を考えてみたいと思います。- 7月15日
-
はるママ◎
そうだったのですね。
先生によって診断がバラバラだと不安になりますよね(><)
(ちなみに、強迫性障害は、たとえば手を洗っても洗い足りない気がして、何度も繰り返し洗ってしまうことです。また鍵を締めたのに、少し経つと不安になって家まで戻り確認することを繰り返してしまうことです。)
その先生は話を聞いて、わからなくて何度も洗ってしまう、と思ったのでしょうかね。。わかりませんが。。
また、すみれさんのおっしゃる中に、「手の洗い方を忘れてしまった」、「普通の人はどんなときに手を洗うかわかるんでしょうか」という内容がありますが、それらの表現?言い回し?は他の方が聞いても理解しにくい内容だなと思いました。
それ以外の文章は知性的で丁寧でわかりやすいものですので、きっとすみれさんは感じているそのままを表現したにすぎないことがわかります。他の部分はわかりやすいのに、それらの表現だけ違和感があるのはどうしてかなと考えてみました。
説明しにくいのですが、たとえば、私はどんな時に手を洗うかということに厳密に決まりはないですし、考えたことはありません。自然にしていることです。
「身支度の手順もわからなくなっている」、「出来事の記憶はある」ということから、自然に出来ていたこと(考えることなく身体が覚えて自然とやれること)の記憶が出てこなくて、出来ない、ということなのかなと感じました。
食欲がわいてしまう作用もあるんですかね。太ってしまうのがストレスになってしまうなら、飲むのも嫌になってしまいますよね。- 7月15日
-
すみれ
私も強迫性障害の症状は知っていたので、何度も洗うわけではない旨を先生に伝えましたが、私の手を見て『強迫性のわりには手綺麗ですけどね。』と言われました。だから、そんなに洗ってないんだってって思いましたが(^^;
強迫性障害について詳しく調べましたがやはり全然違うので、違うと言ってもその先生は最後まで強迫性障害と言っていましたね。
姉が強迫性障害の不潔恐怖で何度も手を洗っていたことがあったので、姉にも同じ種類だと言われます。いつも理解してくれる姉ですが今回は違うのでそれも辛いです。
なるほど。理解しにくいのですね。確かにそこなんです。いつも伝わらないのが。
でも私が今一番違和感を感じていることです。
私も32年間生きてきて一人暮らしも長くしてきたし、結婚してから家事もしてきました。その中に手洗い習慣がもちろんあったはすです。
それを、人にきくことなくやって来たと言うことははるママさんのように考えずに自然にしてきたのだと思います。
今は母に聞いて母のやり方?でやっています。でも、なんだか気持ち悪いのです。
身体が覚えて自然とやっていたことが出来なくなった感じですね。
なるほど。普通は手洗いに厳密な決まりはなく、考えず自然にやれるのですね。
何故、急に自然に出来なくなったのでしょう。。
今は手を洗わないといけないのかな?という場面で立ち止まってしまい、人にききます。
でも、私が手を洗うべきか日とが決めることではないですもんね。
手洗いなんて生活の基本だと思っていたことがわからなくなるなんて。。
主人と衛生観念が合わず、外から帰った後やトイレの後にちゃんと手洗った!?とよくきいて洗わせていました。結構ストレスでした。(言われる方もストレスだったでしょうけど。)その事と何か関係あるのでしょうかね。
明らかに普通の人や過去の自分とは違うのは、自分の判断で手を洗えなくなったってことになりますね。- 7月15日
-
はるママ◎
また少し状況が見えてきました。ご主人様への手洗い指導、すみれさんとしてはストレスだったのですね。子どもがお腹にいるとわかり、頭は子どものことで不安と期待といっぱいになると思います。これは私の単純な考えですが、旦那様との関わりで、衛生観念の違いがストレスになっているのなら、すみれさんの脳がそのことでストレスを感じなくていいように、衛生観念自体まるごと記憶を押し込めてしまったようにも感じますね。もちろんそんな単純なお話ではないとは思いますが、関係がありそうな気がしなくもないですよね。不思議ですね。
- 7月15日
-
すみれ
妙に納得してしまいました。
私がわからなくなったことにはストレス感じますが、自分がわからないため主人の手洗いが気になることもなくなりました。
むしろ主人に洗うべきかきいています。
主人とは色んな価値観が合わず色んなことを注意してきて、治らないことにすごくストレスを感じていました。
手洗い以外にも主人に注意していたことが私自身出来なくなったので、主人をせめることが出来なくなりました。
そこにストレスは感じなくなりましたが、二人とも出来ないので困ります(^^;
妊娠中、主人と大喧嘩して離婚の話にもなりました。それから手洗いがわからないとか出てきたように思います。
それから別居してて出産で四ヶ月ぶりぐらいに会いました。
今は娘の面倒をみに週末実家に来ます。
関係がありそうな気がしなくもないです。- 7月15日
-
はるママ◎
それはますます関係しなくもなさそう、ということになってきますね。
すみれさんは怠けているわけでも、甘えているわけでもないことはお話を伺っていてよくわかります。
むしろ頑張りたい思いや、早く治して良くなりたい気持ちがあることが伺えます。
その中で、一番理解して欲しいご家族に、努力していないからだとわかってもらえないのは、本当にもどかしい思いですよね。
いっそ悪くなるなら原因不明であるより、もっとわかりやすい病名・症状が出て欲しい、そうしたら治療に専念できるし、周囲からの理解も得られるのに、と私なら思ってしまいそうなくらいです。
孤独な戦いをしておられるのですね。私でよければお話なら聞けますので、どうぞ話してくださいね。
また、夜遅くまで、私の質問にも丁寧に答えていただいて、答えにくい内容であったかもしれないのに症状も詳しくお話してくださり、ありがとうございます。まともな回答も出来ないまま付き合わせてしまったようですみませんでした。私の母も精神的に辛い時がありまして、人事とは思えず、お話させていただきました。返信は遅くなる時もあるかもしれませんが、お話して気持ちが少しでも楽になってもらえるならば嬉しいです。- 7月15日
-
すみれ
理解してくださって本当に嬉しいです。私のことをわかってくれる人はいないと思っていました。
そうなんです。よくある病気や症状だったらどんなにいいか。
鬱病だったころの私が羨ましいくらいです。
こちらこそ、見ず知らずの私のために夜中時間をさいて色々考えてくださって、相談にのってくださってありがとうございました。
だいぶ気持ちが楽になりました!
また、何かあったら相談させてもらうかもしれません。
本当にありがとうございました。- 7月15日

ヤノハラ
私も脳神経外科を受診されたほうがいいかと思います。
ご自身で精神科に違和感があるのでしたら行くべきですし、精神科にももう一度お話しして薬を変えてもらうなど処置をあいてもらうべきです。
自己判断の断薬はやめたほうがいいと思います。
まずは話をきちんとわかってくれる、信頼できるお医者さんに会うことが大切だと思います。
周囲の方々も理解してくれるといいですね。
-
すみれ
ありがとうございます。
そうですね。脳神経外科も検討してみようと思います。
精神科の薬は、飲みたくない旨を先生に伝えたら強制的には処方できないということで処方されずそこで辞めました。
飲んでも変わらなかったので辞めても支障ありません。私から言わせると変わるわけないんですよね。
こんなこと言うと、親には先生みたいねと言われますが、経験上どうしてもそのようにしか思えないのです。
でも、親に薬飲んでたときは調子よかった元気だったとか言われます。
調子いいとか元気とかではなく、わからないのにそこをわかってもらえません。
たまたま良くなったように見えたみたいなので薬を強要してきます。
親に信じてもらえないことが今日はすごく辛かったです。
親子なのにわかり合えないのが辛いです。- 7月15日

