
息子が学習障害の可能性があり、困っています。他の子と比べて理解力が足りないようで、宿題や文字の課題があります。LDの可能性があるか、診断や支援学級についてアドバイスを求めています。
学習障害のお子さんをお持ちの方いますか?
息子が学校の先生からLDの疑いをされてるようです。
一年生で確かに兄に比べて理解力に欠けます。
わからせるのに何回も説明が必要です。
初めて読む文章はたどたどしいです。
読み間違えもします。
ただ私が突き放してしまうと急に理解できたりします。甘えてる?と思う時もあります。
宿題を出せないということと、文字を捉えてかけないと言われましたが、ゆっくり書けばそんなこともなくわかっていないわけでは無いと思います。
他の友だちも理解できてなくて、やってみたら平気だった!なんてこともあったりというのを聞きますし、宿題を出し忘れたなんて子もいるんですが…
学校のテストは80点とかそれより上です。
LDの子は、テストとかどんな感じでしょうか?
ただ宿題のプリントは間違えてることも多々あります。
うちの子当てはまりそうですか?
もし当てはまったとして、診断名をつける必要性はありますか?
支援学級の提案もしてきました。
そういうレッテルを貼ったところで彼の未来は明るいのか?
対策を練りたくないわけではなく、療育とかは全然ありだと思ってます。
ご意見、アドバイス宜しくお願い致します。
- わらびもち大好き♡(6歳, 11歳, 12歳)
コメント

▶6人の怪獣
診断された訳ではないですが、今3年生の娘が一時期もしかして?と思う時期がありました。
うちの場合、1年生の個人懇談で『理解力がちょっとない気がする』と先生に言ったところ『理解力、読解力、語彙力が皆無です』と言われました🤣
言われてから『確かに』と思うことも多々ありました。
2年生の時、授業参観で先生が『じゃあこの時○○はどう思ってたでしょう、自分だったらどうするか書いてください』と言った時理解できてませんでした。
なので、対象を父親と自分に置き換えたところ理解できたみたいでした。
先生に様子を聞き、1年生の時に言われたことを話したら『確かに周りに比べて幼いなと思うところはあります、あの子はお母さんが大好きって言うのがすごい伝わってきます。下のお子さん(3人目)が産まれた環境の変化に追い付けてないだけかもしれません』と言われました。
スクールカウンセラーと何回も話して、それこそ支援学級のがこの子の為になるなら、と考えましたがそこまでではないと。(笑)
長男と比べても3年生ってこんなんだった??と毎日思ってます(笑)
主さんのお子さんと同じように、読むのもたどたどしいしカタカナですら怪しい時もあります。
宿題の説明もわからないと言うこともしばしば(笑)
テストも80点ない時ばっかりです(笑)
私達夫婦は、診断をつけることも大事かもしれないけどそれが必ずこの子の為になるかわからないならまだまだ様子見てもいいんじゃないか?
ただ人より少しだけ苦手なだけなんじゃないか?というので様子見よう、となりました!
長くなりましたが、まだ1年生ですし診断をつける必要はないと私は思います。
入学して早々コロナで休校になり、普通?の1年生とはまた状況も違うので流れに沿えなくても当たり前なのでは?と思いました!

ふー
すいません、支援学級ていうレッテルっていうのが気になっちゃいました。
うちの子は学習障害のグレーです。
グレーだけど初めは読むのも一文字一文字頑張って読む。書くのはなぞりを書いてその上を頑張ってなぞるという感じです。
教え方も学習障害の子はこう!と決まったわけじゃないので探り探りです。
支援級は一人一人に合った教え方で学習してくれるところだと思っています。
私の知り合いの子で3年に上がるタイミングでLDがわかり支援級を勧められたが子供が嫌がり、家でその子にわかりやすいよう学習支援していると聞きました。
学年が上がり勉強が難しくなると自信がもてなくなってくることもあるようなので、気になるようでしたら早めに相談されて対策されると良いと思います。
-
わらびもち大好き♡
ごめんなさい、そうですよね…地域なのかな?
