※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなみ
お仕事

一般企業ではタイムカードが主流で、出勤簿や出勤札は少ない。デジタル庁のハンコ廃止で楽になるか期待。

ふと思ったのですが、皆さんの会社って出勤簿ってありますか?
教員です。
うちの自治体はタイムカード導入するお金がなく、マクロ組んでエクセルで勤務時間を管理できるようになりました。
が、そのおかげで朝の手順が多いです。
①職員室入り口でタイムカード(pc)切る
②出勤札を返す
③出勤簿に押印する
の3つの手順があり、朝は長蛇の列ができる時もあります。
これって一般企業からしたらどうなんでしょう?一般企業だと、出勤簿や出勤札ってあるんですか?タイムカードだけですか?
ちなみに、タイムカード導入前は3ヶ月出勤されてない先生もいらっしゃいました笑
いつも事務の先生に怒られてました笑

デジタル庁がハンコ廃止を推進してくれたら、この面倒な出勤簿もなくなるのかな〜と思うと嬉しいです🥺

コメント

deleted user

私は接客業ですが、お店に入った時と出勤時に2回カードスキャンしてます!
他には、朝のみ発声練習してハンコ押して、体温と体調チェックをPC入力してます( ˙^˙ )

以前働いてたところでは、出勤退勤は何も入力してなくて、残業発生した時のみ手書きで残業ノートに記入してたぐらいです。
夫は塾講師ですが、PCで出勤入力するのみみたいです。

  • みなみ

    みなみ

    カードスキャン楽ですね🥺
    でも、朝の手順が多いですね💦発生練習のハンコにもハンコいるんですね🤔
    やっぱりpcで記録としては十分ですよね🤔

    • 9月26日
ちゃそ

私はホテルなので出勤時間がみんなバラバラなのもありますが、タイムカードと出勤簿は出勤時に自分で押します😊
出勤札は早番の人が1日の持ち場を決めるのでその人が全員分並べます😆

  • みなみ

    みなみ

    ホテルもタイムカード&出勤簿制なんですか!二重にやるのって何の意味があるんですかね?🤔出勤札で配置がわかるんですね〜!教育業界はただひっくり返すだけです😅

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

勤怠システムつかってます。
ネットから自分の社員番号を入力し打刻する感じです!

保育園もシステムでICカードで読み取りをして登園退園時間を打刻するのになってます!

  • みなみ

    みなみ

    ありがとうございます!理想です🥺

    • 9月26日
ママちゃん

前年度までは出勤簿があり、出社退社時刻は自分で用紙に記入してましたが、今年度から自分でパソコンでログインして打刻して終わりになりました。

みこ

私も教員です😊
朝は押印のみ
仕事用のパソコンの個人アカウント内に出退勤時刻を入力する箇所があり、自己申告で記入
月の終わりにプリントアウトして提出
という流れなので、特に列はできていません🙂
ただ、押印もパソコンの入力もその人の加減で変わるので、毎日コツコツの人もいれば、まとめて何日分も!っていう人もいます😅

deleted user

出社日⇒タイムカード等の打刻必要無し

在宅勤務日⇒勤務管理のシステムで名前と所属を選択して通知すればExcelの勤務管理に勝手に反映される

上記のようになってます🙌
ハンコもアジャイル申請という電子申請で済むので出社不要です😃

はじめてのママリ🔰

PCのオンオフで勤怠が記録され、15分以上乖離してたら理由を書かないといけなく、少しも無駄な残業できませんw

ママリ

タイムカードはなく、自己申告制です。
でもサービス残業させないように、朝PCを開いた時間と、帰りに閉じた時間が出勤証に記録されるようになっています。

あまりにも記録と申告に隔たりがある人は、上司経由で注意が入ります。

うちの夫も教員ですが、先生って見なし残業制じゃないんですかね?出退勤つけて意味あるのでしょうか…

ぽむ

出勤札は誰がいるかいないかわかるために、所属で決めてるルールだと思いますが、出勤簿はおそらく自治体の規則か法令できめられているのでほとんどの自治体がそうですよ😭

これから電子化がすすんで規則が変わればなくなると思いますよ😃