ちゅぴたん♪
こんばんは。
私は以前、うつ病と不眠症、摂食障害になったことがあります。
その時、私の場合は以前は出来ていた録画が上手く出来なかったり、何度もかけていた祖母の家の電話番号が思い出せなくなったりしました。
すみれさんの症状が精神的なものなのか外科的なものなのかは分かりませんが、いずれにせよ理解のある先生に見ていただけるといいですね😣
自分の異変が何なのか分からない状態が辛いというお気持ちお察しします😖
-
すみれ
ありがとうございます!
精神科はとりあえずやめましたが、脳神経外科の方も検討してみようと思います。
本当、理解ある先生に出会えるといいです。
辛い状況わかってくださりありがとうございます。- 7月15日
-
ちゅぴたん♪
ちなみに私は心療内科を受診していました。
しかし、私の症状とすみれさんの症状は少し違うのかなと他の方とのやりとりを読んでおもいました。
すみれさんの場合は生活習慣に関することですもんね😖
なんというか子どもの頃から当たり前に出来ていたことというか…- 7月15日
-
すみれ
そうなんです。生活習慣のことで、子供の頃から当たり前にやって来たはずです。
不思議ですよね。。
手洗いでひっかかるのか身仕度できずに毎日家にいます。
もとに戻りたいです。- 7月15日
-
ちゅぴたん♪
病院、本当に悩みますね💦
そして、自分にしか分からない異変に家族の理解が得られないのはとっても辛いですよね。
お子さまのお世話やご自分のことは難なくこなせますか?
手洗い以外でお困りなことはないですか?
上の方とのやりとりで尿意や便意とありましたが、私は会陰切開の痛みで知らず知らずに我慢してたみたいでトイレの回数少なかったです。
あとは産後2ヶ月くらいまで尿漏れもありました💦- 7月15日
-
すみれ
家族の理解が得られないのが本当に辛いです。
子どもの世話はオムツ替えの後とかの手洗いは母に聞いて、授乳・オムツ替え・お風呂・寝かしつけ、母に手伝ってもらいながらやっています。
自分のことがやはり難しいですね。手洗いがわからないから一連の動作に戸惑うのか、出来ないことが増えました。
手洗いが解決すれば色々出来るようになるのかも定かではありません。
尿意や便意は妊娠・出産によるものかもしれません。。
尿意あまり感じなくて、トイレに行ったら出るという感じですね。
一度だけ少し尿漏れしました。- 7月15日
-
ちゅぴたん♪
産後なのでなにもかもスムーズに、とはいきませんよね。
お母様のサポートがありながらできているので心配ないかと思います。
手洗いはタイミングだけが、ん?ってなってしまうのですよね?
あくまでも私の場合なのですが、出産して入院中に看護師さんからオムツ替えなどの仕方を習うときに、赤ちゃんに触るときは必ず手洗いしてください。と言われました。
元から手は小まめに洗う方で、ちょっとでもべたつくと気になるタイプでした(^_^;)
夫にも手洗った?と聞いていました。
しかし、出産した病院でそのように指導されたのでそんなに洗わないといけないんだと少し違和感を覚えながら手を洗って居たように思います。
自分の意思なのに洗わされている感覚というか…
それも産後2ヶ月のみで3ヶ月たったら薄れました。
産後2ヶ月で地震で被災したので水が使えなかったという状況もありましたが…(^_^;)
不衛生だったけど、赤ちゃん元気だし大丈夫か!と思えたのと、徐々に産後のホルモンバランスが元に戻りつつあるのかなぁと自分では思っていました。
すみれさんと私とでは違う人間なので、同じではないと思いますが、私の経験談でした。
役にたたないかも知れませんが(>_<)💦- 7月15日
-
すみれ
手洗いはタイミングが、ん?ってなります。今洗った方がいいのか石鹸使った方がいいのか。。
そういうのって人それぞれですけど、人によって決まっていて私も決まっていたのではないかと思ってしまうのですが違うのでしょうか?
例えばご飯を食べる前、気分によって洗わなかったり、水洗いしたり、石鹸使ったりと毎回違ったりするのでしょうか?
産婦人科の指導でオムツ替えの前にも手洗いをすると指導された方もいました。人によって違ったように思います。
それは守らなくてもいいってことでしょうか?
ちゅぴたんさんは薄れたというのは洗わないでいいやと思うようになったってことですか?- 7月15日
-
ちゅぴたん♪
すみれさんに聞かれて思ったのですが、私も産前の記憶が曖昧です💦
石鹸やハンドソープが近くにあれば使っていたと思います。
あと、気分によって洗っていたと思います!というか、家事をしていたら自然と手が汚れて洗いたくなって小まめに洗っていたという感じです。
肉や魚を切ったので手を洗う、台ふきを使ったので洗うという感じで意識的にというよりは不快に感じたから洗うという感じです。
産後はそれプラス赤ちゃんの為に意識的に気をつけてキレイに保たなければと思い洗っていました。
オムツ替えの前にも後にも手を洗うように病院で指導されました!
第一子ということもあり、真面目な性格も重なって退院後も守っていました。
それが薄れたのは、私の場合は地震がきっかけだと思います。
水が使いたくても断水して使えない、飲み水の確保もままならなかったので正直不潔でしたがあんまり洗えずにいました⤵
ウェットティッシュとかも使ってましたが不快感は多少残りました😖
ですが、贅沢も言えないし赤ちゃんは意外とどうもないしもう気にしてもどうにもならないからいいかー!と思ったらいつの間にか意識しなくなりました。
今は多分ですが産前と同じような感覚です。
自分が不快に思ったら洗ってます。
もうオムツ替える前に手洗いしてません😅- 7月15日
-
すみれ
不快に思ったら洗うんですよね。普通は。
私は不快に思う自分の基準がわからないのだと思います。
感覚や価値観がわからなくなっているのかな。。。
産後に地震大変でしたね!
自分を取り戻したいです。- 7月15日

ぷにまな
私も産後から心ここにあらず‥のときあります(^_^;)大丈夫ですか?あまり無理してないでくださいね(;_;)
手を洗いすぎてるわけではないから強迫性障害とかではないのかな??でもあまりにもひどいようなら精神科の受診も考えたほうがいいかもしれません。(気分を害されたらすみませんが、、、私はすみれさんが心配で言ってます)
私は手がベトベトしてるとき、化粧特にアイシャドーを手で塗るので化粧のあとも手洗います。あとはトイレのあと、オムツ交換のあと、外出から帰ってきたとき、化粧水などつけたあとも洗います。
あとミルク作る前も洗いますよ😃
-
すみれ
精神科には産前からかかりましたし、産後入院もしました。
でも、精神科の先生にはわかってもらえませんでした。
手を洗うとき教えてくれてありがとうございます!
参考にさせてもらいます。- 7月15日

やっちゃん31
気分を害されたらごめんなさい…。わたしもその症状がすごく心配です。
抗NMDA受容体抗体脳炎とかではないですか?なんだか知り合いの症状に似ていたので…。
-
すみれ
心配してくださってありがとうございます。
抗NMDA受容体抗体脳炎初めて聞きました🔰
調べてみようと思います。
情報ありがとうございます!- 7月18日

