

はじめてのママリ🔰
8時半~みたいになってませんか?
それか8時半までとか……
みんながきっちり8月半に登園だと、送りの駐車場とか大変な事になりそう……
うちは7時~9時半までに登園です!

はじめてのママリ
うちは8時半から9時までに登園なのでその辺りに着くようにしてます。8時半ぴったりでも9時ぴったりでもないです。8時半までにだったらロッカーに置く時間分早く来るのでいいかと思います🤔
うちは今コロナで玄関までなので1分で終わりますが入園して暫くはロッカーに置きに行ってました。でも5分も掛からなかったです。予め巾着に入れるように指示されてるのでそれをそのまま入れてく感じだったので😊

はる&くう
あたしは
今の保育園が近いので
預ける時間の5分前かピッタリ位に着いてまず熱を測り
先生に預けたら準備をしてますが5分もあれば終わって
仕事に向かえます!
準備する内容でまた時間は、変わるかも知れませんが
そこまでの時間は要さないと思います!

みとね
小規模ですが、朝はピッタリではなく前後はします💦
荷物などは今はコロナの関係で入り口で受け渡しなので先生に預けてますので時間はあまりかかりません!
しかし、コロナ前は荷物を入れて水筒、タオルなど準備で7分くらいはかかってました😅
なのでお迎え時に多めに服など持っていき補充して朝は最低限のみしてました!

ちぃ
保育園によりますね。
聞いてみたり、見学してみたり…
申請してある保育時間内でないと延長料金が発生するところもあります…うちは今産休中なので時短での申請に変更しました。7:30から開園しているものの、8:30-9:00登園でそこをはみ出すと延長料金発生します。会議や出張など事前に伝えれば早くに預けられましたよ。今も時間をはみ出すことがあれば延長料金かかるものの預けられます。
保育園のシステムや順番にもよります。
うちはタイムカード押すタイミングなので、早めに行って着替えをロッカーにしまいタオルをかけて連絡帳だして子どものカードを先生に手渡しして、タイムカード押してしまえば多少稼げます。
逆にお迎えは16:30までなのでまずはタイムカード押してから部屋へ行き支度をしても大丈夫です。働いてた頃は18:30がタイムリミットでした。
駐車場が混雑していたり路駐禁止だったりすると待つ時間も入れておかないとバタバタしちゃいます。
ワックスがけや害虫苦情の薬品散布やその後の部屋の使用がなければ、お迎え時にある程度翌日分を補充して朝の時間を短縮できます。
車通勤なので車には予備のタオルや着替えを積んでおきました。
コメント