
コメント

メメ
今は割とどこもママの心のサポートとか、児童虐待に敏感なんだと思います!
悲しい事件が多いのも事実なので😢
本人は気づけないくらい心が弱ってることもあるし、そう言うのを見つけたら動く保健師さんは多いと思いますよ。

ゆか
市の保健師さんがママの通院してる病院知ってますかね🤔
もし教えたとしたら、連携とるかもしれませんが…
ママと急に連絡とれなくなったら、訪問したり、それでも会えないなら連絡とるためにご主人に連絡したりするんじゃないですかね…もちろんママの味方ですが、連絡とれない家庭は子供のことが心配になると思います💦
-
ママリ
沢山のかたを見ていて通院している病院って把握しているのか?と不思議に。だとしても個人情報であるし病院に伝えていいものかなんて思えます。必ず訪問しなきゃならないんですかね?😞きっと嫌な方いると思うんです。うちもそうなので。
- 9月25日
-
ゆか
本人がここに通院してますって言わないとわからないですよね💦
でももし保健師さんに「○病院に通院してるので大丈夫です」と言って、精神的な病気だったら赤ちゃんのために介入することもあるかもしれないですね…
ママはそう言うけど、どう大丈夫なのか。
個人情報ですし、私も医療職ですか個人的に患者情報を共有とかありなの?!とは思います💧
でも前の病院に担当医が情報求めて連絡するときもありますしね…全部を個人情報!としてしまうと上手くいかないこともあるのかもしれませんが…
訪問が嫌なのはすごくわかります。逆になにか理由があって訪問してると思うので、保健師さんからの連絡は出る、出れなかったらかけ直す、などしていたらわざわざ来ないと思いますよ😊
産後、子供の検診のときに親の産後鬱アンケートみたいのがあるんですが、それに引っ掛かり、よく電話が来ました😅
子供が寝てると出れないので、かけき直したりしましたし、次の検診でも引き継ぎされてるんだろうなと思うほど気を使われました😅
なので、元気になったタイミングでこちらから電話してお話したら「元気そうで安心したわ!また何かあったら連絡してね」のような感じで終わりましたよ~
赤ちゃんの検診があると、母親に会うタイミングにもなりますが出産前だと母親に会う機会もないですもんね…
結局一歳半検診で子供が言葉がでなくてひっかかり、また連絡来ましたが😂
いまどのくらい言葉出るようになったのか、心理士や医師と面談しましょう、などなどあ~また面倒くさいことになってきた…とは思いました😅
結局2歳前に言葉がたくさん出るようになり、行かない旨を連絡しましたが💦- 9月25日

退会ユーザー
私も精神疾患等でマークされてますよ〜
母子手帳貰った時にお電話しますねって言われて出産まで月一くらいで母子手帳交付をしてくれた保健師さんから電話きて、話してました〜。たまにタイミングが合わない時もありましたが💦退院して4日ぐらいできてくれて、1ヶ月半で赤ちゃん訪問。2ヶ月からは子供連れて気晴らしに保健センター行って地域の担当保健師さんに会ってます。泣かせてもなにも言われないしむしろ、元気だねー!どうしたー?って泣いたらあやしてくれます笑
私も産後も出産した病院を頼る気満々でしたが、保健師さんなら出かけられる状況にないけど話を聞いてほしいって言えば来てくれます。
虐待というより、ママが追い詰められてないから心配なんだと思います💦産後うつは、出産まで普通だったママでもなりますから…。
もうすぐご出産ですよね?病院側から保健師さんにどこまで話すのか、聞いてみたらどうでしょうか?

ママリ
マークをされるって嫌ですよね😞信頼出来る方のみ相談したいのに。保健師さんと連絡したことあるんですね。私はほぼ違う方で担当の保健師さんは知らなくて。意味あるの?なんて。変えてもらおうと思ってます。やはり病院は産後のケアはなしなんですかね?私自身精神科にも通っていていつでもSOSを出してと連絡が取れるようになっていて保健師さんは24時間体制ではないのであまり頼りにしてません😓1ヶ月半で出産です。ケースワーカーさんとも話しているので聞いてみます‼️

退会ユーザー
私は、旦那は早朝から19時くらいまで仕事ですし、実家の親も仕事してて、義実家まで車で1時間半くらいかかるので頼りになるのは、今は保健師さんです。
産前の連絡も名前言えば繋いでくれたので同じ人で、産後は地域の方になったので2人しか知りませんけど、とても手厚くしてもらってます☺️ケースワーカーさんを挟んでいるならば保健師さんを同じ方にして欲しいと相談してみてはどうでしょうか?
産後は電話したことないです💦私に色々あって母体の事では電話しましたが😓産後うつも酷ければ心療内科担当ですしね💦
わたしも精神科通ってましたけど24時間じゃなかったし、産後は行ってないし、ケースワーカーさんも挟んでないので、保健師さんオンリーです😅でも赤ちゃんのことは、保健師さん、小児科医の先生がメインだと思います💦
でも、病院で仲良くなった助産師さんに困ったら電話していいからね!ここは24時間365日必ず人がいるから😉って言われて出産の冊子の電話番号が書いてあるページにドックイヤーしてくれたので御守りにしてます☺️

ママリ
そうなんですね😞私はどこに相談しても頼りないと思い、最終的には、泣きながら産科の助産師さんに話をしました。 そうしたら様子は見ていてくれて産科の先生に伝えてくれまして、今は産科の先生、助産師さんが便りです。はるはるさんとは逆で。保健師さんに話しても解決は精神科と言われていたのでやはりプロではないし頼れないと。

退会ユーザー
ママのメンタルの話は私も産前は精神科へって言われましたし、出産後も退院する時に、一時的な話は聞くけどちゃんと精神科行ってねって言われました。
産後は産後でなにか変わるかもしれません。
今頼れるところに沢山頼ってくださいね😊
ママリ
確かに虐待多いですね😞でも頼るとこが人それぞれ決まってたり、そうではない人がいたり難しいですね ちなみに私もなんだかマークをされ担当の保健師さんが知らないうちに動きました。病院の助産師さんや医師には相談していたんですが。見知らぬ保健師さんが動くとは思ってもなかったです
メメ
産後は産院の助産師さんや医師よりも保健師さんがメインになるので、早いうちに!と思われたのかもしれないですね☺️
夫の同級生のお母さんが保健師さんで、いつも色々忙しそうにされてますよ。
私の友人も幼児教育に携わる仕事してるんですが、例えば予防接種してない、健診行ってないだけで理由は関係なく一先ずチェックするって言ってました。
とにかく、小さなことでも気になれば直ぐに動いておく!って方が多いのかもしれないです。