ママまぁ
質問の回答ではないですが、月額かかりますが専門医達に質問相談出来るサイトがあるので利用されてみてはいかがでしょうか。
わたしも診断ミスで症状が改善されなかった時にこのサイトで相談して病院を変えて治りました。
それ以来何科に行けばいいかわからない時や不安な時に利用してます。
ここって他のサイトの名前載せても大丈夫なんですかね?
-
すみれ
ありがとうございます。
専門医に相談できるサイト見てみたことがあります!お金かかるので踏み出せず…。
無料のサイトもあったので質問してみましたが、回答してもらえなかったり、特に病的症状ではないみたいな回答もされました。- 7月18日

ザト
すべて読みました。
1つ質問ですが、血圧は正常ですか?上がったりしていませんか?
血圧が高いなら、妊娠・出産で一時的に脳がパニックを起こしている可能性があります。
私は産後だけでしたが、血圧が上がり、尿意が感じられなくなりました。産後6ヶ月くらいまで、トイレは1日一回、しかも思い出したように言っていたのですが、出産した病院ではマイナーなトラブルの1つで、女性ホルモンの乱れによるものだと言われました。
血圧が高ければ、同じ可能性があると思います💦
血圧が高くなければ、軽度の認知症で手続き記憶障害というものがあります。
特定の動作のやり方がわからない、やるタイミングがわからない、これまでどうやってきたかの記憶が抜けている、などもあるのでなんとなく近い気がします。的外れだったらごめんなさいm(_ _)m
あと、過去に鬱の病歴があるということですが、文面から鬱のような感じは全く見受けられません。
ご家族も大変な時期を過ごして支えた記憶があって精神病だと思われてるのかもしれませんが、精神病のときって自分を客観的に見たり、誰かに言われたことをいくつかの視点で理解することがとても難しい気がします。そういうことが一切ないので、一度、かかりつけとは違う病院の脳神経外科で鬱の病歴を離さずに症状だけ説明して診断してもらっても良いと思います!もちろん後から説明することになると思いますが、過去に鬱病だったと言われると、どうしてもそう感じてしまいそうなので、診断が偏らないために敢えてそうすることも必要かと💦
悪気は全くないんですが、もし失礼な言い方をしていたらごめんなさい。(>_<;=;>_<)。
-
すみれ
すべて読んで頂いてありがとうございます!
血圧は最近計っていませんが、産後一ヶ月以上精神科に入院していたとき毎日計ってもらっていましたが正常でした。
トイレ一日一回ですか。私は尿意がないけど、一応一日4回ぐらい行っています。そしたら、量は出ます。尿意を感じないことがすごく違和感です。膀胱にたまっている感じがしないのに出るんですね。。
同じ感じでしたか?
尿意もなく量も出ないなら水分不足も考えられますが、量は出るんですよね。
脳の神経の問題かなって思ったり…。
私も色々調べて、手続き記憶も調べました。近いような表現はありましたね。でも、違うような…。
鬱になったときって自分でわかるんですよね。そして、なっていないときは鬱の時ってどんなだっけ?って忘れてしまいます。今は鬱の時の苦しさ思い出せないので、鬱ではないと確信しています。
私も病歴ふせて、脳神経外科にかかろうと思っています!今週行こうと思っています。
親に言ったら何しに?と言われましたが…。どうしても精神科だと思うみたいです。
そうなんですよね。鬱病の人が言うことに似ているし、わからないことで泣いてしまったりするので、見た目も鬱病に見えるのかもしれません。
鬱病の先入観なしに診てもらいたいですね。
失礼な言い方なんて全くないです!むしろ、全部読んで色々考えてくださってありがとうございます!
私も同じように考えていたので、嬉しかったです!- 7月18日

つばさ
だいたいそんな感じじゃないですかね??
私もオムツのあとは洗います!!
食事の前もずっと家にいたなら洗いませんが外から帰って来てとか、外食のときはお手拭き?でふいたりします!
こまめに洗います♪
-
すみれ
ありがとうございます。
ずっと家にいたらご飯前は洗わなくて大丈夫ですね。わからなくなってからは洗っていません。
ご飯なんてずっと食べてきたのにどうしていたかわからないんですよね。。
おむつの後は、おしっこの時は石鹸使わないで、うんちの後は石鹸使ってますか。
これも人それぞれなんですね。- 7月18日

なっちゃんʕ•וʔ
トイレから出たあと出かけて帰ったあと子供がうんちしたあとご飯支度前ですかね😊
-
すみれ
ありがとうございます!
そんなもんで大丈夫ですかね♪
綺麗か汚いか微妙な時に迷うみたいです。
例えば外に出るにしても、少しだけ散歩に出たとか、庭に出たとか、人を見送った後とか。。。
あと、食べ物がついたときとか、薬を塗ったあととか。。- 7月18日

おにぎり飯。
私はかなり神経質で自分では
感じてないですが潔癖症らしく
常に手が洗える所があれば
石鹸で洗ってます(>_<)
なんか外に居たら余計何か触る度に
洗いたくなってしまって、、
常にハンドソープや消毒ジェルを持ち歩いてます。
家の中でも何かやり終えたあと
触る前、触った後
とにかく一つ一つやり終えた度に
手洗ってます!
乳液や化粧水の後もです。
-
すみれ
そうなんですね。
私も少し潔癖だったと思います。
でも、どんなとき洗っていたか忘れてしまったんですね。。
乳液や化粧水の後もですか。私は今はどうしたらいいんだろう?って思いながら洗わなかったり、洗ったり。。
もともとはどうしていたのかわかりません(^^;
でも、乳液の後気になるのは気になるんですよね。
毎日していたことなのに、わからないのが不思議です。- 7月18日

えだまめ先生
失行症では無いでしょうか?
動作の手順を忘れてしまうという症状がみられる病気のようです。
高次脳機能障害や神経学的な障害が原因のようですので、脳神経外科や神経科の受診が望ましいそうです。
原因がわかり不安が少しでも解消されればと思いコメントさせていただきました
-
すみれ
コメントありがとうございます。
失行症調べてみました。似ている部分もありますね。どうなんでしょうね~。
脳神経外科に行ってみようと思います!情報ありがとうございます。- 7月18日

R/mam
今まで当たり前のようにやってきたことが
わからなくなることは、不安でしょう。
私は、オムツ替え後は必ず石鹸で洗います!
糞尿には、菌がいます。
お子様へもそうですが、すみれさんへも感染性のものは手洗いしなければ、うつります!
娘へ接触する前は、必ず綺麗にしてからでした😃
その他は似たようなものです😃
また、精神科での診断にご不満であれば、脳外科への診察、検査をおすすめします。
例えば…若年性の障害には、更年期障害、脳梗塞、認知症…アルツハイマー以外にも様々です。
尿意があまりない…ということに引っかかります。
脳梗塞など、脳神経を圧迫している状況なのか…とも考えられます。
是非、脳神経外科への受診をおすすめします。
こんなサイトを見つけてみました😃
http://jyakunen.com/kenbou/
ご参考までに😃
ただ、精神科で処方された薬は、自己判断では決してやめないでください!
症状が悪化する恐れもあります。
まずは、主治医としっかり向き合い、相談してみてください。
事細かく、自分で症状を伝えることです。
もし、尿意の事を伝えておられなければ、いつからどのような症状か、を伝えてください!
ただ、この精神科の診断に不満であれば、他の病院への診察、診断も検討なさってください😃
そして、ゆっくり休むとも必要ですよ!
-
すみれ
ありがとうございます。
当たり前にやっていたことが。わからなくなって不安です。
サイトも見てみました。
脳神経外科に行ってみようと思います。
出来事の記憶とかはあるんですよね。手洗いが一番ひっかかっています。
私がわからないのはどちらでもいい時なんでしょうか?
手洗いなんて人それぞれで正解がないですもんね。自分なりの正解があったはずなんでしょうけどね。。
尿意も気になりますね。便意も鈍いです。
病気として存在したら安心なんですけど。。
子どもの世話をしているとき以外はゆっくりしてます♪- 7月19日

