
市の保健師は産前産後、妊婦にどのような支援をするのか不安。知らない保健師が勝手に病院に連絡し、赤ちゃん訪問も拒否。個人情報の取り扱いに疑問があり、クレームを考えている。
市の保健師さんは産前産後どこまで妊婦さんに介入してくるんですか?例えばメンタル疾患持ちで産前産後、赤ちゃん訪問したり電話で話したりくらいですよね?数日前私がメンタルが良くなく度々地域センターに連絡してましたが、担当地域の保健師さんがいるらしく、ただ会ったこともない、電話では一度しか話したことない位で、その方が私が知らずの内に通ってる病院に連絡しメンタルが心配なので様子を見てほしいと伝えたらしいです😞私に連絡したり会ってるなら良いんですが知らずの内に通ってる病院に連絡を入れられ怒りが。赤ちゃん訪問もしてほしくないと伝えました。個人情報もあるし勝手にそんなことできるんですか?クレーム入れようか悩んでます。
- ママリ(4歳6ヶ月)
コメント

ママイ
自治体によっても差はあると思いますが地域センターに度々連絡してたからでは?

なな
助産師しています。
残念ながら、精神的に不安定な方等は病院と連携する事もあります。
もしもがあってはいけないので…
私の場合はちょっと大丈夫かな?と思ったお母さんがいたので保健師に連絡し、自宅訪問を何度か行ってほしいと伝えた事もあります。
-
ママリ
そうなんですね。逆で保健師さん側から病院のケースワーカさんに連絡したみたいで、逆ですよね
- 9月24日
-
なな
こちらから言う事もありますが、保健師さんから連絡来ることの方が多いですよ。
訪問行ったらお母さんの表情が乏しいので、病院へ来てくださいと伝えてもらえませんか?とか様々。
きっと何度か連絡していたから、支援が必要かもしれないと思ったのかもしれません。
産後は特に不安定になりやすすく、産後うつも増えてきているので何か力になれればと思った結果だと思います。
助産師も保健師も先生も、本当に患者さんの事を思っている人の方が多いですよ。勝手に連絡がいって、嫌だったのは伝えていいと思いますが、産後間もないみたいですし、悩みとか世間話でもしてリフレッシュしてください☺️
無理しすぎないでくださいね。
寒くなってきたので体調にもお気をつけて😊💛- 9月24日
-
なな
ごめんなさい、出産はまだですね💦
- 9月24日

み
度々連絡していて
保健師側が心配になった場合
保健師が病院に連絡するのは
普通の行為です☺︎
知人の話ですが産前産後感情の浮き沈みが激しく
人と会える余裕が無いので赤ちゃん訪問を
お断りしたら児童相談所に連絡され
虐待はしていないのですが
月1回の訪問が30分〜1時間
家の中での訪問が
母親のメンタルが安定するまでの1年間
続きました😰
赤ちゃん訪問は別の保健師にお願いするなどして
訪問は受けた方がいいです☺︎
ママリ
度々連絡したら勝手に通っている病院に連絡出来るんですかね😞心配なら、前もって私に連絡があればと思いまして
ママイ
地域センターに連絡とはどのようなことですか?その内容にもよると思いますが、連携して連絡するのはよくあることかと思います💦前もって本人に連絡して、病院には言わないでって言われて手遅れになるケースもありますし。
ママリ
妊娠期出産後の相談所みたいなところです。私もいまいちわからずで
ママイ
勝手に病院に伝えられたことが嫌なら、それを伝えてみるのはいいと思います。でも良かれと思って、ママリさんを守ろうと思ってしてくれたことだろうなって私は思うので、クレームをする必要はないかなと思います💦
ママリ
そうですね😞優しさが仇になることあります
クレームは入れます