
協調性や社会性を身に付けるのに家で親子でできることってなにかありま…
協調性や社会性を身に付けるのに家で親子でできることってなにかありますか?
2歳6ヶ月の息子が発達に問題がありそうです。今のところ理解あるし、言葉が出ててドリルとかもこなせるあたり知的障害はそこまで無さそうですが、協調性や社会性など対人関係?(アスペルガーなど?)に問題ありそうで、まだ2歳ではありますが他人と遊びたがらず逃げて一人で遊んでるなーと思えば急に友達に手当たり次第抱きつき迷惑がられるなどしてます。(←注意するようにしたらほぼ無くなりました)。珍しくほぼ同じ月齢の子達と同じ遊びしてるなーと思ったら、急に違うところに逃走してみんなを困惑させてました。(霧吹きみたいのでみんなでかけあって水遊びしてたのですが息子が注目してたのは霧吹きだけでした。みんなが水をかけあってキャッキャしてる様子は息子にはどううつってたのかなーなんて思います。基本ルールが入りません。自分ルールです)
他人との距離感がわからないとは指摘されました。
一斉指示が入りにくく常に違うところに注目してるので行動は皆とワンテンポ遅れてます。気が散りやすいです。
今日は私が叱ったら泣きながら車のおもちゃ走らせてました。
上記を相談したら幼稚園のプレの先生も、最初から少し行動が違う息子に注目はしていたとお話ししてました。
とりあえず園ではそわそわして動き回ってた息子も、みんなが座ってれば座る、待つ、読み聞かせは好きになったので大人しく参加出来るようにはなってきました。2歳6ヶ月なのでそれだけできればだいぶ進歩ですし、先生もとりあえずそのように成長してきた息子をよく見ていてくれていて、様子見ていきましょう!とは言われました。
話は戻って、協調性や社会性を少しでもつけさせるには、何か家でできる方法ありますか?
- ちょきちょき(7歳)
コメント