
退職後の手続きについての質問です。具体的には、扶養条件や国民保険、社会保険の手続きについて教えてほしいそうです。
退職後の手続きについて無知なので教えて欲しいです😂
10月末で退職、仕事自体は9月まで10月は有給消化です。
10月中に市外に引越しします。
引越し後に就活しようと思ってます。
この場合、
① 10月時点で130万以上稼いでる場合は今年度は夫の扶養にははいれませんよね?
②扶養に入れない場合、国民保険?てのに役所で手続きすればいいのですか?
③有給消化中に引っ越すので、国民保険の手続きは引越し先の市でやればいいのですか?手続きするなら退職後だから11月中?
④今年中に就職できなかった場合は自分で年末調整をすればいいのですよね?
⑤扶養外パート、派遣になるつもりなのですが、扶養外で働く場合はパート、派遣でも社会保険にはいれますか?
国民保険から社会保険への切り替えは会社で手続きするのでしょうか?
全部でなくてもいいので、教えてほしいです!
よろしくお願いします。
- うさぎ🐰(5歳5ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
こんにちは😊
わかる範囲で回答します!
間違えてたらごめんなさい💦
①に関しては恐らく入れないかと💦
②
数年前に私が退職した際、会社からは退職後は自分で国保に入るか、今入っている社会保険を任意で延長するかどちらか選べると言われました。(協会けんぽです)
どちらが安く住むか調べて私は社会保険を任意で延長しましたが、退職後は国保一択になるか確認してもいいかもしれません☺️
③国保の場合は引越し先の市で良いかと思うのですが、曖昧なので市に確認した方が良さそうですね。
⑤規定の時間以上働くとなれば、社会保険には入れると思います✨ 働く予定の会社に要確認ですね。
国保から社会保険への切り替えは会社でしてもらえるはずです。
④はわからず💦ごめんなさい🙇♀️

はじめてのママリ🔰
①扶養には税扶養と健康保険の扶養の二種類あります。
税扶養については配偶者の場合は今年の1月~12月の給与収入が150万以内の場合は扶養になることができます。
扶養になる場合はこの時期なので旦那さんの年末調整の際に配偶者欄があるのでその欄に記入すれば扶養になれます。
健康保険はこれから1年間の収入見込み額が130万未満の場合扶養になることができます。ただし失業給付金を受給する場合はもらっている間はなることができない場合があります。書類等は健保組合により違いますが扶養になると年金は3号になるので年金支払いはなくなります。
②③国保に入る場合は基本的には退職後14日以内に社会保険離脱証明書と年金手帳を持参して手続きが必要です。
退職前に離脱証明書を発行してくれる会社もありますので、住民票を移す際に一緒に手続きできれば何回もいく手間がかからないかとおもいます。
自治体によっては必要な書類はHPに記載があるかとおもいます。
④退職時に源泉徴収票が発行されますので確定申告時期に申告が必要です。
⑤社保の規定を満たした場合は社保に入ることは可能かとおもいますが就職する際は確認は必要かとおもいます。
国保から社会保険に変更の際は手続きは不要ですが、保険証ができた際には自治体で手続きが必要です。
-
うさぎ🐰
詳しく教えて頂きありがとうございます!
とてもわかりやすかったです☺️
聞きたいこと全部聞けてよかったです!
ほんとにありがとうございました!- 9月20日
初めてのママリ🔰
追記ですみません!①に関して入れないって書きましたが、扶養に入る前の収入は計算されなかったかもしれません💦 扶養に関しては旦那さんの会社に確認するのが1番かと。
失礼しました🙇♀️
うさぎ🐰
ありがとうございます!!
なるほど、任意で社会保険延長できるのですね😆
そっちのほうが安くて、手続きも簡単そうなので確認してみます!
詳しくありがとうございます😊助かりました!!