※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sky_mama
お仕事

企業主導型保育園で慣らし保育期間はどのくらい取るか迷っています。保育園に状況説明済みで、2ヶ月以内に復帰しないと退園する可能性があるので、経験談を教えてほしいです。

企業主導型の保育園に預けてる方に質問です。
慣らし保育長めに取られた方、どのくらい取りましたか?

もともと10月復職のつもりで認可に落ちて企業主導型保育園確保したのですが、コロナの影響もあり会社との会話の中でもう少し先でもいいかな、となってます。
(認可保育園落ちた時点で育休延長の手続きは一旦してあります)

保育園にも状況説明はしていて、即退園とはならず融通はきかせてもらえそうなのですが(復職証明は求められません)とはいえ2ヶ月以内くらいには復帰しないと退園ですかねー…
園の規定によると思うんですが、経験談を教えていただきたいですm(__)m

コメント

アヒル

企業主導型だと認可外と同じ扱いになると思うので、即退園にはならないはずです!勤務証明書も不要ですし、働いているか否かは問われないので短時間からでも慣らし保育始めて預けていいと思います…👀
何よりまずは保育園と相談ですね!10月から慣らし保育〜その後復職します!とか希望言ってみて良いと思います😃

  • sky_mama

    sky_mama

    コメントありがとうございます!上の子も通ってたこともあって、理解のある保育園なんですが…ただ、会社との会話の中で「これから寒くなってコロナも怖いし、中途半端な時期より4月の方がいいかもね」みたいな会話もあって、「それはさすがにマズイかな😅」ってなってました💦
    でも双子育児も限界なので、10月から少しずつ預けてようとおもいます!

    • 9月25日
  • アヒル

    アヒル

    それなら、半年間短時間保育で預けるのは可能か私なら聞いてみます!!双子ちゃんですから絶対大変ですもんね😭
    我が家も2人とも認可外なのでそういうところは融通利いてましたよ☺️

    • 9月25日
  • sky_mama

    sky_mama

    ありがとうございます!そうですよね、復職が最遅で4月になることは伝え済みなので、OKもらえそうな気もします🤔

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

企業主導型保育園は認可外ですが国の補助金で運営されているので規定があります。
他の方が勤務証明書が必要ないと書き込みがありますが、例え地域枠でも勤務証明書ないしは支給認定証が必要です。


基本的にならし保育は2週間〜最長1ヵ月です。ただし支給認定証があることが前提にはなりますが、育休復帰の時期に関わらず預けることができます。また今年度はコロナの感染予防として登園日数が月16日を下回っても、在籍することができます。

現状入園はまだですか?

  • sky_mama

    sky_mama

    詳細にありがとうございます。現状入園はまだで、
    ①認可落ちる→②育休延長申請と同時に企業主導型探し→③会社との会話の中で復帰時期後ずらし
    という形になっており、②の時点で就労証明は提出しています。保育園にも③の状態は伝えていて、入園不可とか何月までに復職しなければ退園とか、そういったことは現状では言われていません。
    ただ仰る通り国の補助金での運営でただの認可外ではないので、復帰時期がはっきりしない状態で預けて続けるのは違うのかな?と思い、みなさん復帰前にどのくらい預けていらっしゃる方がいるのかな?とお伺いした形です。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支給認定証はお持ちですか?

    まだご入園されていない場合、
    A.入園をいつまで延長できるか?
    B.育休中だが支給認定で入園する場合、どのような利用ができるか?

    これは、各園の規定によります。勤務証明書は一度ご提出されていますが、育休延長される場合復帰月の記入が変更になるので再提出になります。
    A.の回答が復帰2週間前まで延長できるかによって変わりますが、基本的には支給認定を取得されてご入園されて、利用時間を短縮されるかコロナ感染予防でお休みをされる形になると思います。

    ただ仰る通り、保育を要する方が利用できるのが企業主導型保育園ですので、復帰時期が明確でないのに席を撮り続けるというのは...ご本人の判断と園の方針によります。
    上記の方法で利用はできますし、国が提示しているならし保育期間の目安は原則2週間です。月齢により多少前後します。また復帰後にならし保育をする場合は期間は自由です。

    今年コロナの影響で育休復帰延長に緩和措置もされていますし(企業主導型の場合、育休復帰は1ヵ月延長までは在園許可がおりていたと思いますが、その点は園にご確認ください。)、実際復帰の際に預け先がないとなると職場にも迷惑がかかるので、席を確保しておくのも一つの手だと思います。難しい問題ですね😭

    • 9月26日
  • sky_mama

    sky_mama

    とっても詳しくありがとうございます。支給認定証は手元にありませんが、申請すれば受け取れると思います。(認可保育園に落ちた時点で支給認定とみなされるので)
    さらに質問で申し訳ないのですが、夫の会社の企業枠での入園なのですが、その場合も教えていただいたABは同様になりますか?
    そうなんです…ルール違反をしたいわけではないんですが、実際問題復職は絶対しないとなので、枠を手放すのも怖すぎて😭

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休中の方は復帰1ヵ月前の期日にて支給認定されます。
    ただ認可保育園を落ちたことやその他面談にて保育を要することを訴えれば、前もった日付けでの支給認定証の発行が認められるケースはあります。

