
子どもが話さないことでストレスを感じています。幼稚園の面接でも言葉の遅れを指摘され、1つの幼稚園からはお断りされました。1歳頃から様々な方法で言葉を促してきたが、全く話さず、ただ特定の言葉のみ。しかし、物事の理解はありそうで、家事にも協力的。話しかけても反応なし。
最近すごくストレスを感じていて
こどもが話さなくて困っています。
幼稚園も3つ受けたのですが
どの面接でも言葉の事を言われて
1つの幼稚園では、話さないからうちの園は
お断りしますと言われました。
話さない事がこんなにストレスになると思いませんでした。
1歳頃から早く話せるようになるように話しかけや
絵本の読み聞かせ 外につれていき刺激を与えたり 一緒に遊んだり
言葉のカード数字のカード アンパンマンのあいうえおのオモチャなど
色々試してみましたが全く話しません。
話すのは「マンマ」「ばあば」「痛い」「旦那の名前」しか言いません
でも、物事は分かっているのかな?とは感じます。
家ではゴミの分別 食べた食器をさげてくれたり、 掃除や洗濯 パンツをかえたり
服を着替えたり 歯磨きをしたり 出かける時に忘れ物があると持ってきてくれたり
私が「ティシュ頂戴」「携帯貸して」とか話しかけるとくれたりします。
物がとれなかったら椅子を持ってきてそこに登ってとったりもします。
ひたすら話しかけていますが全く話そうとはしません😢😢
- mari(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしていましたが
言葉はほんとに個人差ですよね😭
でも、その幼稚園はこちらから願い下げ。と思います😂
幼稚園は子どもが無理して過ごす場所ではないと思いますし
仮にそこに通っても、息子さんがしんどい思いをしてしまう可能性もあったとおもうと、そこには行かなくて正解でしたよね☺️
いろいろわかっているようなので
きっとmariさんが少し焦っていたりするのが、息子さんにとってプレッシャーになったりしているのかもしれませんし
もしくは、幼稚園に行き出して
突然喋るようになったり
もあるかもしれません🥺
焦ったりストレス感じたりするかもしれませんが
ゆっくり見守ってあげるのが一番かもしれません🥺

maria
うわ、何その幼稚園。娘も言葉が出るの遅めだったかもだけど、今はペラペラうるさいくらいしゃべります!個人差だと思うし、言葉を理解して溜め込み中の段階なだけな気がします!😊
そんな幼稚園はこっちから辞めましょう。口コミにも書いたらいいですよ〜
-
mari
幼稚園行くようになったら話しますかね(><)
言葉が溢れた時に話すようになるって事ですね✨
分かりました😌溜め込み中だと思い息子と引き続き
会話続けてみます‼️
口コミ!!あっその手がありましたか
書いてみます💡- 9月16日

ふくちゃん
発達が不安な時は幼稚園の見学会の際に相談してみるといいですよ。
もっと言うと、見学会の予約のお電話の時などに「発達に不安があって」と軽く伝えてみると園側の反応で問題ないかどうか分かったりします。
それを伝えた途端に園側のネガティブキャンペーンが始まるところは辞めておいた方がいいです。
不安なことを伝えても明るく受け入れてくださる園をうちも受けようと思ってます✨
あと言葉が出ない時期はまだ理解を増やしている時期だそうです!無理に言葉を引き出そうとしてもあまり効果はなく、理解を増やしてイメージする力を養うことがコミュニケーションに繋がるそうです✨
-
mari
分かりました!電話した時に伝えてみます✨
幼稚園側の反応で、入れる幼稚園考えてみたいと思います‼️
ありがとうございます😄💡- 9月16日

りんご
幼稚園に受け入れるだけのスキルがないとお断りされます。大事なお子さんを預かるのにスキルが無ければお子さんの為にならないので。それはお子さんに問題があるわけでも園に問題がある訳でもなく相性が合わないだけです!
自分が家事スキルはあるけど無職、仕事がなかなか見つからない時に家事スキルはあるけど無職の人と率先して結婚をするかというと悩むのと一緒です。家事育児が好きでスキルがあるのなら仕事をしっかりして稼いでくれる人と結婚を考えませんか?逆に自分が仕事バリバリしたければ家事スキルのある人を選ぶのと一緒かなぁと思います。たまたま選んだ園が相性が合わなかっただけです。たくさん見たらもしかしたら相性の合う園があると思いますよ!
娘が自閉症スペクトラムで少し言葉が遅めではありますが確かに受け入れできない園は多いと思います。今保育園に行っていますが子供の人数が少なく職員が多いのでスムーズに過ごしています。

はじめてのママリ🔰
その幼稚園はお受験幼稚園とかじゃないんですよね?それだったらちょっと厳しすぎますね😅
うちの娘も言葉が遅くて見学の際に相談しました。2つの幼稚園を見学して1つは噂でとても厳しいと有名なところだったのですが、言葉の件も親身になって聞いてくれて個人差ありますから指示が通るようでしたら全然大丈夫ですよ。と言ってくれました。もう1つのところはのびのび系の幼稚園で全く話さないですか?はいとか返事もしませんか?という感じで最終的には話さない子もいるので大丈夫だと思いますけどね〜と言われましたが何だかちょっと対応に引っかかりました😅
結局厳しいと有名な幼稚園に入れましたが楽しそうに毎日通ってます!そして通うようになって言葉がとても増えました!
正直2歳3歳の障害があるかどうか判断もつかない時期に喋れないということだけで断ってくるところはこっちも入れたくないなと思います😇
色んな幼稚園がありますし、うちみたいに厳しいと聞いてたけどいざ行ってみたらすごくいい園だった!みたいなこともあると思うのでとりあえず通える範囲のところを色々見てみたらいいと思います😊

aaa
友達の子供は大人がいくら教えても喋らなかったし言葉や歌にも興味なかったのに、幼稚園に入ってから1ヶ月ぐらいでめちゃめちゃ喋るようになりました!なのであんまり気にしなくても同じ歳ぐらいのお友達に刺激されて喋るようになるお子さんも多いので焦らなくて大丈夫だと思います!
娘の通っている幼稚園もお受験とかでは無い勉強系の私立ですが、
言葉の遅い子、オムツが取れていない子、1人でトイレに行けない子、階段を1人で昇り降り出来ない子は入園をお断りしていますと言われて、実際面接で審査されました。
それが出来ないとスムーズに園での生活が送れないし、周りについて来れななくなって子供自身が自信をなくしてしまうからとの理由からとの事でそれは園の特性として納得しました。
なので他の方とのコメント見させて頂きましたが、口コミに書くというのは、それぞれ園の特性と考えがある事なので、園が悪い訳ではないと思うので、書くにしても言葉は話せないと厳しいみたいです…ぐらいにした方が良いかと😅
mari
分かりました。回答ありがとうございます✨✨
保育士さんがおっしゃるのでしたらそうなんだと思います。
見守る様にしてみますね(´•ω•`)💡