![Riro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9/15に退職し、扶養に入る手続き中。離職票はハローワークで記入し、失業保険は扶養中でもらえるか不明。
離職票と失業保険について分かる方、教えてください。🙇♀️
9/13に育児休暇が終了し、保育園も空きが無く入れない為9/15で退職しました。
その後は旦那の扶養に入ろうと思い色々手続きしている途中なのですが、
離職票1というのはハローワークで記入してもらうのでしょうか?
記入してもらわないと、旦那側の会社には提出出来ないですよね?
そしてもう一つ教えてください!
失業保険は、扶養に入ってると貰えないですかね?😓
- Riro(6歳)
コメント
![aaさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aaさん
主さんが会社に離職票の請求→会社とハローワークがやり取り→会社から主さんへ
という形で離職票が受け取れると思います!
実際、私は会社から離職票が送付されました😊
扶養に入っていても失業保険は受け取れますが、1日当たりの失業保険支給額が一定の額を超えると扶養から外れるので国保加入になるはずです!
![イチカワ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イチカワ
離職票は全職場から送られてきますよ!
扶養に入れば失業保険はもらえません!
-
Riro
遅い時間に返信ありがとうございます😭✨
ハローワークに行って説明受けてみますね!
ありがとうございました🙇♀️- 9月26日
![ママねこ🐱](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママねこ🐱
離職票ですがハローワークに行った際に
その場で書いた気がします。。
説明受けながら書きました😊
空欄で持って行って大丈夫だと
思いますよ!
扶養に入ってると貰えないようです。
友人も申請しようとしましたが
扶養だとダメで抜けてからになる。
と言われたようです💦
-
Riro
遅い時間に返信ありがとうございます😭✨
空欄で大丈夫なのですね!
そのままで行ってみたいと思います🙋♀️
やはり扶養はダメそうな気がします、、笑
ありがとうございました🙇♀️- 9月26日
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
離職票は上の方たちの通りです。
私は扶養内で貰いました。
人によります。
-
Riro
遅い時間に返信ありがとうございます😭✨
扶養内でも貰えたのですね😳
もし貰えるとなった場合、扶養内で支給して欲しいと言えばしてくれるのですかね?🤔
返信ありがとうございました!- 9月26日
-
a
私は収入が低かったから扶養内で行けたと思います!
- 9月26日
-
Riro
なるほどです!
参考にさせて頂きます🙏✨
ありがとうございます!☺️- 9月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
離職票は退職されてから約2週間~1ヶ月ほどで会社から送られてきます。
私も扶養内で貰えました😊
日額3611円以内なら扶養に入ったまま貰えますが、それ以上だと扶養に入れず国保加入しなくてはなりません。
日額はハロワで手続きした際に説明されると思います💧
-
Riro
返信ありがとうございます🙇♀️✨
そうだったんですね!
詳しく教えて頂きありがとうございます☺️
とにかく何でもハローワークに行かないとですねー😅- 9月26日
Riro
遅い時間に返信ありがとうございます😭✨
そして、詳しく教えて頂きありがとうございました!
まずはハローワークに行ってみますね!