    企業枠であっても対応は変わりません。

    ルール...難しい部分ですね。
    企業主導型保育園も認可保育園も育休中の方は預からないのが基本のルールなので、規定から一脱はしています。保育を緊急に要する人からの反感もあると思います。でも、コロナが原因となると致し方ないと思いますし、個人的には枠を手放すのが怖い気持ちもとてもわかります😭

    • 9月26日
  • sky_mama

    sky_mama

    たくさん教えていただきありがとうございました🙇‍♀️
    保育園サイドとしては(手順さえしっかり踏めばだと思いますが)受け入れOKな雰囲気なのですが、悪いことしてるようでモヤモヤしてしまって…復職できない怖さ+双子で毎日てんやわんやなので、そこから逃げたい気持ちも自分の中にあるような気がして、そこでもまた自分にモヤモヤします笑
    でも的確にアドバイスいただけて冷静に考えて行動できそうです。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、職業柄未就学児の利用する施設の規定には詳しくなってしまい...お役にたてたらうれしいです☺️


    3歳のお子さんがいらっしゃる中で双子ちゃんたちを育てられるなんて...尊敬します✨
    それは誰でも逃げたくもなると思います😭育休云々に関わらず、たまには無理せず休んでください🙇‍♀️

    それに、やむを得ない事情にも関わらず罪悪感をお持ちなのは、正しい感情だと思います!
    これからの季節はコロナやインフルエンザが流行る季節ですし、日数を減らしたり、短時間で預けたりされたらいいのではないでしょうか😊
    色々な考え方の保育士の方がいらっしゃいますが、やはり育休中で全日×8時間以上の利用は...うん??と思われる方もいらっしゃるので💦(たまにママリでもお話を聞きます)

    復帰したらより忙しくなると思うので、今のうちに少しご自分の時間をとられたり、復職の準備をされたりするのはいいと思います😊無事入園できるといいですね✨

    長々と失礼しました🙇‍♀️

    • 9月26日
ママリ

企業主導型保育園に地域枠で預けてます!
慣らし保育の期間は2週間ほどで、午前中1〜2時間から始めて最終的に預ける時間帯で慣らしました!
毎月入園したり退園する子は何人ずつかいて、最初はみんな泣いてますよ☺️うちの子も最初はそうでした。
ちなみにうちが通ってる園は入園して2.3ヶ月で退園していく子も珍しくないです。

  • sky_mama

    sky_mama

    コメントありがとうございます!2週間くらいが普通ですよね😅
    みなさんなんで退園されるんですか?求職中で入園された方なのかな…

    • 9月25日
  • ママリ

    ママリ

    他のママさんたちと関わりがないので理由は分からないのですが、認可の保育園に移る子もいます。
    あと不思議に思ったのは、入園したばっかりの子のママがもうすぐ生まれそうなくらい大きなお腹の妊婦さんだった事です🤔その親子も2ヶ月くらいは朝会ってましたが今は見かけないですね…

    • 9月25日
  • sky_mama

    sky_mama

    ありがとうございます!
    あー認可待機組に加えて、産前産後で預けてた方がいらっしゃったんですね。納得です😊

    • 9月26日
 ママリ

企業主導型の保育園を2園経験しています。
こればかりは園の規定によりますよね…💦

第二子は約2週間慣らし保育をしました。第三子は園側の気遣いで、低月齢だしゆっくりめに慣らし保育しようかー?とのことで、2ヶ月かけて慣らし保育する予定です。
ちょうどコロナの影響で、引きこもっていた時期が長く、家族以外とほとんど関わったことがない末っ子なので、慣らし保育に時間をかけれるのはありがたいなぁと思っています。

園によっては、子供が入園する予定の枠を予約して空けておいてくれる園もありましたよ。
妊娠中に、第三子用の枠を約一年前から予約していました。

ちなみに確保のルールも園によって結構違い、
A園は書類一枚で申請可能で無料でしたし、B園は入園予定の月までの保証金を納めるというルールがありました!

  • sky_mama

    sky_mama

    ありがとうございます!
    そうですよね💦園によって認可同様に厳格に復職ルールを定めているところもあれば、状況に応じて柔軟な対応してくれるところもありますよね。うちは後者なんですが、とはいえ常識的にはどこが限界かな?と思いまして…2ヶ月って方がいらっしゃるとわかってよかったです!

    • 9月26日
  •  ママリ

    ママリ

    すみません、予約の話は余計でした💦すでに予約済みってことですもんね、読み違えてました💦ごめんなさい😂

    双子ちゃんで大変な分、慣らし保育も長めにとりたい、と言っても大丈夫な気がします。
    毎日お疲れ様です…!!

    うちは2ヶ月とるのですが、
    ゆっくりスケジュールな分、最初の2週間は午前中の2時間だけ、とかになります。😂  2時間だけでも保育園で預かってもらえるのはとっても助かりますが、
    慣らし保育に預ける2時間のために、早起きして、こどもたちを1時間かけて準備させる……あれ?!なんか余計大変じゃない……?!と思うこともあります😅

    • 9月26日
  • sky_mama

    sky_mama

    2週間2時間って長いですね笑
    私も上の子起こす前に双子の食事と着替えと…とか考えてたらあれ?めっちゃ早く起きて化粧しなきゃでは…??ってなってます😅

    • 9月26日