♡ひとみん♡
CTやMRIではなく、脳シンチという検査をしてみては?
初期の認知症や血流の状態・脳機能の評価が出来ます。
私も妊娠後期から産後2ヶ月頃迄、極軽度ですが同じように化粧の手順がわからなくなったりしていました。
産後の記憶力が低下する事はよくある事ですが、妊娠中からとの事で心配なのでシンチを勧めます。
-
すみれ
脳シンチという検査があるんですね。
記憶力の問題なんですかね。
前のやり方を思い出せないので、そこの記憶が抜けているとも考えられますよね。
シンチについて調べてみます。
ありがとうございます。- 7月19日

michi_huca
洗ったらいいか困った時はとりあえず石鹸で洗っておきましょ。
大丈夫!洗いすぎて困ることはない。
手荒れが気になるならハンドクリーム塗ればいーんだもの!
気にしすぎは余計に混乱しちゃうからシンプルにしましょ。
何かしたら、どっいったら、とりあえず手洗いです。
-
すみれ
ありがとうございます。
確かに迷ったら石鹸で洗ったら安心ですね。
私は家事をしていたころ、手荒れしていて、薬を塗ったり保湿したりしていたのですが、今はそれらを塗って手がベタベタになると、洗わないでいいの?でも洗ったら保湿の意味ないし、今までどうしてたんだろう???
わからなくなり、今では手の手入れしていません。わからなくなりました。- 7月19日
-
michi_huca
手の手入れしなくて大丈夫なら、そこは気にしなくても大丈夫!
1処置1手洗い!をしてれば大丈夫ー。
あ、1処置1手洗いは職場の励行なんです。- 7月19日
-
すみれ
ありがとうございます。
今は荒れていないので気にしないようにします。- 7月19日

かほママ
医療従事者です。うつ病の既往があるんですね。精神科の疾患の症状は個人によって本当に多種多様だと思います。そして、ストレスが心身に影響するのも個人の生活状況や環境によってさまざまです。どことなく、内科的な問題よりもメンタル的な問題のような気もしなくはないですが…
子育てはどうなんでしょう…?子育てが負担になってませんか?
ご家族との関係性とかは上手くいってますか?相談できる方はいますか?
出産や子育てって生活がガラッと変わるので知らずのうちに良くも悪くもストレスってかかりますよね。もしくは見えないストレスが負担になってたりしてないかな…と心配になりました
-
すみれ
メンタル的なものでしょうか?
確かにこの症状が出た頃、すごくストレスを抱えていました。
子どもはとても可愛くて、負担になっている感じはありません。
ただ、わからないことが邪魔というか。母に聞きながらやっています。
手洗いなどわからないので、将来子どもにどうやって教えようとか不安はあります。
今まで出来ていた家事も今は出来なくなったので。。
今は母にやってもらっています。
自分でわかるようになって、子育てができればもっと楽しいだろうにって思います。- 7月19日

退会ユーザー
どうすればよいか分からず、出口が見えず、不安でしょうね。
そんな中、育児を頑張っておられて、本当に立派だなと思います。
総合診療科、ってご存知ですか?内科、外科、脳神経外科、というふうに科を分けず、総合的に診てくださる科です。そういう研修を積んだ知識の豊富な先生しかなれないみたいです。
どこの病院にもある科ではないようですが、そこを受診されてはどうかなと思いました。
NHKで「総合診療医ドクターG」という番組をやっています。参考になるか分かりませんが、良かったら見てみてください。
-
すみれ
出口が見えず不安です。
総合診療科いいかもしれません。何科の病気かわからないですもんね。そもそも病気として存在するのか。。
総合診療科のある病院、探してみようと思います。
ありがとうございます。- 7月19日

☆★
とりあえず毎回洗っておいたら清潔で良いのではないでしょうか❓😃
-
すみれ
そうですね。
迷ったらそうしようと思います!
ありがとうございます。- 7月19日

退会ユーザー
ご自身でも感じられているように、鬱とは少し違う症状に思えますね。。
精神科でなく脳神経外科に一度行かれるのがいいかと思います。
ご家族からしたら今の薬さえ飲めば良くなるのになんで飲まないんだ、という感じなのかもしれませんが、当人の微妙な感覚はわからないですもんね。
言い方は乱暴ですが、病名がついてしまったほうがご家族も割り切ってサポートしてくれるのではないでしょうか。
その為にも早めに精神科以外の病院の受診をされた方がいいと思います!
-
すみれ
脳神経外科に行ってみようと思います。
そうなんですよね。私の感覚は私にしかわからないんです。。
わかってくださってありがとうございます。
違うと思うのに治療続けても意味ないですもんね。
何かわかって、病名もついて、家族にわかってもらいたいです。
今週中に脳神経外科に行ってみようと思います。- 7月19日

ひさきち
メンタルにきてるか、脳の疾患が疑われますが…
もしメンタルから来ているのであれば、薬ではなくカウンセリングの方が向いているのではないでしょうか?
以前のうつの原因はわかっていますか?
前回と今回の症状が違っているとのことですが、うつではなくて別の精神疾患の可能性だってあります。
親御さんの対応も、医者の対応も、失礼ですが私から見ると信用なりません。
可能であればセカンドオピニオンを付けるべきだと思います…
産後間も無く、体も疲れきっていて、つらい時期と思います。
無意識に疲れてるはずなので、一度とことん何もしない。と1日休んでみてはいかがでしょうか。
お役に立てるか分かりませんがf^_^;
-
すみれ
ありがとうございます。
私もどちらかというと、薬ではなくカウンセリングの方がいい気がします。実際、薬を飲み始めてもやめても、なんら変わりありませんでした。
でも、精神科の先生や親は薬を飲んで良くなったと言います。何も変わらないと言っても信じてもらえません。何をもって良くなったと言っているのかもわかりません。元気にしていたら良くなったと思うみたいです。
そもそも、今の症状は元気か元気じゃないかとかではなく、わからないことが困っていると何度も言っているのですが。。
以前の鬱の原因ははっきりわかりませんが、よく鬱っぽくなってたんですよね。性格的になりやすいんだと思います。
別の精神疾患も全て調べたところ、当てはまるものはありませんでした。勿論、全て当てはまるわけではないというのはわかっていますが、根本的な部分が違うと思うんです。
精神科の病気として存在するなら、病名も先生によってバラバラになったりしないと思ってしまうんですよね。
それにもし精神科の病気でその症状について調べてみたら、あーこれこれ!ってなると思うんです。全部が当てはまらなくても。。鬱の時はそうでした。本やネットに書いてある症状だいたい当てはまって薬も理解して飲んでいました。
一度、違う視点から診てもらおうと思います。
考えてくださってありがとうございました。- 7月19日

