※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シルバ
子育て・グッズ

息子が他の子の行動をマネし、同じものを求める行動が多いです。集団行動は苦手で自分のやりたいことを優先します。この行動は普通のことで、いつまで続くか心配しています。

息子は同じ動作をしたい時期ですよね,マネッこはどの程度のマネでしたか?またいつまで続きますか??

家では家事を手伝ってくれます。保育所ではずっと歳上についていって同じことしようとするみたいです。それは良いのですが。

みてねを開いて自分の動画観るのが好きで完コピしようとしてます。家で遊んでる動画では同じおもちゃを同じように動かして発声や表情も全て同じにしようとしてます。

今日はYouTubeでアンパンマンジュースを飲んでるものがあり一緒に飲みたいと。でもうちにはなくて他のジュースでもダメ,紙パックがいいと永遠に泣いてました。ただジュースがほしいのではなくYouTubeのその子と同じものを一緒に飲みたいんです。

支援センターなど行っても同じものがあればその子の隣に持ってって遊んでます。
スーパーで同じカートに乗ってる子がいたら後ろついていきたいと騒ぎます。

かといって集団行動は苦手だし自分のやりたいことしかやらない子です。一人遊びも得意だけどふいに一緒にやりたい✨と思うと止まりません。

このような行動は普通のことですか?
可愛いと思う反面困るときもあるしいつまで続くのかなと思いました。

コメント

はるちゃん

普通ですよ〜😅うちの子も、テレビでカレーを見たら「カレー食べる!」と言ったり、自分の動画も見るの好きで、過去の言動とか真似してますよ✨
まだついていけないようなお兄さんお姉さんの後を、チョロチョロついて回ったり、混んでるスペースを嫌がって空いてるところで1人遊びしたり。
だんだんと、すぐには準備できない食べ物があるとか、一緒に遊べない時があるということが分かってくれば、やらなくなります😊

  • シルバ

    シルバ

    ありがとうございます。
    いつになれば理解できるようになりますか?

    • 9月15日
はるちゃん

こればっかりは子供の理解力にもよりますし、繰り返し伝えていくしかないと思います😅
うちの子も食べるーと言って泣いていた時期がありましたが、実際にキッチンに行って「ないよ〜」と見せたり、冷蔵庫を開けてみせたりして、「買わないとないよ」「作らないとないよ」「すぐは出てこないよ」というのを教えて、泣かずに納得してくれることも増えてきました😅