
コメント

はじめてのママリ
延長したくてするのはちょっとどうかなと思います😩
4月じゃないと入れなくて途中復帰が難しいとかなら分かりますが😓

ゆんちゃん
ネットで調べたら、どこかの地域は育休延長したいかしたくないか印つけるところがあるらしいですよ!
私の友達は市役所の担当の方にはっきりまだ預けたくなくて育休延長したいんですって相談したみたいです。
そして延長できて、一歳半で保育園入ってました!
入れるか入れないかの保証はないですよね💦
-
えみんちゅ
市役所に正直に言うのもありですよね〜。。。
入れずずっと仕事休めるのかも分からないですもんね💦
悩みます💦- 9月20日

ぴーまん
もちろん入れる保証はないですね😭
息子は7月で1歳だったんですが、まだ入れたくなかったので7月は落としてもらって次の4月入園に申し込んで入りました!(1歳8ヶ月のときです。1歳児クラス)
給付金延長のためには7月〜4月までは毎月落ちなきゃダメです。
申込書に延長のために落としてほしいっていうチェック欄がありました。保育課に相談されてみては?
けど産まれ月や地域の待機児童の数によると思いますが、1歳半ちょうど、2歳ちょうどとかが4月以外なのであれば途中入園になるし厳しいんじゃないでしょうか😭
2歳で入れなかったら絶対困るということなら、2歳になる前の4月入園で本気で申し込んだほうがいいと思います!もちろんそれでも100%入れるわけではないですが!
-
えみんちゅ
チェック欄があるんですね、娘の時は無かったので。。。
5月生まれの息子なので2歳前の4月に入れるのが嬉しいですけど。。。そう簡単にはいかないでしょうね🤣🤣🤣- 9月20日

うさまる
不承諾通知歓迎ってやつですね。
内定が出てから断るよりは、他の家庭に空き枠がまわってくるのでいいと思います。
地域によってこの不承諾通知を希望するかどうか、申告できます。
つまり、育休延長目的などの理由で保育園に落ちたい人を事前に確認するわけです。
お住まいの地域調べてみてください。
申告できない地域の場合は、保育園申し込みの時に一番人気の保育園1カ所だけで申し込めば内定は難しいはずです。
その地域それぞれの空き事情があると思うので、確実ではないですけど…。
役所の窓口の方に、特になんとも伝える必要はないかと思います。
-
えみんちゅ
上の子と同じ保育園だし、入れてしまうんじゃないかと💦
入れるのに入りたく無いとか無理ですよね😇😇😇- 9月20日
えみんちゅ
やっぱりそうですよね。。。