※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーママ
子育て・グッズ

保育園実習や幼稚園の教育実習をこなすのは3歳児を育てている母親にはきついでしょうか?どんな感じか想像がつきません😅

保育園実習や幼稚園の教育実習をこなすのは3歳児を育てている母親にはきついでしょうか?
どんな感じか想像がつきません😅

コメント

咲や

息子の幼稚園に教育実習生がいますが、園児が帰るまでは担任と共に園児の相手をし、帰る頃は園内の掃除しています
その後作成物とか色々やっているんだと思いますよ
今年は男子もいました

  • ちーママ

    ちーママ

    そうなんですね😫
    家族の協力がなければ絶対無理ですね…。

    • 9月21日
  • 咲や

    咲や

    少なくとも保育園に預けないと無理ですね😖
    最低でも朝8時半から17時位は幼稚園にいるんじゃないでしょうか
    子供が登園してくる前に職員室で職員会議していますし

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    今は息子を18時30分まで保育園に居させてパートをしています。

    朝も早いですね😣

    • 9月21日
としわママ

現在専門学校とかに通っていて、学校が園と提携してする実習ですか😃?

個人で資格取得のためにする実習ですか(^ー^)?

どちらも、楽ですよーとはお世辞にもいえないです( ̄▽ ̄;)
でも、やってやれないことはないかな?とおもいます😃

  • ちーママ

    ちーママ

    来年専門学校に入学を検討しています。

    旦那がいない期間が半年あるので、義実家に協力をお願いしようかなと思います。

    • 9月21日
  • としわママ

    としわママ

    学校に入学して、となると本格的になってしまうかなとおもいます💦
    でも、学校にいくなら、学校に相談できるとおもいます!

    私の在学中、同級生に年上の方がいて、子持ちでした!
    シングルの方で、学校に相談してましたよ😃

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    職業訓練で行く予定なので休んだり相談して負担をなくすとかは出来なさそうですが、その辺は分かりません😭

    • 9月21日
deleted user

大学時代に実習しましたが、、、独り身でもかなり大変でした😂
ただ、実習園によってもかなり課題量が異なります。
ですが言わば定時で返って、その日の日誌や保育案、下手したら前の日の日誌の直しや保育案の直し…、製作の準備など…
独り身で集中してやっても余裕で日付超えてました😅

  • ちーママ

    ちーママ

    日誌って実習先の先生がチェックするんですか?
    こわいです(ToT)

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよー😓
    指導案も先生にチェックしていただきます。
    良くも悪くも女社会なので、先生の方針によっては大量の直しがあったり…😂
    園によっては、修正テープなどNGなところもあったりと、なかなかな感じです😅
    間違いなく実習で保育士や先生になるかどうかが左右されます…😭💦

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    本当にどれほど大変なのかはやってみないと分からないですね…😣
    息子がもう少し大きくなってから考えてみたほうがいいでしょうか。
    国家試験の受験資格はありますが、なかなか難しくて。

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    学校でたら幼稚園の免許も保育士資格も取れるところがほとんどですし、試験受けて…は難易度高いとは聞きますね💦😭
    保育園実習は2週間ですが、幼稚園の教育実習は1ヶ月とかあるので…💦
    しかも、体調不良等で休むとその分期間も伸びますし、成績にも響きます😓

    周りの協力と理解がどのくらい得られるか…ですね💦

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    難易度高いですし学科だけ勉強するのではなく、実際に授業を受けて保育の引き出しを増やしたいと思ったので。

    実習期間中は母や義実家に頼れるとして、普段は放課後?に作業などあって帰りが遅くなることもあるのでしょうか。

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たしかに授業を受けないとなかなか実践的なところは身に付かないかもですね😓💦

    実習期間中はその園の勤務時間に合わせて行きます。
    その園の定時(17時ごろとか)で帰宅します。
    保育園なら、早出や遅出も実習でやりました。
    帰宅してから日誌等の記録や準備をします。
    製作の準備などする場合、少し残る事もありましたが、園側から強要されることはありませんので、帰り自体はそこまで遅くなることはありません!

    ここからは個人的な思いです。
    私も実習生何度か受け持った側でもありますし、何より自分も実習経験を経てきました。その上で自分も母になったからこそ思うのは、自分の子どもを預けてまで今どうしてもとらないとダメなのかな??とは思います。
    そのくらい、実習ってする側は大変ですし、受け持つ側としても本気で取り組んでほしい物です。
    急いでしないといけない事情があるわけではないのでしたら、よくタイミングを考えられた方が良いかもしれません。

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    どれほど大変なのかを教えていただき、子育て中の今は難しいなと思い知りました。
    保育士になることが昔からの夢でしたが、今はちょっと心の隅にしまって置こうと思います。
    気持ちに余裕があったら、保育士試験の参考書を読んで知識を増やします😊
    親身になって教えてくださり、ありがとうございました!

    • 9月21日
なお

園によると思います

妹が言ってました

  • ちーママ

    ちーママ

    やってみないと分からないですね!

    • 9月21日
あーか

かなりきついなと思います💦
保育科出身なので、保育園も幼稚園も実習行きましたが、帰ってからも実習簿に追われて寝る時間なかったくらいです😖

  • あーか

    あーか

    実習簿もそうだし、指導案やその制作物の準備などもあるので、かなり精神的にも大変でした…
    幼稚園実習とかは期間も長いので、メンタルやられてドロップアウトする子もいました💦

    • 9月21日
  • ちーママ

    ちーママ

    そんな感じなんですね(ToT)
    今はやめて息子がもう少し大きくなってからがいいでしょうか。

    • 9月21日
  • あーか

    あーか

    実習もそうだし学校に通うとなれば授業やレポート、試験もあります💡
    それにどれだけ時間をさけるかですかね…
    確実にお子さんとの時間はかなり減ると思います💦

    実習簿もかなり細かくしっかり書かないとですし…
    私は先生時代に実習生の担当もしましたが、結構細かくしっかりチェックするように上からも学校からも言われてました(^ー^;)
    私の受け持ちではなかったですが、実習簿雑な子とかは、やり直しっていう子もいて、そうなるとやり直し分と、今日の分を一緒にやらなきゃいけないってことにもなってました💦

    • 9月21日
てんまま

看護師の実習で保育園でしたが、大変だと思いますよ😭
体力仕事ですし…課題も沢山あるし試験もいっぱいあります。実習以外も大変です!!
旦那さんが家事育児全てやってくれて、勉学に集中できるならいけると思います!

  • ちーママ

    ちーママ

    旦那が半年不在の予定で、近くに頼れる人もいません。
    義実家も実家も二時間の距離にあります。
    そんなにハードなんですね(ToT)

    • 9月21日