
夫との死産の悲しみに対する感情の違いに悩んでいます。自分の気持ちを伝えず、孤独を感じています。どうやって乗り越えたらいいかわかりません。
2月に34週で死産をしました。
死産直後は夫も悲しんでくれ、一緒に涙を流したり励ましてくれましたが、その後は悲しそうな素振りはみせません。
心の中では夫なりに色々思うことはあると思うのですが、お骨に手を合わせることもなく、お花の水を変えることもなく、自分の気持ちと温度差を感じています。
もちろん私も徐々に元気になり、普段はいつもと変わらぬ生活をしていますが、時々たまらなく悲しくなったり、今後の妊活や妊娠のことを考えて不安になる時があります。
ただ、その気持ちを夫には話してはいないため、夫は私がすっかり元気になったと思っていると思います。
今日久しぶりに涙が止まらなくなり、夜中に1人で泣いていたところ夫が起きてきました。
死産してしまった子のことを思い出して泣いてしまった、と伝えたところ「大丈夫?」もなく、面倒くさそうに(私にはそう見えました)黙っていました。
私も感情的になってしまい、「大丈夫?くらい言えないの?」と言ってしまったところ、「眠い」「そういうのは強制されて言うものじゃないから。」と言われました。
とても悲しいです。
私は何なんでしょうか。
次の子が欲しいと妊活をしていますが、全てが嫌になってしまいました。
誰にも吐き出せずママリで吐き出させてもらいました。死産をご経験された方で旦那さんと温度差を感じてらっしゃる方はいますか?
皆さんどうやって乗り越えているのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

ママ
私は初期の流産でしたが、やっぱり主人と温度差ありました。お母さんは妊娠が分かったその時からお母さんになりますよね。へその緒で繋がって、お腹の中で大きくなっていき、正しく一心同体。でも男の人はやはりそれを経験できないからお父さんという自覚があまり無いのだと思います。子供が生まれて数ヶ月してやっと父親としての自覚が出てきた、なんて事もよく聞きます。
私は初期の流産を2回経験しました。流産後しばらくは妊活もする気が起きず、でもやっぱり子供が欲しい!忘れ物を取りに帰っただけなんだからまた戻ってきてくれる!(ここに関しては様々な意見ありますが……)と。主人と温度差を感じて一度は私達に子供は無理かな。元気に生まれてきてくれても主人は協力きてくれるかな?と色々考えた時期もありましたが、主人頼りにならなくても子供が欲しい!一人でも絶対育てていける!と強く思ったのでまだ妊活をし、妊娠出来ました。
お辛いと思います……。
ご主人もなんて声掛けていいか分からなかったのかもしれませんね……😢一度2人で話し合って見てください。やはりお互いの思いを言うの大事ですよ☺️
長くなり、ごめんなさい💦

ひー
お気持ちお察しします。
お辛い経験されましたね。
私も、19週でですが死産経験したことあります。
例え時間が経ったとしても、なかなか傷は癒えないですよね。
思い出して泣いてしまうのは当然のことだと思います。私もあります。
女性は妊娠したときから、つわり乗り越えたり、胎動感じたり、体が重くなったり、全て感じることができますが、
男性にはそれがないので、やはりどうしても温度差できてしまいますよね。
妊娠中に父親の自覚って、なかなか出ないと思うんです。
私も、ひとりででも子ども育てる!
絶対欲しい!!
と思ったので、妊活再開しましたよ。
なかなか難しいし、勇気のいることですが、ご主人と一度向き合うことはできませんか😭
私も温度差はやはり感じるし、時間が経つと忘れるんだなーと、主人を見てて思いますが、
お花買ってきてとお願いしたり、
骨壷を包む布を一緒に選んだり、
たまに話題に出したり。
そうして話す機会作ってます。
回答になっていないかもしれないこと、長々とすみません😭
コメント