はるママ◎
その流れならオムツ交換のあとのみで良いと思います。
お母さまが変えた場合は、洗わなくて良いです。授乳前でも特に洗わなくて良い気がします。直接乳首や赤ちゃんの口に手が触れるなら洗った方が良いですが、そういうことはありますか??特にないなら服をめくってくわえさせるだけなので、必要ないかなと思います。
自分のトイレ、オムツ交換の後にそれぞれ洗うのが良いと思います。どちらも石鹸を使う方がより衛生的ですね。
オムツと自分のトイレが逆の順番なら、トイレの時の菌が赤ちゃんにつかないので、2つを終えた後1回の手洗い(石鹸)で良さそうに思います。
化粧水、乳液をぬった後は、手がベタベタしてお茶碗がすべりそうになるほどではないなら、特に洗わなくて良いと思います。乳液後にそのまま授乳でも大丈夫だと思います。(化粧水等アルコール成分が入っている場合がありますので、赤ちゃんの口や乳首に直接手を触れる場合は念のため流水で洗った方が良い気がします。そうでなければそのまま授乳でも良さそうです。)
お母さまが作られるとのことで、すみれさんは別のことをしていて食べる前は、流水で洗うのが良いかもしれません。食べる前に頭を触ったり、鼻をかんだり、顔や身体をかいたりして、爪の中等に菌が入ってしまった場合もありますので、(食事中はパンを手で持ったりブドウを摘んだり、直接手で食材を持って口に運ぶ場合もあるので)、洗わないよりは洗った方が衛生的ですよね。
と、私の主観的な一意見とそのようにする理由を並べてみました。。!
このようにあげてみましたが、もし忘れて出来なかった場合があっても、特に焦ることも不安に思うこともないということをお伝えてしておきます。基本的にそのようにしようと、ぼんやりと思えていれば、そのように出来ない時があったとしても問題ないと思うのです。そのように言うとまた混乱させてしまうのでしょうか。
綺麗好きな方なら徹底してやりますし、ズボラ(この言い方があっているのかわかりません。。)な方や特に気にしない方は手をぬけるところはぬいていることもあり、手洗いのしかたや考え方や回数には幅があると思うのです。そのようなものだからこそ余計にすみれさんにわかりづらくさせているとも言えますね。。
-
はるママ◎
すみません、回答が下にきてしまいました。
- 9月14日

