
社会人経験後、看護師を目指す際、大学と専門学校どちらが適しているか、違いを知りたいです。家族の将来を考え、自分も夢を叶えたいと思っています。
社会人経験を経て、看護師を目指そうとおもっています💪🏻
社会人から看護師を目指すには、大学と専門学校どちらがいいのでしょうか?
違いは何でしょうか?
教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
前から憧れていたけれど、、自分にはむりだろう、、金銭的にも、、
とおもって高校卒業後、普通に就職し、結婚、3人の子供を出産しました👶🏻
子供達には将来、自立し、自分のやりたい事を見つけて、未来に希望を持って人生を歩んでいけるようになって欲しい。
と、子供達の将来を考えながら日々子育てをしていて、
ふと、私自身はどうなんだ?と思い一念発起✨
子供達に母のがんばって夢を叶える姿を見せたい!
この子達の誇れる母親になりたいです。
- mama **(4歳9ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

めーちん
子育てしながら看護師目指すって尊敬します✨
詳しくはわかりませんが、専門分野メインが専門学校だと思います!あとは年数とかですかね!?大学だったら看護だけでなく他の教科も多い気がします💦
私も看護師いいなと思う時期ありましたが将来のためにお金貯めたくて、結局介護福祉士からケアマネとりました!
頑張ってください😊

ゆん
大学だと保健師の資格も取れるはずです!専門は看護師だけですが💡
あと給料が少し違うくらいですかね💵
子供いて通うのは大変だと思いますが頑張ってください💓
-
mama **
実は、まだわからないですが、助産師にも興味があって、、
ゆんさんは看護師さんなんですね!
専門に通われましたか?- 9月23日
-
ゆん
私は5年一貫の専門卒です😊
助産師になるにはまず看護師の資格取ってさらに助産師学校に通わなくちゃいけないので道のりは長いです😣- 9月23日
-
mama **
道のりは長いですよね、、笑
そうなんですね!!
じゃあ、周りはおなじ歳の人達ばかりでしたよね?
大学と専門、どっちが社会人が多いとか、、ありますか?
やっぱり専門学校のほうが社会人向きなのでしょうか?- 9月23日
-
ゆん
一貫だと高校からずっと同じメンバーでしたよ😊
専門だと社会人の方多いと思います!准看だった方も働きながら専門に通って正看取ってる人もいたので😊
大学は周りにあまりいなかったので分からないですがそちらも社会人の方はいると思いますが専門の方が多いイメージはあります👌🏻✨- 9月23日
-
mama **
なるほど!ありがとうございます😋- 9月23日

ママリ
専門学校の方が社会人入学の方多いイメージです!
私の大学は社会人60人中1人だけでした。
違いは卒業までの年数と、給料が大卒の方が少し高いこと、上の方が言ってる通り大学だと最初の1年は看護以外の授業も多いです。
英語とか体育とかもありました。
あと大学は私立だと結構学費が高いです💦
社会人入学本当に凄いと思います!
頑張ってください😊
-
mama **
回答ありがとうございます😊
ママリさんは大学を卒業されて看護師になられたんですね!
私には専門学校のほうがあっているような気がしました。
とても参考になりました。- 9月23日

はじめてのママリ🔰
専門卒でも、追加で1年保健師の学校に通えば
国家試験受けられるみたいですよ⭐️😘
-
はじめてのママリ🔰
上の人の回答に追加させてください🎵💕
- 9月23日

はじめてのママリ🔰
准看護学校なら、学校が週3日(火曜日〜木曜日)なので子育てと両立している人が多かったです💡
正看護師の専門学校は3年で卒業できるのと、公立であれば入学金20,000円学費月4000円みたいな低価格で学べるのが魅力だと思います。
3年生の時は実習があるので旦那さんや親御さんの協力がないと難しいと思います
大学は行ったことないのでわからないですが、医学部との交流があるからお医者さんと学生結婚が多いイメージでした😂娘に行かせるなら看護大学、社会人でいくなら専門学校ですかね
-
mama **
回答ありがとうございます😊
社会人の私には大学より専門のほうが合っているなと感じました。
はじめてのママリさんは専門卒で看護師になられた方ですか?
普段の学校の始まりとおわりの時間と
実習のときの始まりおわりの時間は何時くらいでしたか?- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
私は専門学校卒業の看護師です🙆♀️
クラスは40人中10人くらい社会人の方でした
普段は8時〜17時
実習期間は8時〜16時までが実習で16時〜19時までが学校で実習記録。家に帰ってから事後学習や事前学習をする感じでした- 9月23日

マリー
社会人で大学卒の方も何人かいましたが子持ちから看護師ってなると専門学校からの方の方が多いのかなー?と思います💡
保健師もとりたいなら絶対大学に行った方が楽だとは思います。そして実習もなんとなく大学の方がゆるそうなイメージはあります。
ただ大学は国公立じゃないと学費がすごいかかりますよね💦特待生とかになれれば別ですが😓
私は専門卒ですが、都立だったのもあって(学費がとても安いので)社会人の方がクラスの1/3くらいいましたよー!子持ちの方も多かったです。
専門は即戦力なので実習に力を入れていて、大学はあくまでも看護学を学ぶという感じなので座学にも力入れてるっていうイメージですかね。
大学生を指導していてもやっぱり求めているものが専門と大学じゃ少し違うかなと思います。

POOH
看護師だけの資格なら専門でも問題ないです。
ただし、大卒より給料が少し安いです。
他に保健師や助産師の資格が欲しいなら大学に行けばプラスで国家試験の受験資格が貰えますが、大体どこも看護師と保健師の受験資格が得られるところが多いです。
助産師の受験資格は中々厳しいです。

退会ユーザー
私も旦那も看護師です!
旦那は社会人で入学しています、私の学校はクラスの4分の1は社会人でした🙆♀️
3年か4年かの差と、大卒か専門卒かとかですかね資格自体は同じです。
大学の方がゆとりはあると思います、専門学校ですが3年間みっちりって感じです🤔
mama **
回答ありがとうございます😊
大学だと看護の勉強以外の教科もやる事になるんですか🤨??
自分自身高卒で進学を真剣に考えたことがなく、無知で、、お恥ずかしいです。
めーちん
私は介護福祉士の短大でしたが、大学だと他の教科多いときいて短大にしました!
給料も違うというけど、仕事し始めたら大卒とほぼ変わらないぐらいになりました(笑)逆に年数経つと大卒より多かったです😁
mama **
そうなんですね!ありがとうございます😊🤍