※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

フリーランスで仕事を始めた女性が、扶養から抜けるタイミングや開業届・青色申告について相談しています。具体的には、130万円の壁を超えると扶養から抜けるタイミングや、青色申告のメリット・デメリットについて悩んでいます。経験談やアドバイスを求めています。

フリーランスでお仕事をされている方、又は開業届や青色申告に詳しい方に質問です。
6月から、フリーランスとして仕事を開始しました(それまでは子育てのため無職)。

そこで、いくつか質問したいことがあります。
お答えできるところだけ、お答えくださったら嬉しいです。

①現在はまだ夫の扶養に入っています。
毎月の収入が増えてきたため、扶養を抜けなくてはならなくなる「(年間)130万円の壁」を越えそうです。扶養から抜けて、国民健康保険や国民年金に加入しなくてはいけなくなるのは、どのタイミングからでしょうか?
(年末調整の時期、今すぐ、合計130万を越えたら、など)

②開業届はまだ出しておりません。
メリット・デメリットあるようですが、やはり出したほうがよいでしょうか?

③青色申告をすると、65万円が控除されるため、扶養から抜けなくてはならない年間所得が、130万円から、195万円にあがるようです。
そのため例えば、年間所得見込が160万円の場合、青色申告をすれば、扶養から抜けずに済むようです。
青色申告はしたほうがよいでしょうか?
それとも、この程度の収入で青色申告するのは、おすすめされませんでしょうか?

アドバイスや経験談をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。



コメント

はじめてのママリ🔰

1.現在経費を引いた額で算出していますか?
旦那さんの所属している社会保険組合により変動がある可能性もあるので、一度そちらで確認するのが一番明確に分かるかと思います。

2.現在の職種にもよります。
青色申告の方がどちらかと言えば経費での引き落とし項目は多く、さまざまな経費がかかってくるならば申告したほうが得をします。

3.今後利益がさらに上がる。安定した収入を得られるならば青色申告します。
経費も引きやすくなりますし、肩書きも個人事業主として公的書類にも記載できますし。
一時的な収益によるもので今後長く仕事を続ける気が無ければ、旦那さん次第でもあるかな。と。
一度扶養を抜けると手続きが生じて、さらに扶養に戻る時には手続きが必要となります。
開業届を出しても仕事を辞めるときには廃業届を出す必要があるので、どちらが自分にとって良いのか考えて提出することをお勧めします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお答えいただきありがとうございます。
    一度扶養を抜けると、夫の会社での手続きがありますよね…
    すでに何度も扶養になったり外れたりを繰り返しているので、その点も考える必要がありますね。。
    まずはら社会保険組合に確認してみようと思います。

    • 9月23日
べん

フリーで2年半働き、今年開業届を正式に出した者です。

①超えそうなタイミングになります。この辺グレーなので、今なら年末調整の時期に、ご主人の会社に扶養抜けますと申告して加入し直すのでも良いと思います。(私も同様の質問を担当の税理士にして、このような回答をもらいました)
ただ、かなり稼ぎそうであれば突っ込まれる可能性もあるので、遡って保険料払わされる可能性も視野に入れた方がいいです。

②開業届出さないと青色申告できないので、しっかり稼ぐのであれば出したほうがいいです。私は多少簿記の知識あるため、フリーの会計ソフトで日々の記録をして、確定申告だけ、会計記録を渡して税理士さんにお願いする予定(数万円)です。
普段の会計から丸投げしたらもっとお金かかりますが、控除額考えたら、やった方が得だと思います。

③扶養から抜けずに済む、は何を指していますか?社会保険のことでしょうか?
私の主人の会社の場合、所得ではなく収入が130万超えたら対象外になり、自分で社保を払わなければいけなくなります。
健康保険は組合によって基準が変わるため、今の組合にまず確認したほうがいいと思います。国の健保と各組合の基準はずれてたりしますんで。
税金のことに関していえば、所得によって段階的に変わるので、ここでは説明しきれず。。
悪いことを端的に言えば、200万くらい稼いでも、バレなければ青色申告も確定申告もせず、ご主人の扶養に入れますが、後でバレて沢山お金取られるくらいならちゃんと申請しておいた方がいい、くらいでしょうか。

ちなみに私は年250万くらい稼ぐ予定で青色申告したものの、コロナで予定狂ってしまったので、今は月10万程度に抑え、扶養内&税金払わないよう今年は調整するつもりです。

長くなりましたが、回答になりましたでしょうか?参考になれば嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくご回答いただきありがとうございます。
    ③については、社会保険のことでした。
    扶養から抜けずに(社会保険を払わずに済むように)、130万を越えて働くには、青色申告をするとよい(130万+65万に、限度が上がる)とのネットから得た情報でした。

    タイミングや、申告の会計についてなど、とても参考になりました。
    まずは、健保組合に確認してみようと思います。
    ありがとうございました。

    • 9月23日
deleted user

まず、保険組合に扶養要件の確認はしましたか?

基本的には基礎控除分の48万が扶養のボーダーラインです。
パートなどの場合は、基礎控除48万+給与控除55万でいわゆる103万まで稼いでもいいいう事になりますが、フリーランスは給与控除がありません。

また、開業届=青色申告承認申請書なので、青色申告する為には開業届を出さないとなりません。
抜けるタイミングは詳しくないのですが、扶養要件も含めて一度確認した方がいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    保険組合にまだ確認していなかったため、確認してみようと思います。

    • 9月23日
4匹のこっこちゃん

わかるところだけですが!

130÷12ヶ月=108000
この108000円が基本金額になり、毎月の総支給が、3ヶ月連続で108000円を超えた場合は、脱退手続きになるようですよー!
旦那さんの健康保険組合に問い合わせしたら、詳しく教えてくれますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3ヶ月連続で越えたら脱退手続きとなるのですね。
    夫の保険組合に、問い合わせしてみようと思います。
    どうもありがとうございます。

    • 9月23日