はるママ◎
初めてのことなのですね。お父さまも病気とのことでお母さまが不在なのはそれも心配ですね。わかりにくい症状だからお母さんは出かけるのだと考えているのですね。お母さまのサポートがないと不安ですよね。。
お母さんを頼るのはいけないと思っていることはお母さんは知っているのでしょうかね。普段頼らない娘が頼ってきたらよっぽどだと考えますが、やはり理解できないのでしょうかね。。
そうなのですね、強迫性障害とはまた違うものですよね。お姉さんも心配しておられるのですね。
たしかに、症状がわからないと適切な治療は難しいように思いますね。
入院されて治療を受けられたことがあるのですね。人権侵害を受けたことは初耳でした。トラウマを抱えていらっしゃるのですね。私はその話を聞いて、かたくなに行かないということに納得しました。
なるほど入院のトラウマを和らげるためにとの、処方なのですね。
もしよければそのことについて聞かせていただけませんか。もちろん断っていただいても構いません。話すと思い出されて怖くてたまらなくなるのなら、むしろお話にならなくても良いです。すみれさんの気持ちが一番です。ただ、吐き出したいことがあるならお聞きします。
そのような方がいらっしゃったんですね。冷たくされたように感じたのですね。なかなか理解されない症状でわかってもらえなくてつらいですよね。
おっしゃる通り、一緒に頑張っていこうね、というスタンスが大事ですよね。そのような人が寄り添ってくれる人がすみれさんには必要だと私も思います。
私は話を聞きますよ。寄り添うことはできます。
相手の気持ちはわからない、と書きましたが、それはわからないから対応をないがしろにしていいと思っているわけではないのですよ。
すみれさんの感じる怖さを私はできる限り精一杯想像しながら向き合っていますよ。わからないからこそ真剣です。
「わかるわかる、こういうことでしょう。」と聞かれてすみれさんは嬉しいことはないと感じていますがどうですか?すみれさんの感じる孤独感や苦しみは簡単に「わかる」と片付けられては、それこそ気分が良くないのではないかなと考えているので、そのように表現しました。
なかなか解決されない内容に、会話も堂々巡りになって、意味のないものと感じる周りの方の気持ちが私にはわかります。私もすみれさんとやりとりをしていて、解決して楽にしてあげたいのにそうできない自分の情けなさや今までの助言やアドバイスの意味がなかったかのようでぽっかりと、なんだかむなしい気分になるからです。このように正直に話したのはすみれさんを批難したり見捨てようと思っているわけではないのです。すみれさんの症状と向き合おうとすると、周りの人は少なからずこのような感覚になることがあることがわかったことは、すみれさんがどれほど大きな孤独感を感じることになるか想像することに繋がっているからです。
これらの感情や感覚も含めて大切なすみれさんを知る上で必要な内容だと感じています。
-
すみれ
すみません。私も下に反映されてしまいました。
あと、相談機関に相談したメール内容を良かったら読んでください。
※隔離室とは何もない部屋でドアのないトイレだけがあり、全て監視カメラで見られています。
今年の5月に出産をし、そのまま同じ病院の精神科に入院しました。病気については何の病気かわからないので難しいですが…。毎日習慣としてしていたことがわからなくなるという症例もない症状で今もまだ解決されていません。私としては精神科でわかることではない気がしたので精神科に紹介されることを拒否していました。しかし、せっかく入院しているのだし画像診断などをするということで、同じ病院なので赤ちゃんには授乳したり会えると言われたしそんなに長い入院になるとも思わず入院を決めました。しかし入院中ほとんど会わせてもらえず、赤ちゃんは先に退院しました。
会えないことがとても辛く、その事で取り乱して『家に帰りたい。』と部屋から出たら、隔離室に入れられました。説明はありませんでした。その中での扱いは酷いものでした。(お茶も飲ませてもらえない。トイレをしていたことを男性看護師に言われる。食事は鉄格子の下から地面におかれる。生理用ナプキンも下から。通信・面会禁止。その他色々。)部屋から出たがると今度は10人がかりぐらいで押さえつけられ、注射をうたれて身体拘束されました。バルーンを入れられ、オムツをされました。他にも色々あるのですがすごく怖くて、ここが病院とは信じられませんでした。明らかに人権を無視した行為だったと思います。
退院して三ヶ月経ちますが、このトラウマから抜け出せません。思い出すとすごく怖いし、もう心から笑えることはないと思っています。精神科に入院して、こんなに精神的にダメージを受けるなんておかしいと思います。この過去は消せないですし、死にたい気分にもなります。
赤ちゃんには会えず、怖い体験をさせられ、私は入院したことを後悔する毎日です。
病気についても結局はなんなのかわかりません。
ただでさえ怖い状況なのに、赤ちゃんにも会わせてもらえず、隔離室に入れられ酷い扱いを受けて、散々です。
娘に会えなかった時間・隔離室に入れられ身体拘束をされ人権を害する行為をされたことに対して、私はどう理解して生きていけばいいのかわかりません。
精神科のこのような扱いは普通にあることなのでしょうか?夜中にも目が覚めて思いだし、毎日の生活にも支障が出ています。こんなの絶対におかしいと思います。- 9月25日
-
はるママ◎
なるほど、もともと家事等していなかった、と一点張りで聞いてもらえないのですね。
お話されなくても結構ですよ。とても辛かったのですね。そのような事実があったこと、伝えるのに勇気がいったと思いますが教えてくださってありがとうございます。
人権を侵害するなんて、どんな治療法でもあってはならないことです。おっしゃる通り、弁護士さんに確認されるのが良いですね。
そうだったのですね。ご家族の方にも「辛かったね」と抱きしめて欲しかったですよね。ご家族の方は詳しい内容は知らないのですね。
そのような病院があるなんて、想像しただけでも恐ろしいですね。
わかっていただけて良かったです。
本当は周りの方にそのように思われたり迷惑をかけたくない、という気持ちもわかります。だからこそ辛いし孤独なのですよね。
でも1人で抱えていてはいいはずがありません。今まで通り、解決策についてももちろん一緒に考えます。手洗いの仕方など、また迷ったら聞いてもらって構わないのですよ。堂々巡りでも、堂々巡りにならざるを得ない症状なのは私はわかっています。
おっしゃる通り、気持ちに寄り添ってもらいながら、出来ないことは手伝ってもらうのが一番なように思います。
どうしたらお母さまにわかってもらえるのでしょうかね。お母さんも抱えきれなくなってしんどくなってしまっているのですかね。お母さんはカウンセリング等受けておられないのですかね。お母さんは、カウンセリング等並行しながらすみれさんと接していけたらいいのではないかと思いました。- 9月25日
-
はるママ◎
今追加で送っていただいた内容を読みました。そんなことがあったとは。涙が出てきます。
怖かったですね。逃げ出すことも出来ずに辛かったですね。
どのくらいの、期間だったのでしょうか。精神的ダメージがものすごいことになると思います。。
相談機関からの返信等はきたのでしょうか。それで弁護士を紹介された、という流れなのでしょうかね。- 9月25日
-
すみれ
入院したのは一ヶ月以上、隔離室に入れられたのは1週間でした。お産後身体を大事にしなければならない時なのに、衛生面も保たれていなかったと思います。悪露も出ていたのにシャワーは一度だけ、バルーンを入れられ膀胱炎になって初めてバルーンを抜かれました。その際にMRSA(院内感染)にも感染させられ、さらに娘に会えない時間をのばされました。その事に関して私に謝罪の言葉もありませんでした。
精神的にも肉体的にも健康を害することを病院がすることが理解できずに苦しんでおります。
相談機関からの返信で弁護士さんを紹介されました。
家族にはずっと話せなかったのですが、少し前に人を通してやっと話すことが出来ました。
しかし、反応は煮えきれませんでした。弁護士さんに相談するのも母はいい顔をしません。娘がこんな目にあってるのに何でだろうって思います。。
私だったらすごく辛いと思います。はるママ。さんでも涙が出ますよね。
家族は誰一人涙を流しませんでした。
大好きな家族です。すごく信頼している家族です。
その家族がわからなくなりました。
なんで、退院させてくれなかったのかという思いもあります。
私が家族に対してこんなに不信感を抱くときが来るなんて思ってもみませんでした。
母はカウンセリングは受けていません。姉たちにたまに電話しているみたいです。
母は元々楽観的なタイプで、今も鼻唄を歌ったり、韓国ドラマを見たりしています。
母にも息抜きが必要だと思いますが、もう少し私の気持ちに寄り添って欲しいのが正直な気持ちです。
母が苦しんでいるのもわかりますが…。
はるママ。さんは私に起きていることは全て理解していないと思いますが、私の立場や気持ちはほぼ完璧に理解されていると思います。
本当にありがたいです。
私も今まで生きてきた世界なのに、私だけが適応できない。そんな不思議な感覚です。
手洗いなんて小学生の私でも自分で出来ていたと思います。
それが、分からなくなったということが不思議で、誰にも解明されないことがとても不思議です。
今まで、自分のやり方が常識で正解だと思っていたのでしょうか。それが急に消えてしまい、人それぞれ違う事に困惑してしまうのでしょうか?
私も生きてきた世界なのに、なんて私だけがわからないの?そんな思いが拭えません。
今、私がわからなくかなって調べることには人それぞれやり方があって沢山答えがあります。
それで困惑してしまい、結婚してからはどのやり方でやればいいのかわからなくなります。
前からわからないことがあるとすぐに調べていました。でも、調べるとやり方がわかって解決していたと思います。
この違いはなんなのでしょうか。
人それぞれにすごく不思議さを感じるようになりました。
本当は一度文章を打っていたのですが、途中で電源が切れてしまい全部消えてしまいました。
なので、改めて最初から打つとわからなくなってしまいました…。もっと伝えたいことがあったのですが…。
また、思い付いたら言います。- 9月25日
-
すみれ
↑結婚してからはいらないです。- 9月25日
-
はるママ◎
まさかそんなひどく辛い経験をされていたとは思いませんでした。ただ、ただ、驚きと怒りの感情ですね。。
すみれさんの症状はたしか妊娠中からみられるようになったのでしたっけね。辛い入院の経験の前からあった症状なのですから、その症状に関してはトラウマからきているのではないのでしょうが、、生活に支障をきたすほどの怖さや精神的苦痛はかなりのダメージですよね。
お話を伺うだけでも、その病院に対して不信感がすごくあります。。訴えられて当然!というくらいです。。
どうしてくれたんだ、と同じ、子どもを持つお母さんの立場になってみると本当に胸が痛いです。
ご家族の方々はなぜ弁護士に相談することを賛成しこころよく思ってくださらないのでしょうかね。。
たしかに、わからないことがあると、調べたら大抵のことは参考になったりして解決しますよね。私も調べることはよくあります。
人それぞれ、ということにすごく違和感があるのですね。どうしたら違和感がなくなるのでしょう。。
いつの間にかお互いに長文でのやりとりなっていましたね。消えてしまうとガッカリしますよね。また打ち直して伝えて下さりありがとうございます。- 9月25日
-
はるママ◎
衛生面も気づかってもらえないなんてありえないことです。産後のデリケートな心と身体なのにその対応や治療はあんまりです。理解出来ないですね。
実際に感染もあったのですね。
一番近くにいたい時に赤ちゃんといられなかったなんてつらすぎますよね。
本当に、なぜ退院させてくれなかったのでしょうか。。通信も出来なかったとのことで、状況を知らせたり助けを求めることも出来なかったのですね。。
家族がそんな大変なことに巻き込まれていたら、絶対に許さないし戦うと思います。
そうですか、お母さんはお姉さんに話をして聞いてもらっているのですね。やはり専門家に聞いてもらっている訳では無いので、お母さんの気持ちは吐き出されても、それによってお姉さんと一緒になって不安になって、すみれさんの気持ちを優先することなく問題の改善にいそごうとされるのではないかと思います。
でも、お母さんにカウンセリングをすすめようにも、「私ではなくあなたが行くべきでしょう」と聞いてもらえなさそうですものね。。- 9月25日
-
すみれ
はるママさんありがとうございます。そう思って当然ですよね。安心しました。家族がわからなくなりました。あまりにも同情してくれないもので、私だけがおかしいのかと思いました。