1年から2年に上がる時、あの子支援に行くらしいとかいう方いたので…
うちが行き出したら絶対言われるだろうなーと思ってますが。
もう迷いなく、支援学級を考えてます。なので私は否定的には思ってないですよ。
ですが、ふーさんのお友だちのように、息子が嫌がってます…- 9月26日
わらびもち大好き♡
コメントありがとうございます。
うちの子もとても幼いです。
うちの場合、担任が支援学級に回したそうです。
否定したいわけではなく、確かに理解力がかなりないのは主人も私も認めます。
でも出来ないわけではないんですよ。
読むのも一回読めてしまえばスラスラ読めることもありますしね。
なんか先生が決めつけてる感じに違和感が。
発達障害ってどんなにやっても出来ないという感じかと思ってるんですが。
確かに時間はかかるが解けるんですよね、。
こっちが教えるのにお手上げでイラッとして突き放すとわかったときたりもするんです。
診断名をつければいいもんではないと私も思ってます。
はぁーなんか疲れました。眠れないです
▶6人の怪獣
勝手にですか?!
クラスが変わったことをお子さんはなんて言ってるんですか?
うちの娘は、説明をしてそういうクラスに行かなきゃいけないかもしれないし、その方が○○にとっていいのかもしれない、って話をした時『いやだ』って言ってました。
今の友達と離れるのは嫌だったみたいです。
そこまで決めつけてくるのも感じ悪いですね~
私なら文句言っちゃうかもです(笑)
あんまり考えても意味ないって言ったら言い方悪いですが、、、
ほんとにそういう障害なのか、ただ苦手なのか。
その苦手のレベル?が人より少しだけなのか、かなりなのか。
それによっても変わってくると思うし。
先生や学校ともう一度話し合った方がいいかもしれないですね。
わらびもち大好き♡
いえいえ、まだ支援学級へは行ってません。2年から勧めたい感じでした。
子どもには支援学級の話はまだしてません。
はは、やっぱりそうですよね…宿題出してくれないとかも言われたんですが、宿題出したのに丸つけて貰えなかったと帰ってきたんです。お友達に聞いたら友だちもあったっていいますしね。
決めつけるってそこまで責任取ってくれるんですかね?
もし違ったらとかも思っちゃいますしね。
▶6人の怪獣
それなら拒否でいいと思いますよ~!
それか、拒否できるだけの材料?が欲しいなら専門の所に行ってみるのもいいと思います。
うちもそれありました(笑)
なので、その事は先生に話してどういうことかと聞きました。
結局先生のミスでした。
そのあたりももっと先生に言ってもいいんじゃないですか?🤔
わらびもち大好き♡
主任の名前やら支援の先生の話まで来てて。
そうですね、専門のところに相談に行くことにしようかな。
先生には相談の時に言ってみようかと思います。
なんか子どもって人質じゃないですか?気に食わないと嫌な扱いする先生もいますしね。いろいろ躊躇しちゃいます
▶6人の怪獣
ただ決めつけられるのも嫌ですし、専門のところに行って違うならそれで話もできるし、もしそうなら来年からクラス変えるのにお子さんの心の準備もいるだろうし。
どちらにしても一度行ってみるといいかもしれませんね!
私はそれで先生が扱いを変えるようなら一旦学校に行かせず、様子みて話ながらそれでも納得いかないなら校長、それでだめなら教育委員会と順番にいこうかな、と考えてました!
わらびもち大好き♡
そうですね!
専門の所って検査しに行くってことですよね?
私、学校と戦う気力がないのです…いろいろあって…
ちょっとトラウマなんです。
▶6人の怪獣
そうみたいですね!地域によるのかわかりませんが、私が先生から言われたところは予約がなかなかとれなくて半年待ちとか言われました(笑)
確か、とりあえず小児科に行ってみてもいいって言われた気もします💦
私も最初は戸惑いましたよ~
でもやっぱり我が子の為なので。
守れるのは親しか居ません。
戦う、というよりは納得行くまで話し合うって感じでいいんじゃないですか?
