
1歳1ヶ月の息子が支援センターで他の子に抱きついたりおもちゃを取ったりして、周りのお母さん達に嫌な思いをさせているか心配。息子の行動が問題なのか不安。
1歳1ヶ月の息子がいます。
歩けるようになり、最近は外で遊ぶのが楽しいようで活発に遊んでいます☺️
人見知りもしないので、近所の人やすれ違った人にもバイバイしたり愛想ふりまいてます!
最近、支援センターデビューしたんですが、他の子が遊んでいたおもちゃとったり、子供に抱きつきにいったりします💦
周りの同じぐらいの月齢の子は大人しく遊んでいるのに、息子だけずっと動き回って、他の子のところに乗り込んでいったりして…私が追いかけまわしてます💦
息子がおもちゃ取ったり、抱きつきにいったら、その都度、お母さんに謝りはしてるんですが、周りのお母さん達に嫌な思いさせてるんじゃないかなぁと…
これからも支援センターに通っていいのかなぁと不安です。
息子のような子がいたら、やはり嫌な気持ちなりますか?
- rara(3歳5ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

うめ
同い年ですね✨だんだん活発になる年頃ですよね😊
子どもは好奇心旺盛でいろんなことしたがるし、いろんなタイプの子とふれあうのが社会勉強?になっていると思うので私は全然嫌な気はしないですよ💡
ただ危ないことがないように子どもからは目を離さないようにしないといけないのと、自分の子どもが何かしてしまったときに、お母さんに謝るというよりは自分の子どもに注意して、相手の子どもにもごめんねって言ってもらえた方が私は安心感あります😃

🍎
まだまだ一歳の子がすることですしわたしは特に嫌な気持ちにはなりません!
その都度「今このおもちゃはお友達が使ってるからとっちゃダメだよ、順番しようね」とか「いきなりぎゅーしたらびっくりしちゃうからやめようね」とかお子さんに言い聞かせたり、相手のお子さんママさんにきちんと謝っていられたら嫌な気持ちになることは少ないんじゃないでしょうか☺️
子どものことほったらかしてるママさんだったらちょっと…とは思いますが😂
支援センターとか子どもが多い空間ってどこもそんなもんだと思います!そこまで気になさらないで大丈夫だと思いますよ✨
-
rara
ご回答いただきありがとうございます😊
これからもダメなことした時は、息子を注意したり、相手の子にもママさんにもきちんと謝罪しようと思います!
支援センターこれからも行ってよいのか悩んでいたので、お子さんのいる方からの意見が聞けてとても参考になりました😄- 9月17日

ツー
その行動を4~5歳の子がやってたら、うわっ😖って思いますが、1~2歳の子なら、普通の行動だと思います😉👍✨
-
rara
ご回答いただきありがとうございます😊
そういってもらえ、とても心が楽になりました!
息子は楽しそうにしてるから支援センター連れて行ってあげたいんですが、周りの方に嫌な思いさせてたらと不安だったので☺️
お子さんがいる方からの意見が聞けてとても参考になりました!- 9月17日

ダッフィー
子供って子供好きですよね☺️
うちの子も子供が遊んでると行きたがります✨
しっかりお母さんが近くにいて見ててくれて、危ない時とかに注意したりしてくれてれば良いかなって私は思います(❁´ω`❁)*✲゚*
rara
ご回答いただきありがとうございます😊
1歳超えたぐらいから急に活発になりますよねー!
これからもダメなことをしたら息子をしっかり注意して、相手の子にもちゃんと謝りたいと思います!
支援センター行っていいのか悩んでいたので、とても参考になりました😄