
子育てにイライラし、自己嫌悪に陥っています。一時保育を利用して働いているが、仕事中しか笑えなくなりました。保育園は4月まで待機。夫は協力してくれるが平日はワンオペ。実親は頼れず、ストレスが溜まっています。
一歳と二歳の男の子を育ててます。
最近長男の事を可愛いと思える時間が少なくなってきました。
ご飯を好き嫌いして食べない。悪ふざけする(こっちが怒る反応をみて笑いながら逃げます)
泣き叫ばれたり、イヤイヤしたりすると
すぐキレて怒鳴ってしまいます。
子育て相談等に相談しても、今はそんな時期です、や
子供と同じ土俵に立たない。を言われます
そんなの自分でも分かってます。ですがその時になると
どうしてもそれが頭から無くなってしまって
後で冷静になると後悔だったり自分に嫌気がさして
自己嫌悪に陥ります。
怒ってる時、一瞬手を挙げて吹き飛ばしてしまう場面が
頭をよぎる事があります。
その瞬間自分が怖くなります。
いつかそれが現実になるんじゃないかと
こんなんなら私なんて側に居ない方が幸せになれるのではないかと。
怒って余裕がない時、一歳の次男が一緒になって
悪戯してたりすると、次男にすらイライラしてしまいます。
こんなのはダメと思って部屋から離れても
追いかけてくるので
それすらも煩わしいと思ってしまう自分が嫌です。
子供が生まれた日、この子を何があっても守ろうと
大切にしようと誓ったはずなのに
いつからこんな風にしか接する事ができなくなってしまったんだろうと思います
毎日死ぬ事ばかり考えてしまいます。
私の住んでる所は待機が多いところなので
保育園は4月まで難しそうです。
家で子供達と居るのがしんどいのと、コロナのせいで
夫の収入が減ったので、8月から平日は一時保育を利用して、土日は夫に子供を任せて働いています。
仕事中は子育てから離れられるのでとても楽しいです
でも、仕事の時しか笑えなくなってきています
夫も協力はしてくれますが、平日はほぼワンオペです。
実親は隣の市ですが、あまり頼れません。夫の親は県外です。
- ミユ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ちーた
毎日お疲れさまです。
ミユさんの、好きなことはなんですか?😊
趣味でも、好きな番組でも、好きな俳優でも、なんでもいいです。
そういうことを堪能する時間ありますか?
子供にイライラしてしまうのはすごくわかります。
そして、そういう時期だといわれても、それが過ぎていくまでの「今」がとてもツラいですよね。
先のことなんて見えないし、そんな先なんて考えられないくらいいっぱいいっぱいです。
ミユさん、たくさんたくさん頑張ってらっしゃると思います。
これ以上、なにかしなくちゃとか怒らないようにしなくちゃとか考えなくていいんです。
ただ、自分の好きなこと思い出してみてください。
そして、子供さんたちの出来ること、すごいこと、ひとつひとつ声に出して伝えてみてください。
なんでもいいです、
ご飯食べれたね(全部じゃなくていいです、一口だけでも)
朝自分で起きれたね
お絵かきできたね
おもちゃ片せたね
お茶飲めたね
歯磨きできたね
すべて出来なくてもいいんです。
些細なこと、当たり前なことでいいんです。
大丈夫ですよ😊
息子さんたちが生まれた日誓った想いは、いまのミユさんの中に強く生き続けています。
ミユさんの話を聞いて、とても伝わりました。

ママリ
毎日お疲れ様です❤️
わたしも同じような気持ちになることがしょっちゅうあります‼️
子どもと一歳にいて、辛い。お願いだから1人になりたい!いたずらばかりする長女の相手に疲れて、二階に逃げたりとかありますよ。もちろんイライラしすぎて叱ってしまう事も多いです😭
お仕事されてる時、冷静に普段の自分を見つめる時間はありますか?✨
先にコメントされてる方と同じ意見ですが、こどもが寝た後など好きなことに時間を費やすのが一番ストレス解消になると思います。好きなことは何ですか?わたしはYouTubeやスイーツやポテチとか食べたりしてます☺️(笑)
-
ミユ
コメントありがとうございます😭
お返事遅くなりすみません😭
仕事中に考える時間はありますが、考え込むと落ち込んでしまって
仕事に支障が出てしまいそうなので
意識してあまり考えないようにしてました😂
考えるのは仕事の事と、色んな現実逃避ばかり考えてます😂(実はアニヲタで、推しの事ばかり考えてます😂)
夏バテで食欲が落ちてたので
あまり甘いものとか食べてなかったのですが
最近は涼しくなってきて食欲が戻ってきてるので
甘いものとか好きな物も食べてストレス解消にも繋げたいです😂- 9月29日
ミユ
コメントありがとうございます😭
お返事遅くなりすみません😭
優しい言葉ありがとうございます😭
子供達の出来る事を伝える、、
これは出来てなかったです😭
長男は歩き出しから始まり、色んな事ができるようになるのが早かったのですが
その時次男の出産と重なり、気づいた時にはできる事が当たり前に思って居た部分はあります。
できるのにやらなくて、何でやらないの。何で何でと責める事の方が最近は多かったと思います。
まず声をかけてあげるのを少しずつでもやって行こうと思います。
好きな事をできる時間も、できるだけ取っていこうと思います