
赤ちゃん言葉の影響でしょうか、同じ3歳の子でも「です」と言う子と「でちゅ」と言う子がいます。違いについて知りたいです。
おかあさんといっしょとかを観ていると、
同じ3歳の子でも「です」と言える子と「でちゅ」と言う子がいますが、これって親が赤ちゃん言葉で話すとでちゅになるんですかね?
なんの違いなんだろう🤔
- はじめてのママリ🔰(6歳)

退会ユーザー
す が、ちゃんと発音できる子とまだ出来ない子の違いだと思います。

ぽっぽ
ただ単に『す』とかが上手く言えないからだと思います😂
つとか保温がうの言葉は言いにくいのだと思います
-
ぽっぽ
保温じゃなくて母音です😂
- 9月23日

メメ
口周りの筋肉の発達とかの問題じゃないですかね?😃

eee
違うと思います🤣
こどもにとってサ行はとても言いにくく、舌を上手に動かさないと発音できないそうです。
遅くても5歳前後でちゃんと発音できるようになれば問題ないと言われてますよ◎
わたしは舌ったらずでこどもらしく可愛いなと思いますが🤣

mama
舌っ足らずとかですかね?
長男も「き」がうまく言えず「ち」と言ったり
「け」が言えず「ちぇ」って言ってます😅
なので「ケーキ」が「ちぇーち」になります😂笑
最近は本人も意識して治すようにしてます。

ak.u
うちもまだまだ、でちゅ!です😂
〇〇ちゅるー?って言われて、ちゅるー❤️って真似すると、ちゅるじゃない!ちゅる!と怒ります😅
本人はちゃんと、する!って発音してるつもりみたいです☺️
友達の子はカ行が弱かったですよ😅
個人差ありますよね〜😊

はじめてのママリ🔰
皆さま、コメントありがとうございます😊
発音も個人差があるんですね🤔✨
勉強になりました💕
コメント