※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園で息子が叩かれるトラブルがあり、心配しています。息子は叩かれてもやり返さず、叩かれたら先生に言うように教えています。友達と遊ぶ約束もあるが、叩かれることが気になり、どう対処すべきか悩んでいます。先生に相談するか、息子に対処法を教えるべきか迷っています。

年中の息子についてです。
今年から幼稚園に途中入園しました。
息子は人見知りもなく明るい性格でムードメーカーと言われていて目立つタイプです。園の生活にも慣れてお友達もできて新しい生活にも馴染んできたところです。

しかし、幼稚園に叩く子がいます。
何回かその子とトラブルになってるようです。
話を聞くと息子がちょっかい出したのが嫌だったようで叩かれた、お片付けの時間に他のお友達のブロックを片付けるのを手伝おうと思ったら、その子が息子が壊したと思ったのか噛まれた、あとはわかりませんが他にもありそうな気がします。そして、授業参観があったのですが整列する時に息子が先に並んでいたにもかかわらず、その子が自分が一番がよかったのか少し揉めて思いっきりパンチされたのを見てしまいました。先生は見ておらずその子の親が見ていて注意していましたが、目の当たりにしてショックでした。

集団生活の中で多少の叩いた叩かれたはあると思って今まで息子から話を聞いた時も「痛い、やめて」を伝えること、叩かれたら先生に言うことを教えてきました。
息子はやり返したりしないので、向こうの子は叩くことによって自分を優位にしてるのかなとも思います。
ただ、基本的にその子とは仲良しでお母さんも知っていて遊ぶ約束をして遊ぶこともありますが、幼稚園で叩くのが気になりモヤモヤしています。幼稚園の出来事をどこまで向こうのお母さんが知っているかはわかりません…
息子はそこまで気にしてなさそうですが、やはりお友達を叩くのはよくないと思います。いつか現場を目にしたときは私が注意しようと思ってますが、その前に一度先生に相談した方がいいのか…子供の世界があると思って息子に対処法?をきっちり教えるべきなのか…
基本的に悪い子ではないですが遊ばせたくなくなってしまいそうになります…

コメント

テテとん

幼稚園で教員をしています。私だったら先生に相談して、どんな様子か先生としてはどんな風に考えているのか聞いてみます!
あまり深刻に話さず、子どもはあまり気にしてないと思うのですが、何か原因となるようなことあるんでしょうか?
みたいに聞いてみるとあまり角がたたないかなぁと思います!
先生も気にしてよく見てくれるようになるかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からのコメント参考になります!
    個人面談の時に聞いた話では、基本的には仲良くしてるけど揉めると向こうの子が手が出るようで口で言うように!と注意してるとは言ってました。私が息子に嫌なことあったら先生に言うこと!と教えていたのもあり息子もすぐ先生に伝えておそらく都度対処してくれてるはずなのですが…ただ息子も少ししつこいところがあるので向こうは嫌なのにやめなかったとか、息子は悪気なくちょっかい出したのが嫌だったとかはあるみたいです💦息子も息子だとは思います…
    が、やはり自分の子供が叩かれるのは胸が痛いです…
    授業参観の日から時間が経ってしまったのでまた次トラブルになったら先生に相談してみようと思います!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

先生に話す時、言葉のいい回りしは気を付けた方がいいですよ。
私は反省してます。
先生がどれぐらい把握してるか聞きたかったし最初は息子から叩いてるって言葉を鵜呑みにしてた。
でも、実際は息子はやられてた。
わざと息子を怒らせる事を言い
いろんな所をつねる。
息子だけではなく年少からいろんな子供をターゲットにしてた。
ママ友相談したらみんなやられてるって教えてくれた。
他のママ友は子供に聞いたら
違うよ。わざと近づいて怒らせる様な事を言ったりしてるんだよって言われた。
数人に話しを聞いたら
すぐ「○ちゃん」でしょ?
とか、あっちは「親が娘はそんな事をするような子供じゃない」って逆ギレするよとか教えてくれた。
最終的には先生に「発達」だと思うから相談してきてと言われた。
次からはミスはしない。
こんな感じの話しをする時はレコーダー持って行って録音する。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなことがあったのですね…実際のところどうやって叩いた経緯か見てないしわからないことたくさんありますよね。先生も全て把握してるわけではないでしょうし…
    我が家の場合は向こうが叩いてるのは確実で先生も把握していますが理由がちょっとしたイザコザからの手が出ているようで、細かな理由は当人たちにしかわかりませんが息子にもお友達が嫌がったらすぐやめることなどは教えて向こうが叩いてくるリスク?を減らせるように言い聞かせてはいます…が、こちらばかりが気をつけても叩く本人も叩くことはだめなことと理解していかないとその子の為にもならないかなぁと思っています。

    • 9月25日