その病院は大学病院なので信用性が高いと思います。父と母は若い頃その病院で働いていました。そのような信用性からも今回のことであまり不信感を抱かないのでしょうか…。
いや、不信感だらけですよね。
私のこれからどうしてくれるんだって感じです。娘が産まれたと時のこと思い出す度に思い出すんじゃないかって…。
こんなの絶体おかしいと思うんです。なんで、病院がそんのこと?って…。
でも、調べてみるとこのような治療を受けて傷ついている人他にもいるみたいです。精神科とはそのようなところなのでしょうかね。理解できません。
ずっと、精神科と関わっていたのに知りませんでした。
これを納得できる日は来ないと思います。誰か納得できるのでしょうか?
病院はおかしい。でも、なんのため?と頭の中ぐるぐる疑問でいっぱいなのとショックで生活に支障を来しています。
確実に病院が病気を産んでいます。
新生児の毎日変わる娘の姿本当は一日も見逃したくありませんでした。悔しくてたまりません。
LINEのビデオ通話でせめて成長を見ていたのに、隔離かれてからはスマホもいっさい禁止です。
『母と連絡をとらせて。』と言っても、貸してもらえませんでした。助けを呼べませんでした。
退院してから、どんな場合でも精神医療審査会というところには、人権が侵害されたと思ったら電話はかけられたそうです。
でも、そんなの知りません。
なぜ、病院はそういうことを教えてくれないのでしょう。まるで、患者を苦しめたいように思えます。目的がわかりません。
そして、これだけのことをしておいて私の症状は改善されず、うつ病との診断はがっかりでした。
薬も意味がないと思いながらも、飲まないと退院できないみたいなこと言われて…。
もう、後悔しかありません。
やっぱり、なぜ家族はもっと戦ってくれなかったのか、今もなぜ戦ってくれないのか疑問です。
私は娘がそんな目にあっていたら戦います。
それが正常だと思うのですが…。- 9月25日
-
すみれ
なんででしょうかね。ずっと同じ世界で生きてきたのに。
一年前は手を洗うタイミングもわかっていました。今、わかっていたってどういうこと?って思いますが。
わかっていたのが、わからなくなった…。考えてもわかりません。
そして、これがわかるようになるという意味もわかりません。ずっとこのままな気がします。
やはり、自分のルールが消えてしまったと考えるのがベストなのでしょうか。正解がないのですからね。自分の中の正解が消えたということですかね。
子育てにしても、授乳前の手洗いやオムツ交換後の手洗いについてもそれぞれですよね。
それだけでなく、オムツの交換頻度、夜中に交換するかも人それぞれみたいです。他にも女の子のおしっこの場合拭く拭かないとか、添い乳した後げっぷをさせるさせないとか、おもちゃを消毒するとか、他にも色々正解がないことたくさんあります。
そして、それは私と同じように疑問に思って質問している人がいます。
疑問に思ったことに対しての回答が、何個かあったらどうやって解決させるのですか?
私も前は解決させてきたので、何かヒントになるのではと思って質問してみました。- 9月25日
-
はるママ◎
そう思って当然ですよ。すみれさんはおかしくないし、むしろきっと鬱でもなんでもないんだろうなと思います。苦しみ悩むし、生活にも支障をきたすのが、「異常」な出来事に対しての「正常」な反応だと思います。
なんと、お父さんお母さんはそこで働いていたのですか。驚きです。しかし入院病棟でそのようなことが行われていることは知らないのではないですか。知っていたら大事な娘を入院なんてさせません。。大学病院ですか、研究も一環でされているということですね。不信感だらけですね。。
精神科がそのようなところとは思ったことはありません。悩む人の助けになるところのはずです。
なんのためだったのか目的もわからないし疑問がいっぱいですよね。。ですが、すみれさんが実際苦しんでいるのですから、正直な話、なんのためでもなかったのでしょう。。ますます許せませんね。。
精神医療審査会に電話がかけられるとのこと、今はしてはいけないのでしょうか。退院から時間が経ったら受け付けないということですか?
そうだったのですね。退院するために薬を・・・。怖いですね。。
わかるようになる、という意味が私にも実際よくわかりません。なんなのでしょうかね。それぞれ自分のルールがあるのでしょうね。おっしゃる通り、ルールが消えてしまった、というのが正しい気がします。
たしかに、このアプリではたくさんの正解のない質問がされますね。たくさんの答えの中からアドバイスを受けて参考にしたり、共感してもらってホッとしたり、そのやり方でもいいんだって頑張るのをやめてみたり、回答を読みながらそのように感じているのではないかなと思います。回答の中から、「私もこのやり方でやってみよう」という自分の納得のいくものを選んでいるのではないでしょうか。寝かしつけのしかた等、やり方が様々な場合は、どれも試してみるお母さんがいるかもしれません。それは寝てくれる、という「成功」に向けて、目的があるものだからでしょうかね。今私はこのように書きながら、このように考えたことはなかったなと感じています。
すみれさんがこのような質問を下さったことで、手洗い以外にもそのような正解のないことに対していくつかの選択肢から自分で取捨選択するということに違和感を持たれていることがわかりました。
その中でも、日常の中で「手洗い」ほど、するかしないかの機会が多くて正解のないものはありませんね。なるほど、だからすみれさんの第一の困り事としてあがるのでしょうね。
たしかに、このことを知れたのはすみれさんの症状をより深く理解するために必要な気がしますね。- 9月25日
-
すみれ
父は皮膚科医で母は元看護師なので、精神科については全く知りません。
母もそんなところとは知らなかったと言っていました。
私は前にも全く別の病院ですが、精神科に入院しており、自分から再度入院しています。
快適な入院生活だったのを覚えていますし、今までは精神科では良くなるための治療をしてもらいましたし、不信感なんて抱いたことありませんでした。
今まで知らなかったのが不思議です。このようなことからも私は変な世界に来てしまっている気がしてしまいます。
こんなことしたら、病院の評判が落ちるのでは?と思ってしまいます。
精神医療審査会には退院してから電話しましたが、入院中の人しか対応していないと取り合ってもらえませんでした。さらに、『今通院してなくて、治療をしていないからそのような事を言い出したのではないですか?』と言われました。
世の中の人みんなおかしいのかなって思ってしまいました。
色んなところに電話しても結局は病院に相談してくださいと言われ、病院のソーシャルワーカーに繋がったところ『今、正常な状態で説明を聞けば理解できるのではないですか?』と言われました。そして、お母さんに変わってくださいとしつこく言われました。扱いについて少しでも聞くと『電話ではわかりません。家族と話し合って日にち決めて来てください。』と言われました。
私は入院中も今も状態は変わっていません。ずっと正常だから病院のしたことはおかしいと思っています。
このまま病院と話してもいいように言われるだけと思い、必死で相談機関を探して相談した結果、弁護士さんを紹介されました。精神科の法律などに詳しい先生みたいです。
どこまで、法律で認められているのか確認したいと思います。
もしかしたら、全部認められているのかもしれません…。
それだったらどうしたらいいのでしょうね…。しかし、病院のしたことは間違いだったってなったところで、謝って済む問題ではないですし、結局のところ解決方法はないと思います。
解決方法のない問題を何個も抱えて本当に苦しいです。
手を洗うタイミングですが、普通は人がなんと言おうと私はこのやり方なんだっていうのがあるのですか?今までのは習慣だったにしても、子育ては初めてなので、子育てに関する手洗いはどのように決めたのですか?
色んなやり方がある場合、自分にあったものを選ぶのですね。
それでは、私は自分がこうしたいというのがわからないということでしょうか。
私と同じように、保健師さん助産師さん小児科の先生それぞれに違うことを言われて、どうしたらいいかわからなという質問もみました。私と同じように悩む人もいるのですね。
しかし、以前の私はこんなに困惑していませんでした。
ネットの中身が変わるわけないし…。
考えてもどういうことなのかわかりません。
手洗いは本当に困っています。何かするには手を使うことが多いですし、その度にです。
洗いすぎても良くない気がするし、洗わないと食中毒やウイルスなど心配です。
今は、以前の私より洗っているのか洗っていないのかもわかりません。
どうしても、自分の基準を知りたいです。- 9月25日
-
はるママ◎
そうだったのですか。やはり入院病棟については知らないですよね。知っていたら入院させないですものね。
良くなるために行くところですものね。
審査会、取り合ってもらえなかったのですね。そんなこと言われたのですか?通信できる環境になったから連絡したのに、言ってることおかしいですよね。電話取った人に「あなたの方が入院の必要ありそうですよ?」って言ってやりたいくらいです。。
ほんと、ますますそこの病院だけがおかしいなと思います。
弁護士を紹介されたことが救いです。とことん確認したいところですね。
謝って済む問題ではないですが、指摘し問題だと自覚してもらいたいです!すみません、すみれさんより熱くなってしまっていますね。。
別々の問題を何個も抱えているようですが、すみれさんが辛い経験をして今なお苦しんでいてサポートが得られていない、という大きな問題の要因の1つ1つだと感じます。
ありません。人にこうした方がいいよ!と言われたら、「うーん、まあ、そうかな。そういうやり方もたしかにあるね。」と思うくらいです。人の洗い方を聞いて、「あなたはそのやり方なの?ありえない!」というようなことは、極端すぎること以外(強迫性障害でずっと洗ってしまう、ズボラで何日も洗わない等以外)、通常は思いません。みんなだいたいそうだと思います。(潔癖症の人は「もっと洗うべきだ!こういう場合も必要だ!」という人はいるかもしれませんね。)
子育ては初めてですが、手洗いで迷うことはなかったですね。なにも決めていません。洗濯物まわしたから(たまった洗濯物を洗濯機に入れて)、このまま赤ちゃんを触ると菌がうつる気がして(←実際そこまで考えていないかもしれません)洗っていました。
いろんな方法があって- 9月25日
-
はるママ◎
食中毒やウイルスも気になりますよね。でも手でなにかを触る度に洗うわけにもいかない・・・
困ってしまいますよね。以前のすみれさんはどうしていたのでしょうね。。- 9月25日
-
すみれ
熱くなってくださってありがとうございます。
はるママさん、返信はゆっくりでいいのでご自分の時間きちんと持たれてくださいね。
夜もきちんと寝てくださいね😄
病院に対してはある程度、何が正しいのか把握してから話にいきたいと思います。このまま泣き寝入りなんてしたくありませんし、このような被害?にあう人を増やしてはならないと思います。
病院は絶対に間違っていると思うのですが、どういう判断になるのでしょうかね…。
でも、はるママさんの意見を聞いて自信が持てました。
誰もがおかしいと思うこと、なぜ病院がするのでしょうか?疑問でなりません。
でも、ある程度はこのような治療は容認されていそうです。理解できないですよね。やむを得なく隔離や拘束をするにしても、そのような扱いをする必要性はないですよね。
私の場合は隔離や拘束の必要すらなかったと思います。
このようなことは必要最低限にしなければならないと書いてありました。
法的な部分弁護士さんに確認します!
私は前は強迫性障害みたいなところがあったと思います。汚いのが苦手でした。前にも話しましたが、主人に注意していたくらいですから。
私は主人に自分の価値観を押し付けていたということになるのでしょうか。外出後とトイレ後注意したのを覚えています。
そこまで、自信持っていた手洗いがなぜ…。
私と普通の人の違い、これだけやり取りしてもいまいちわかりませんが、なんとなく心理的なものなのかなって思いました。決めてもいないし、自分が汚いなとか人は瞬時に感じて洗うか判断するのかなって思いました。
私はその汚いなって思う感覚がなくなっているのでしょうかね。
記憶の問題なのか感覚の問題なのか両方なのか、また別のものなのか…。
何かがなくなったのは確実なのですが何かはわかりませんね。
本当に以前はどうしていたのでしょう。。
私が困ってしまう気持ちはわかる。でも、はるママさんは困らない。何ででしょうね。
やはり、いまいちわかりませんが…。- 9月25日

