
コメント

ままり
うちも、出来てたことが出来なくなるのがしょっちゅうあります😂
おそらく飽きてるんじゃないかと思ってます🤣
ままり
うちも、出来てたことが出来なくなるのがしょっちゅうあります😂
おそらく飽きてるんじゃないかと思ってます🤣
「積み木」に関する質問
おもちゃで遊ばない… 1歳半の子ども、おもちゃであまり遊びません。 家にあるのは、積み木、型はめパズル、アンパンマンくるコロタワー、アンパンマン知育ボックス、ドラムのおもちゃ、ままごとセット&キッチン、あとは…
先日1歳半検診に行ってきました!問診の部屋に呼ばれると緊張しているのか顔がこわばり、イラストを指さすことも出来ず、積み木も最後になんとか、、、!という感じで、ほぼ出来ずでした😢兄はスムーズに全て出来、言葉も…
今日プレに行ってきたのですが、慰めてください... 私服の職員さん?に息子が積み木していてこれ作れる?と聞かれて息子は作れなかったのですが、簡単なんだけどね〜😅と言われてしまいました。。 何かやり方を教えてくれ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
最近は図鑑で自分の指差すものを私に言わせるのがブームなようでひたすら言わせてきます💦
なのでこちらから「○○どれ?」と聞いても自分の指したいものを指差してるようで、、私も意地になってたくさん聞いてしまって💦笑
飽きもあるんでしょうか🥺
積み木も新しく買った積み木は崩す一方で全然積んでくれません😞もはや積み方を忘れてしまった?!と心配になるほど壊したりカチカチ音を鳴らすばかりです😔
ままり
うちの子は、自分の興味のあるものと、欲しいものしか指差しはしません😂
今調べてみたら、これから応答の指差しができる時期みたいなので、しばらくしたら思い出してやり始めるかもですね😊
●「要求」の指さし(Imperative pointing):自分が欲しいと思うものを取ってくれるよう相手に要求をするなど、要求を伝えることが目的の指さしをする段階。月齢10~14ヶ月ごろに見られます。
●「叙述」の指さし(Declarative pointing):自分が気になったものを知らせ、相手にも見たり、共感したりすることを求める段階。「共感の指さし」とも呼ばれ、月齢12~18ヶ月ごろに見られます。
●「応答」の指さし:コミュニケーションとしての指さしの役割が進み、相手からの質問に対して答える(応答する)かたちで行うようになります。月齢18ヶ月ごろが目安です。
つみきはまだ崩す方が楽しい時期なんだと思います😂
10ヶ月頃、買ったら5つくらい積んでうちの子天才!なんて思いましたが、今やたまに1つ積むかな〜ってくらいで私が遊んでいるのを壊していくだけです😂
こればっかりは、お母さんが毎日楽しそうにつみきを積んでいる姿を見せるしかないかな〜と思います🤗
はじめてのママリ🔰
調べていただいたなんて!親切にありがとうございます🥺
応答の指差し、1歳半検診で見られるくらいだから、1歳半の頃には出来ていて普通なものなのかと思っていました。
そういうわけでもないのですね🤔
ママどこ?パパどこ?などの実在するものにはあまり間違わないのですが、どうも他にもたくさん絵のある図鑑等だと正解率がガクンと下がってしまって、、💦
娘を試すような目で見てしまいダメですね😵もっと考えすぎず子育てできるよう努めます💦
うちもです〜!積み木積めてすごいじゃんー!なんて思ってたのに今や壊す専門で☹️積み木も楽しく積んでたくさん見せてみますね😌