わらびもち大好き♡
そうですよねー。この地域すぐ発達面引っかかるんです。言葉で引っかかってるこ多くて、私の前の地域なら絶対引っかからない子も。
検査受けたら診断名をつけるような気がします。
そうなんですよね。我が子のために守るのが私はやり過ごすに変わってしまったんです。戦った結果、なんも知らない人の噂話のタネにされたりしてたので。とても心はズタズタです。
▶6人の怪獣
一ヶ所で納得いかないなら、何ヵ所もいろんな所も行ってみるのも手だと思います!
セカンド・オピニオンみたいな?💦
納得いくまで、は大事だと思います。
自分で言うのもなんですが、学校では私若い方で。
周りからもかなーり浮いてます(笑)
そんな中、何かすればすぐ有名になります。
『若いから』ってすぐ言われます。
でも同じ親であって若いもなにもない!と思って言いたきゃ言ってろ、と思うようにしました!
噂話も、言いたい人には言わせとけば良くないですか?
わかってくれる人は必ず居るし、噂話だけで信じて色々言う人なんて仲良くなってもいいことないし。
そういう人達はほっとけばいいですよ😃
わらびもち大好き♡
そうですね。
とにかく検査の前に地域の相談が明後日あるので入れたらそこに相談に行ってみます。
ネット社会に恐れつつここで相談してるので、詳しいこと話せないのですが…
言いたい人にいってろって思いたいんですけど、全く知らない人に話されたり、それか思いの外こんなところまでってこともありまして。
もー悩みが尽きませぬ
▶6人の怪獣
行ける所行ってとにかく相談してみましょ!😊
それが主さんとお子さんの為になると思います!
詳しいことなんていいですよ、人間色々ありますから😁
私も過去何回もそんな事ありました、自分の知らない所で知らない人が勝手に色々言っている、全く違うことなのにそれが私という人間!みたいに言われてたことも。
わらびもち大好き♡
母頑張らねばですね!
全く違うこと一緒です。
お若いようですが、しっかりしてて芯のしっかりしたお母さんでお子さんたちも自慢ですね‼️
▶6人の怪獣
そうですね!こういう時に、子供と一緒に成長するんだな~と思ってます😊
いえいえ😅えらそうな事言っちゃいましたがまだまだです(笑)
わらびもち大好き♡
ステキ過ぎます。
5児ママさんもきっとステキなお母さんに育てられたのでしょうね❤️
▶6人の怪獣
私はできないことも娘の個性だと思ってます(笑)
でも娘地震はできない事、みんなよりも自分がおばかなこと(笑)が嫌なようで、宿題やってても何回も泣いてました。
なので、『みんなと同じようにできるようになりたいなら、泣いてる暇はない。みんなより覚えるのが下手だってわかってるなら泣くより覚えろ、できなくていいならそれでもいい。それが嫌だと思うならみんなの倍やらないとできないよ』と言いました。
うちの母も適当ですよ~(笑)
しかも私ほぼ祖母に育てられて、かなーりわがままでした😅初孫、念願の女の子だったこともありほんとに蝶よ花よ状態で(笑)
欲しいものはすべて手に入り、なんでも言うこと聞いてもらえてって、、、(笑)
それが違うと知ったのは恥ずかしながら結婚してからです(笑)
それまでは、お昼ごはんを家で食べるということも意味がわからなかったくらいです😂
わらびもち大好き♡
親自身が出来ないけど、言うほどだと思ってなくて…
言えばわかってるしと思ってます。
うちも悔しかったらやるしかないよ、見返すしかないと言う話はしています。一緒ですね😆
すごいです、ずっと外食ですか?世の中そんなお方もいるのですね、羨ましい✨
▶6人の怪獣
そうなんですよね(笑)
泣きながら宿題やってるとがんばれ!!って思っちゃいます😊(笑)
はい💦祖母が料理嫌いで、朝はモーニングそのままプラプラお出かけして昼は外食、夜も気分で(ほぼ)外食で😅
結婚して『お昼は家で食べるんだよ』って言われて驚愕でした😂