すみれ
一人暮らしをしていた頃や結婚してからそんなに親に頼ることはありませんでしたが、実家にいたときには確かにあまり家事を手伝うことをしていなかったので、『前からしてなかった。』と言われます。
一人暮らしや結婚してからは頼ったことないのは事実なのですがそこは見てもらえません。
私は頼ることは嫌いなのに、その旨を伝えてもわかってもらえません。元々してなかったの一点張りです。
私が実家にいるときにもっと手伝いをしていれば今わかってもらえたのかもしれませんね。
元々は実家にいるのは嫌いな人で、自立したい気持ちが高かったのですが親にはそう見えていなかったみたいですね。
入院の人権侵害について、お話ししたいのですが、やはり文字にするのは難しく、そして思い出すことは凄く辛いです。話す気になったらお話しします。
病院なのにあり得ないと思いました。余計に精神的な傷を追ってしまいました。精神的のも肉体的のも不健康になることをされたと思います。あのような治療法があるとは信じられませんでした。今まで精神科にかかったり、入院したことあったのに全く知りませんでした。
どこまで、人権を無視していいのか今度弁護士さんに確認に行きたいと思っています。
相談機関に相談したところ、弁護士を紹介されました。
余計な問題が増えて本当に何というか…。
本当はその事を思い出すだけでも生きていたくないぐらいの思いなのです。
また、その事に対しても家族の冷たさを感じてしまいます。
娘や妹がこんな目にあって悲しくないのか…。と。
その事を唯一知っていた方に詳しい内容を話すと、『辛かったね。』と泣いて抱き締めてくれました。家族にもそうして欲しかったのだと思います。
誰が聞いてもそこまでしなければならないのか…という内容です。
元々言っていた精神科の先生もそうおっしゃっていたそうです。
そのような行為をする病院に対して怒りと疑問でいっぱいです。
はるママ。さんのおっしゃることはよくわかります。
私の今か抱えていることはわからないのが当たり前だと思います。わかると簡単に言われる方が本当にわかっていないと思います。
私は周りの人が虚しくなる気持ちもわかります。だからこそさらに、辛いんですよね。
私も誰にもどうにも出来ないことがわかっているから。
そうなんです。だから酷く孤独感を味わうわけです。
もう、解決策に関する相談はしない方がいいのかもしれません。ただ、気持ちに寄り添ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか。私の状況はかわりませんが、精神的に少しでも楽になるには、出来ないことは手伝ってもらいながら、気持ちに寄り添ってもらうことしかない気がします。
すみれ
ありがとうございます!
それでいいと言ってもらえて少し安心しました♪
手を洗ってたかなー?石鹸使ってたかなー?ってわからなくなりました。
オムツ替えの後はおしっこの時は水洗いで、うんちの時は石鹸使ってます。
今実家にいるのですが、食事の前は洗いません。
料理前は母に聞いて水洗いです。
大丈夫ですかね?
私がどのように洗う人だったのかわからなくなってしまったので、人に聞くしかないのです。また、汚いと思ったらという感覚もわからないので自分で決められません。