
つわりで悩んでいます。妊娠6週目で吐きづわりが始まり、仕事や通勤に影響が出ています。対策を教えてください。
【つわりで悩んでいます。】
初めまして。
今妊娠6週です。
先週から食べづわりが始まっていたのですが、昨日の夜から吐きづわりに変わりました。
食べ物を見るとえづいてしまい、トイレに駆け込んでおります。
正社員として働いているのですが休みがちで、有給が足りなくなるのではとひやひやしています、、
通勤は電車とバスを利用して1時間なのですが、公共機関に乗ることを想像しただけでえづいてしまい通勤が不安です。
双子を妊娠しているかもしれないということで経済的面から退職は考えていません。
皆さまどう対策されていたか、教えてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

ママリ
全く同じ状況でコメントさせていただきました。
もう今日も朝から吐き気。自分の身支度と子供のご飯など準備だけして横になってます
本当気持ち悪くて何も食べたくありません。。お茶も気持ち悪く、、
1人目は食べづわりでしたが今回はもう何も受け付けません。。
上司にそろそろ伝えようと思っています
通勤も吐き気の我慢で本当辛くてこれから続く悪阻と仕事両立が不安で仕方ないです...
とにかく1人目の時は仕事に行くとつわりが半減されたので通勤中はハンカチ口元にあてて必死に我慢してました。
今も匂いに敏感なのでマスクしながら深呼吸しつつなるべく座る様にしています
素麺、フルーツなら多少食べれるので食べれそうな時食べてます..

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です😢
つわりつらいですよね…私も、今倒れてます😭💦
まだつわり期間長いと思うので、早めに病院で母健カードを書いて貰うのをおすすめします😣
時短勤務できるので、経済面は心配かもですが、少しはマシになるかと思います。
お互い頑張りましょうね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
母健カードってゆうのを初めて知りたった今調べました笑
明日産婦人科に行こうと思ってるので相談してみます。
経済面も不安ですが、今は経済面を気にしている余裕もなくなってきています(;ω;)笑
いつかつわりが終わると信じて、旦那にがんばってもらおう、、笑
お互い頑張りましょう(;ω;)- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
はい😊診断書よりスムーズに書いて貰えるので、私はつわり始まった頃からずっと書いて貰っています。1枚最長1ヶ月なので、1ヶ月ごと。
必ず終わりはくるので、今は旦那さんに頼って頑張ってください💪✨
安定期に入ったらきっと楽しいはず!お互い頑張りましょうね🌸- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとうにありがとうございます😭
そんな制度があること知らなかったので、気持ちが楽になりました。
お互い幸せなマタニティライフが早く来ますように😖- 9月16日

ママリ
つわり辛いですよね😢
わたしは病院勤めで内容上ずっと動きっぱなしなので、これは働けない…と思い約2ヶ月間休職しました。7w〜16w入る前まで休みました。
母子健康カードを書いてもらっての欠勤だったので、すこし時間が経ってからですが傷病手当をいただき、収入面でのダメージも結果的には少なかったように思います。
どうかご無理なさらないでください😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
傷病手当もらえるのですね!
それは少し安心です(;ω;)
まだ母子手帳をもらってないので、そこら辺も明日産婦人科でしっかり聞いてきます、、
お互い頑張りましょう🥺- 9月16日
-
ママリ
職場の総務などにも問い合わせされるとよいかもしれません!
そうですね!産婦人科で聞かれると少し安心できると思います☺️
ありがとうございます!お互い元気な赤ちゃんが育つよう頑張りましょう*- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
会社に行けたタイミングで、会社の制度も聞いてみます。
心強いアドバイスありがとうございました🥰- 9月16日

ぴろたん
つわりほんとしんどいですよね(T . T)
わたしも吐き悪阻で先生に相談したら吐き気どめのプリンペラン処方してもらえましたー😳
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
妊婦でも飲める薬があるんですね😳
明日産婦人科に行くので処方してもらえないか聞いてます😖- 9月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
わたしは初産で自分のことでいっぱいいっぱいなのに、、
この状況で子育てもされているなんて、本当に尊敬します、、
わかります、仕事に行くと気が紛れるのか少し楽になりますよね。
私は職場には既に伝えているので休みにくいとかはないのですが、本当に有給問題が悩みです笑
やはり電車はひたすら我慢するしかないのですね、、
辛すぎますが同じ状況の人が他にもいると思うと少し気が引き締まりますね、頑張るしかないですね(;ω;)
ママリ
有休分かります💦💦
最悪、診断書書いてもらって1ヶ月とかお休みされて実家が近ければ帰られてもいいのかなと思います😭
家事はもうほったらかしでお弁当買って帰ったり旦那にお願いしてました。
今も旦那に協力してもらってます、、
いつか終わりは必ずくるので頑張って乗り越えましょうね。。
お産より私はつわりが辛いです笑
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど、休職考えてなかったです。
でも有給が減っていくことにもやもやしてるなら思い切って休職したほうが会社にとっても自分にとってもよさそうです(;ω;)
お産未経験ですが、早くも心がくじけそうです笑
旦那の協力必須ですよね、、
お互い頑張りましょう(;ω;)