![Anp](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の療育について夫との意見の違いがあります。知能指数が高い子の療育についても不安があります。
療育について
娘が療育を勧められました
娘は学習面については4歳半ば、行動面が3歳半という凸凹発達です
過去の記憶力はとてもよくだいぶ前のことでも鮮明におぼえているようですし他人のことが大好きで人見知りもせず『一緒に遊ぼう』と知らないこの中にも平気ではいっていけます
でもマイペース、マイルールの中で生きており聴覚より視覚、触覚が突出傾向にあるので口頭での指示が通りにくいです
今後指示が通りにくい、気持ちの切り替えが難しいと言った面で『出来ない子』というレッテルをはられたりつまづくことがあることから療育を勧められた次第です
私としては娘が少しでも生きやすくなるなら何でもしてあげたいので行かせようと思っていますが夫は『療育』に拒絶反応を示しています
(大丈夫、今だけだって、それも娘の個性…ですまされます)
旦那さんと意思の共有が難しかった方、その後どうされましたか?
また知能指数が高いと面談で弾かれるかも…と言われましたがそういった子は無事に通えましたか?
- Anp(3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月, 8歳)
コメント
![三兄弟まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
三兄弟まま
息子が療育に通っています。
療育にはいろいろあり
塾のような1時間集中型と
保育園のような1日の療育園と
ありますよ!
息子は両方に通ってまして
主人はやっぱり障害とか療育には
偏見が少しあり、
反対してました。
ですが、私が全て調べて
最終的には無料で通える事を
調べて、無料で支援受けられるなら!と
今では理解してくれてます!!
とりあえず、相談と面談に
行ってみてもいいかもしれませんね!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今は高校生の長男が自閉症スペクトラム症です。自分語りは割愛しますが
「塾のようなもの」と話してみてはいかがでしょうか。
塾や公文式等はカリキュラムがあってそれに子どもが合わせる形ですが、療育はそれぞれの子どもに合わせてもらう形です。
お子さん自身が嫌がったり乗り気じゃなくなったらいつでも休んだり辞めたり、無理強いは絶対しないことを話せば安心してくれるかもしれません。
-
Anp
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
恥ずかしながら療育という言葉は知っていましたがどう言った内容で行われているのか知らなかったです💦
子供に合わせて貰えるならとても魅力的ですね…
うちの子は全体指示だと通らないので💦
もう少し私自身がよく調べて説得に努めたいと思います- 9月25日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘が療育に通っています。同じように知的には少し先をいっていますが、こだわりは強いです。療育に反対があるのでしたら習い事に参加するのはダメですか?幼児教室とか
-
Anp
コメントありがとうございます
うちの子もマイルールがあるので是が非でもそれを通そうとまではしませんが中々気持ちの切り替えが出来ず行動が遅れがちです💦
体を使うことが好きなのでそういった習い事は検討しているのですが恐らく指導者の指示に従うことが難しいだろうと思いなかなか話が前に進みませんでした💦
少し調べて何かしら娘のためになるものをやらせてみたいと思います😌- 9月25日
![りぃな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃな
我が子は診断はついていましたが、面談で弾かれましたね😅
空きが出たため運良く療育園に入園することが出来たので1年間通いましたが、通えて良かったと思いましたよ。
-
Anp
コメントありがとうございます
やはり面談で弾かれることもあるんですね…
娘の場合診断がついておらず今のところ個性、ですまされていますし知的な面で発達が平均以上なので弾かれる可能性も低くはない、と言われています💦
うちの地域が療育の面談待ちが多く恐らく2月で年度内に通うことは無理らしくそこも悩みどころです…
通えてよかった、というお話を聞けて前向きに検討したいと思えました😌- 9月25日
![白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
上の子が言語のリハビリに通ってました。
父親で拒否反応示す人は多いみたいですね、信じたくないというか。。
うちの夫も大丈夫だよーと楽観的な感じでしたが、結局平日に私が行動するので、私の好きなようにしてました😤
何ヶ所も先生にみてもらったり。
夫には結果を報告する感じで。
生きやすく、小学校の生活がスムーズに行くために3歳〜6歳までに色々動いてよかったと今思ってます。
良い道がみつかりますように✨
-
Anp
コメントありがとうございます
まさにそうなんです…
療育=障害がある、という認識がどうしてもあるみたいで『うちの子はこんなに理解力もあるのにその判断はおかしい、とても娘に療育が必要とは思えない』と言われました💦
私も最終的には夫のことは無視して娘のために最善を尽くしたいと思います!
よかった、というお話を聞けたことで前向きに検討したいと思えました😌- 9月25日
Anp
コメントありがとうございます!
今のところ幼稚園後に通えるクラスで考えています(1日預かりもあるみたいですが恐らく弾かれるだろう、との事でした)
やはり偏見がありますよね…
うちも療育=障害がある、って言う考えがあるらしくめちゃくちゃ渋っています
私の地域はかなり殺到しているらしく面談自体が恐らく来年の2月ぐらいになるで年度内は無理だろう、とのことでした💦
でもとりあえずもう少し私がよく話を聞いて理解を深めることから始めたいと思います😌