※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

仕事を探しているが条件が厳しく、子どもの預け先も限られている状況について相談したいです。子どもが小学校に入るまで自宅で過ごすべきか、留守番をさせることについての意見を伺いたいです。

仕事について相談させてください。


一番下の子どもが幼稚園の年少です。

日中時間ができたので、
隙間時間にバイトやパートができたらな、と思い、
夏休み明けから探しているのですが、 
やはり条件が厳しくなかなか見つかりません💦


住まいも、目立った産業があまり無い市で、
車産業でかなり会社が多かった実家の方に比べて、
求人の募集自体が少ないな、という風に思います😭


両実家共に遠方なため何かあっても頼る人もおらず、
学童もあまり充実していない地区のため、
どうやら正社員フルタイムの人以外は入るのは不可能らしく、

そうなると夏休みなどの長期連休は小学生組は預かってもらえません。
幼稚園は預かり保育あり。


食べるのにはどうにか困らないくらい主人は稼いできてくれますが、
やはり子どもも大きくなってきて何かとお金がかかるようになってきて、
少しでも家計の足しにしたいなと思う感じで、
そうなると、周りからはもういっそ諦めて、
子どもが小学校入るまでは家庭でゆっくりしたら?と言われます😭



でも諦めきれず、
いくつかは応募してきたのですが、こんな感じで落ちました…

①企業主導型保育園の保育補助パート(保育士の資格はあり)→1日のうち4時間程度〜OKとなっていたが、
実際面談してみたら、早朝や延長保育の時間がほしいとのことで、不合格😭
ここは、民間の学童も経営している会社だったため、
受かれば自分の子を預かってもらえながら働けたので、
残念だなぁと言う気持ちです…。


②カルディの品出しのお仕事
→子どもが夏休みなどの長期のお休みは、
少し勤務日数を減らしてもらえないかと相談(来年度は4年と1年になるため、週に2日ほどなら、自宅でお留守番できるかなと子どもたちと話し合った)するも、
子どもたちが家にいるのは心配で、
こちらとしても何かあったら責任が取れないから、と不合格😭(これに関しては、正直にペラペラ喋りすぎたかもしれませんが…)


③飲食店のキッチンパート(3社)
主婦の隙間時間に!となっていたが、
結局もう少し長い時間務められる人が他に面接に来てくれたので、今回はごめんなさい、ということで不合格😭


という感じです。

こうなったら、皆さんなら諦めてあと2年半。
一番下が小学生になるまで、
自宅で過ごされますか?

なんなら、一番下が1年生でも、お留守番は心配だから、
3年生になるくらいまでは仕事をしないという選択をしますか?



給食センターの仕事はたまーーーに募集があるようですが、
やはり狭き門でなかなかタイミングが難しそうです😭


そもそも、小学生のうちにお留守番させること自体、
心配でしょうか。

子どもたちは割としっかりしていると思うので、
半日くらいなら大丈夫かな(お弁当は作っておいていくつもり)と思っていたのですが、 
批判的なご意見が多いでしょうか…。

周りの幼稚園ママは、
割とお留守番させてパート、という人も何人かいて…


特に、オートロックのマンションに住んでいるため、
知らない人に押し入られるとかの心配も、
戸建てに比べたら少ないかなと思ったりしました。


批判的なご意見もあるかもしれませんが、
率直なお考えを聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

子どもの時間に合わせるとやっぱり難しいですよね…。
私は9時-13時で働いていますが、学童に入れないので上の子は2年から学校が休みの日は留守番ですよ😊
ただ、再来年下の子が小学生になりますが世話を頼むのは可哀想なので下の子は学童入れる予定です💦

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます✨️
    9-13でいい仕事があって羨ましい限りです🥺やはり何社か受けましたか?
    私は5社断られて少し心がくじけていますが、
    もっと数打たないとなかなか採用されませんよね💦

    2年生からお留守番なのですね! 
    うちは1年生でも、フルタイム正社員の人しか学童は無理という話らしく(それで定員いっぱいだそうです😭)

    ただ、4年と1年で少し年は離れていますが、
    一緒のほうがさみしくないとお兄ちゃんの方も言ってくれていて、それなら2人で待っててくれる?と話した感じです。
    なかなか頼る人がいないと、子どもが小さいうちはかなり厳しいですね😭
    働いているお母さんたち、実家が近い人がほとんどです。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    有難いことに私は1社目で即採用貰えて💦
    本当にタイミングが良かったんだと思います😊
    因みに保育補助のパートです。
    せっかく資格もあるようですし(私は無資格)、他の保育園探してみてはどうですかね🙆‍♀️


    激戦区なんですね😭
    うちの方はフルタイムの人は民間を使うので、公営は比較的パートでも入りやすい…らしいです笑


    私は実家なし、夫も実家なしの激務で頼れる人いないです笑
    なので私はママ友と万が一の時は助け合おうとなっています。
    そうでもしないと難しいですよね😢

    • 2時間前