
赤ちゃんに対しても気が強い娘への対応。かなり自己中心的な娘です。支…
赤ちゃんに対しても気が強い娘への対応。。。
かなり自己中心的な娘です。
支援センターで、自分が遊んでるおもちゃ、
遊んでいたおもちゃを他の子が使うと、
『だめ!使ったらだめー!!!!』
と走って奪い返しに行きます。
赤ちゃんに対しても同様の態度。
それなのに、自分はお友だちのおもちゃを奪い取る。
『お友達悲しいって言ってるよ?』
『この中の1つだけ渡してみるのはどう?』
『◯ちゃんが遊んでたおもちゃ楽しそうだなって思ってるんだよ』
と言うような声掛けはしています。
その後、渋々返す時もありますが、
ほとんど自分の思うがままで終わってしまいます。
どの様に、声掛けをするのが有効的なのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ここはあなたの家じゃないよ。あなたもこのおもちゃは貸してもらってるんだよ。と言ってその感じならわたしなら強制的に帰るかもです

はじめてのママリ🔰
2歳、3歳前の子ですよね
まだまだ自分より小さい子を優先にするのは難しい月齢かと思いますよ🍀
保育園とか入られていますか?
自宅保育ですか?
お友達との接点が少なければ尚、そういう状況になりやすいかとも思いますし
保育園や幼稚園でまたお友達との接点を持った時に自然と学び譲り合いができるようになると思います
5歳の娘も難しいことがあります。
今の声かけを続けるので良いと思います。
2つ目の声掛けはとても素敵だと思います
しっかりお子さんに選択させている感じがします(渡したくない気持ちは置いといて笑)

しろくま
あまり、気にしなくても大丈夫だと思います👌
無理に譲せなくても、思う存分遊ばせてあげるのも手だと思います。
他のお友達が遊びたそうにしていたら、今は遊んでいるから、終わったら貸すねとか、他のおもちゃをお友達には勧めてあげるのはどうでしょうか?
そしてもし、貸してあげることができたら褒めてあげるのが良いかと!
うちの子も絶対貸したくない、時期がありましたが、3歳過ぎたら貸してあげられるようになったので、理解できたり、我慢ができるようになるのを待ってあげるのも良いと思います。
コメント